いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

「産後うつ」は甘えなの?X(旧Twitter)の投稿から考える妊娠・出産に伴うママたちの現状

IMG_3114
出産後、慣れない育児に戸惑ったり、睡眠不足から体調不良になるママもいると思います。そんなママたちにとって非常につらい言葉がX(旧Twitter)に投稿されたことで、‟産後うつ”がX(旧Twitter)のトレンドで注目を集めました。

『もし奥様が「産後うつ」を言い訳にして家事や育児を怠ったら怒鳴りつけて躾けましょう。私は産後3ヶ月で衆議院議員選挙を全力で駆け抜けました。「産後うつ」は「甘え」です』

こちらある一人の女性のX(旧Twitter)上でのつぶやきです。「産後うつを言い訳に」や「怒鳴りつけて躾けましょう」など、過激な言葉が続きます。一般的に「産後うつ」という病名は存在しないというのがその主張です。果たして本当に産後うつは甘えなのでしょうか。ママたちの実体験とともに、厚生労働省「e-ヘルスネット」の妊娠、出産に伴ううつ病についてみてみましょう。

私も「産後うつ」でした。ママたちの実体験

出産後、子どもの面倒を見てくれる人が母親以外にいるかどうかで、ママにかかる負担はかなり変わってきます。親や夫、ベビーシッターなどに頼れるママがいる一方で、まったく誰にも頼れず孤立奮闘する実態が浮かび上がります。

『そりゃ産後3ヶ月で赤ちゃんから離れ働ける人は産後うつとは無縁でしょうね。産後うつは赤ちゃんと24時間一緒で育児に追われて一人の時間なんて取れない人がなるんだから』

『これを見たご主人の中には奥さんに「甘えるな」ってつらく当たる人もいると思う。産後からうつになっているのに気づかず、自分のキャパの問題だとずっと踏ん張ってきて、数年経って実はずっとうつを患っていたと診断されたって流れです』

『産後うつだからって育児は止められない、まわりに甘えて何が悪いのか。産後うつ=甘え、じゃなくて、産後うつを和らげるために、甘えて良いと思う』

『ミルクや母乳をあげても、しばらく背中トントンでゲップ待ち。寝たから下ろすとギャン泣き。母は限界が来て気絶気味に少しの仮眠。乳をあげるとお腹が空く。だけど食べる時間はほんの少しで、抱きながらおにぎりむしゃむしゃ……っていう生活をよく頑張ったわ。赤ちゃんのお世話をしてる人、尊敬するよ』

『何を言っているんだろう? ホルモンのせいでもあるけど、母親になりしっかりしないと、甘えないで頑張らないといけないと思って、頑張りすぎてうつになってしまう人もいるよね? そういう人に怒鳴りつけてしつけって、怖い』

『家事もできない、育児も半人前で、子どもを産む前は社会と繋がりをもてたのに、産後は旦那が帰るまで誰とも会話できない。子どもができて幸せなはずなのに、みんな幸せだねーって言ってくれるのに、そう思えない自分への嫌悪感』

『そもそも家事や育児が全て女の仕事なんて、誰が決めたの? 少なくとも、私はそうは思ってない。だから、別に男がやってもいいんだよ。男はやらなくていいなんて、誰が決めたんだか』

「産後うつ」を言い訳にしている人もいる?

「産後うつでつらかった」と実体験を話すママがいる一方で、少数ですが「女性の甘え」ととらえるママもいるようです。

『産後うつを隠れ蓑に、努力しなかったり夫や実母に頼りきったりする人はたくさんいる。だけど、人それぞれだからね』

『産後うつなんて言葉、前はなかったわ。旦那は仕事で子どもの面倒を一人でみるのなんて当たり前だと思ってたけど。実際、今は甘えも多そうだけどね。産後うつの人とは区別しなきゃ』

ストレス+周囲のサポート不足で妊娠中・産後のうつ病へ

「産後うつ」は病気ではない、甘えだというX(旧Twitter)上の女性の主張ですが、これについて厚生労働省のe-ヘルスネットでは、次のように提示しています。

『女性の一生のうちで妊娠中や出産後は、うつ病が起こりやすい時期です。その結果として子育てに自信がなくなり、お子さんも可愛く思えず「自分は母親失格」などと考えがちです。しかし、うつ病になった妊産婦の多くの方は適切な治療を受けていないのが現状です。』

『妊娠中・産後のうつ病を引き起こしている要素として、この時期は何かとストレスが多い上に、周囲のサポートが不十分な状況が重なっている場合が考えられます。しかも妊娠・出産に伴う女性ホルモンの大きな変化は、脳がストレスに耐える抵抗力を低下させます。その結果ストレスを処理しきれなくなった脳が機能不全を起こし、ものごとを悪くとらえる傾向が強く出てしまいます。』

『妊産婦の方を取り巻く環境をご家族もまじえて専門医と整理して「何は、今やらなくても済むか」「何は、周囲のサポートを得れば良いか」といった環境調整を図ることが、うつ病治療の第一歩です』

「妊娠中や産後のうつ症状は、ストレスの多さと周囲からのサポート不足により発症しやすくなり、脳の機能不全が原因でストレス耐性も弱くなっている」というのです。

引用:厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト e-ヘルスネット|妊娠・出産に伴ううつ病の症状と治療

4人出産した体験から考える産後うつ

IMG_3115
4人の子どもを出産した筆者の経験からいえば、慣れない育児に孤立奮闘していた1人目のときは、今思えばうつ状態だったと思います。ただ、当時はそれがうつだとは気づかず、まさに「自分の甘えが原因」だと思い、過ごしていました。

妊娠や出産は、その都度毎回違います。つわりが軽いときもあれば、ひどくて入院するまでになることもあります。産後も、周囲の状況や子どもの状態によっては、それほどストレスを感じないときもあれば、孤独感にさいなまれ自己嫌悪に陥ってしまうこともあります。
私の場合は実家も遠く、夫も頼れない状態だったため一人で乗り切るしかありませんでした。そこで家事などはなるべく便利なサービスに頼ろうと思い、離乳食作りは生協の離乳食セットを使い、夕食は宅配サービスの「ヨシケイ」のミールキットを利用してとても助かりました。そのときは一人で頑張ることが母親の役目だと考えていたのですが、今考えるとほかにも、区でやっているファミリーサポートなどももっと頼ればよかったと思います。

産後うつについて決して軽く考えず、まずはサポートしてもらえる夫や親族を頼りましょう。まわりに頼れる人がいないママは、近くの自治体や保健所などにサポートを依頼するなど、できるだけまわりの人を頼りましょう。
「自分の甘え」と思ってしまうかもしれませんが、子育てはたくさんの人の手を借りた方がうまくいくこともあるのです。

文・長瀬由利子 編集・山内ウェンディ

関連記事

義実家 に関する記事一覧
ママなら誰でもなりうる「産後うつ病」。予防するために医師としてできること
赤ちゃんが生まれることはとても喜ばしいことです。しかし実際に育児が始まると、言葉の話せない赤ちゃんのお世話は想像以上にハードで、日々の疲労と命を育てている責任感に押しつぶされそうになった経験のある...
もしかして“産後うつ”?産後うつを経験したママはどう乗り切った?
ママスタコミュニティにあるママから「産後うつ」について問いかけがありました。 『精神科で診断はもらっていないけど、いま思えば産後うつだったと思っている人いますか? 新生児のお世話大変すぎ.......
参考トピ (by ママスタコミュニティ
産後うつは甘えなんだってさ