いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<不公平な会計?>実親との食事は自分が支払い、義両親との食事は払ってもらえる。どちらが正しい?

017_ママ(単体)_ マメ美
実家に行ったときやイベントのときなどは、実両親や義両親と外食をする機会もあることでしょう。その際に気になるのは、どちらか支払いをするのかということかもしれませんね。ママスタコミュニティのあるママから、こんな質問がありました。

『親と食事に行くとき、どちらが払いますか? 旦那が「俺は親にお金を出させない」と言いました。子どもが大人になったら、子どもが払うべきという考えです。しかし私の親と食事に行くと、私の親が払ってます。私の親は、私が出そうとすると「お金使わなくていいよ」と言って、受け取ってくれません。親ってそういうものだと思ってました』

旦那さんは親に食事代を支払ってもらいたくないという考えですが、それは旦那さんにとっての親の場合のようです。投稿者さんの両親、つまり旦那さんにとっての義両親との食事では、旦那さんは支払いをしないようです。また投稿者さんの両親は、食事代は親が出すものという考えらしく、投稿者さんがお金を出そうとすると嫌がるのだそう。「親がお金を出すのが当たり前」という考えの両親のもとで育った投稿者さんは、「子どもが払うのが当たり前」という旦那さんの考えが理解できず、ほかのママたちからの意見を仰ぎました。

実親と義親で支払いが違う場合も

『旦那も同じことをしていた。うちの親は出して当然、自分の親は旦那が払っていた。義実家はお金に余裕がないから、こちらが払うのが普通の感覚』

ママの親と旦那さんの親では、どちらと食事をするのかで支払う側が違ってくることは少なくないようです。旦那さんからすれば、実の親にお金を出してもらうのは申し訳ないと感じるのかもしれません。でもママの親に対しては、そういう思いはあまりないようですね。それは、親の資産状況によっても違ってくるのでしょう。もし旦那さんの親にお金の余裕がなければ、支払いをするのは当然と思えてしまうのかもしれません。そして親のほうも、支払ってもらって当たり前の感覚になってしまうようですね。

両方の親が支払いをしてくれる。その理由は?

お金に余裕があるから

『親の方が金銭的に余裕あるから、親が払ってくれる』

親がある程度の資産を持っていてお金に余裕があるならば、親が支払いをしてくれる場合もありますね。親も生活費や趣味などにお金は必要でしょうが、ほかにお金を使う機会が少ないのかもしれません。それならば子どもや孫たちと食事をして楽しい時間を過ごすためにお金を使いたいと思うのでしょうね。

子どもの金銭的負担を減らしたいという親心

『どちらも遠方だから滅多にないけれど、行ったら必ず出してくれる。「出します!」と言っても、義親は「たまには親らしいことをさせて!」と言うし、うちの親は「普段何もできてないから、たまには甘えなさい」と言ってくれる』

親が食事代を支払ってくれるのは、子どもが家庭を持ったとしても、子どもは子どもという考えがあってのことのようです。親だから子どものために何かをしたいと思うようで、食事の場合に支払いをするのも、その考えに基づいているのでしょう。少しでも子どもの負担を減らしたいですし、何よりも頼ってほしい気持ちがあるのかもしれませんね。

『私たちが出そうとするけれど、払わせてくれないよ。その分子どもに使いなさいと言われる』

親が支払いをするのは、その分を孫のために使ってほしいと考えるからなのだそう。孫が小さければまだまだお金がかかりますから、親世代も間接的に支援をしたいのでしょう。

状況によって支払う人が変わる

『姉家族と子どもも一緒のときで、10人以上で食事に行くなら親が出す。大人だけの食事のときはじゃんけんをしたりする。これがけっこう盛り上がる』

『状況による。父の日、母の日、誕生日が近ければうちが出すし、こちらの誰かが誕生日なら出してくれる』

食事の支払いは、そのときの状況でも違ってきそうです。人数が多くなり金額が高くなると親が支払いますが、大人だけの場合にはじゃんけんで決めるとのこと。支払うのは避けたいと思いつつも、スリルがあってその場が盛り上がるようですね。また父の日や母の日ではママたちが、誕生日にはお祝いをする側が支払いをするそうです。

支払う・支払われる どちらが親孝行になるかは家庭次第

『実母はいつも子どもに使ってあげてと言って、こちらで払うことは一切なかったんだけれど、親孝行できずに亡くなったんだよね。子どもの学費や家のローンを口実に甘えてばかりですごく後悔している。だから父には生きているうちに親孝行させてと出すようにしている。義親も同じ感じ。最近はこっちで払うことが多いかな』

旦那さんが両親との食事で支払いをするのは、親孝行を兼ねてのことではないでしょうか。これまで支援をしてもらったこともあるでしょうから、食事代でお返しをしていると考えれば、納得できるかもしれません。もちろん親孝行の方法はたくさんありますが、金銭的な負担を減らすのもその1つとの考えもあるのでしょう。
一方で、親世代が孫のためにお金を使ってほしいから、支払いをしてくれる場合もあります。その気持ちを受け止めるのは、親孝行とまでいかなくても親の意向を尊重していると言えるでしょう。ひょっとしたら投稿者さんは、自分の両親との食事のときは旦那さんはお金を支払うこともなく、また投稿者さんがお金を出そうとしても両親から断られてしまうことで、モヤモヤしていたのかもしれません。しかし投稿者さんの親御さんは、ある程度お金に余裕があり、さらに孫のためにお金を使ってほしいという考えなのではないでしょうか。親の意向はさまざまですから、それに従うのがよさそうですね。

文・こもも 編集・みやび イラスト・マメ美

こももの記事一覧ページ

関連記事

【非常識?孫を義両親にお任せ】5人孫と毎日、義実家へ!ウエルカムな雰囲気<第1話>#4コマ母道場
きょうだい同士でも、お互いの価値観の違いに対して驚いてしまうこともあるでしょう。とくに大人になればなるほど、価値観のズレがより顕著なものに……。価値観の違い、あなたならどこまで許せますか? 第1話 ...
<老後の資金が足りない>旦那7万円、義弟5万円、義姉ゼロ。義両親が要求する仕送りの金額が不満です
義両親が高齢になって仕事から離れると、年金だけでは生活費が足りなくなることもあるでしょう。老後の資産を用意していればよいですが、それも心もとないとなると子どもが援助することも。ママスタコミュニティ...
帰省の飛行機代が高い!幼稚園を休ませて飛行機代の安い時期に帰省するのはあり?
実家や義実家が遠方だと、帰省のたびに飛行機代や新幹線代など交通費がかさむことがネックですよね。特に飛行機代については、帰省する日、帰宅する日をたった1日ずらすだけで、何万円も異なってくることも...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
親と食事に行く時どっちが払う?【集計】