いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<大嫌い!>義母がムリになったきっかけは?絵に描いたような性悪人間のエピソード

600_義父母(父母)_春野さくら
結婚をすると義母との付き合いが始まります。良好な関係が築ければよいのですが、そうはいかないこともあるようですね。関わりが増えるにつれだんだんと義母のことが嫌いになってしまう場合も。ママスタコミュニティのある人から、こんな質問がありました。

『義母のことが本当に嫌いになったのは、いつごろから? 私は出産した後から嫌いになった』

投稿者さんの場合、義母を嫌いになったのは出産をした後からなのだそう。出産時に、義母から嫌なことを言われたりされたりしたのでしょうね。ほかの人たちにも、義母の言動に苛立ち、会いたくないと思い始めた時期があるかもしれません。それはいつ頃で、どんなきっかけがあったのでしょうか。

結婚の報告をしたタイミング

『旦那が結婚すると報告したときから。花嫁道具に注文をつけたり、お金を出さないのに式に口出ししたり。新居の荷入れにやってきて、タンスの引き出しを開けて「着物も持たせていない」と親をバカにされたのにはさすがにムカついて、押し入れから着物箱を出して、にこやかに冬用・夏用の喪服を見せてやった』

旦那さんと2人で結婚の報告をしたときから、義母の言動が気にさわっていたこの方。お金を出さないのにいろいろと注文を出されると、さすがにイラッとしますよね。また義母が実の親の悪口を言ったことも、納得できないことでしょう。スカッとした返しをしていますが、それ以降は義母との関わり方を考えてしまいますね。

おそらく、結婚してからずっと……

『最初の2年くらいは気づかなかったのよ。なんか違和感を持ちながらも、こんなもんかなと』

『初めから嫌な人だったんだろうけれど、自分が若くて無知だったから気づかなかったんだと思う。結婚当初のことを今思い出すと、あり得ないことがたくさんある』

結婚した直後から、義母は嫌がらせなどをしていたのかもしれませんが、当時は気づかなかったという人もいます。義母の態度が許せる範囲だったこともありますし、もともと他人ですから気が合わないこともあるだろうと考えていたのかもしれませんね。でも時間が経過した今、義母の言動を思い出すと、明らかに嫌がらせやいじめのようなことがあったそうです。

『結婚した後かなぁ。マウントを取られるようになったわ。ご飯作れる? とかそんな感じ。私は母が早くに亡くなって、16歳から家族の夜ご飯やお弁当を作っていたし、家事全般はしていたから、私に教えることがなくて不満そうだった。ちょこちょこ嫌味も言われていたしね』

お嫁さんよりも自分の方が家事歴が長いと思う義母は、マウントをとることもあるようですね。でもコメントをくれたこの方の場合には、結婚する前から家事をしていたこともあり、義母が思うようなマウントを取れなかったのでしょう。不満も大きくなって、嫌味を言われてしまったとのことです。

妊娠・出産のタイミング

『私が妊娠してから。毎日電話をかけてきて口うるさくなったし、県外なのに連休に必ず会おうとする。拒否しても押しかけてくることも』

『妊娠を機に。母子同室、母乳信者、栄養管理、マタニティヨガ、産院、なにからなにまで義母の価値観を押し付けてきた』

息子のパートナーの妊娠は、義母にとっては孫が生まれることになるので、さぞかし嬉しいのでしょう。でも気持ちが先走ってしまい、電話をかけてきたりアドバイスをしたりすることもあるようです。なかにはありがたい言葉もあるのでしょうが、迷惑に感じてしまうと義母が鬱陶しい存在になってしまいますね。
また、投稿者さんと同じように出産後から義母が嫌いになったという人もいました。その理由としては、自分が実家に帰ることに文句を言ったり、出産後に夫婦仲に口出しをしたり、はたまた孫に会いたいあまり頻繁に連絡をしてきたりということがあるようです。孫が生まれたら、義母もできるだけ家に連れてきてほしいと思うものでしょう。だからこそ、お嫁さんが実家に行っていると聞くと、それが気に入らないと感じる義母もいるようですね。嫌なことを言われたり、育児の仕方に注文をつけられたりすると、我慢も限界になってしまいますね。

義母との程よい距離感で付き合っていきたい

義母の言動に苛立ったり、関係性に悩んだりする人は少なくないでしょう。もともと他人ですし、義母にとって大切な息子と結婚をする人なので、ライバルのように思われてしまうこともありますね。そのためマウントを取られたり、嫌味を言われ嫌がらせをされたり……。でも義母との付き合いは今度も続くので、程よい距離を保っていきたいですね。物理的な距離があれば会う機会も減りますが、家が近いとそうはいかない場合もあるでしょう。そうなると精神的な距離も必要になってきそうですから、あまり関わらないようにしたり、義母に何かを言われても「そういう人なのだな」と聞き流したりすることで、苛立ちを抑えることができるかもしれません。最初はイラッとするでしょうが、「慣れ」ができてくるとうまく付き合っていけるのではないでしょうか。

文・こもも 編集・みやび イラスト・春野さくら

こももの記事一覧ページ

関連記事

<義母、距離つめすぎてムリ>同居の鉄則は……「妻はオレが守る!」【第1話まんが:テツヤの気持ち】
俺は妻のヒトミと結婚して1年目の新婚だ。俺の実家で同居をしている。ヒトミとは、結婚が決まった当初から同居の話はしていた。俺の住んでいる地域では、子どもが親と同居をすること自体が珍しくない。さらに父親が...
<義母の見て見て攻撃>【前編】「義妹の結婚式の映像を見て!」とDVD鑑賞を押し付けてくる義母
娘の素敵な結婚式。結婚式は一生に何度もできるものではありませんから、華々しい瞬間を周りの人に見てもらいたいという気持ちはわかります。でもそれを見せる相手によっては少し辛いものがあるかもしれません。...
実母や義母から最低なセリフを言われたことある?産前産後に言われたひどいことは一生忘れられない?
実母や義母は同性だからこそママの悩みや子育ての辛さに共感してくれることもあるでしょう。家事育児のサポートなどを頼むことができる強い味方になっている場合もありますよね。一方で距離感が近すぎるがあまり...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
義母がクソ姑に変身した時期はいつ?