「お食い初め」って何をするもの?#今さら聞けない基礎の基礎
はじめてママパパになると、子どもに関する行事が意外と多いことに驚かされます。とくに誕生からの1年間は、行事のラッシュ! はじめての行事となる「お七夜」後は生後1ヶ月後の「お宮参り」、さらに「お食い初め(おくいぞめ)」と続きます。
子どものいないときにはあまりなじみのなかった、この「お食い初め」。新米ママパパにもわかりやすく、その基礎知識を解説します。
「お食い初め」って、そもそもいったい何?
「お食い初め」とは、別名「百日祝い(ひゃくにちいわい、ももかいわい)」他。赤ちゃんが生まれてから100日めに行う儀式です。ここまで成長した喜びと先の健康を祈るのは多くの行事と同様ですが、とくに意味が強いのが「一生食べるものに困りませんように」という願いをこめること。
個人差はあるもののこの時期に歯が生えはじめる赤ちゃんが多いことから、「歯固め」という儀式を同時に行うのが一般的です。
はっきりとした「お食い初め」の起源は不明ですが、平安時代にはその原型があったよう。当初は重湯の中に入れやわらかくしたお餅を赤ちゃんの口に少しだけ入れる、生後50日めの儀式だったといわれています。100日めの祝いとなったのは鎌倉時代、さらに「お食い初め」として一般に広く定着したのは室町時代とされています。
地域や家庭によってやり方はさまざまですが、多くは赤ちゃんに”食べさせるふり”と「歯固め」の儀式を行います。参加者は赤ちゃんの両親、可能であれば両家の両親を招くのが一般的です。もともとが上流階級の儀式だっただけに、かつては親戚全員を呼んで行っていたようですが、現代はより簡素化されています。もちろん「どうしてもこの人だけは呼びたい」という方がいるのであれば、呼んでもかまいません。
場所は自宅、もしくはレストランや料亭など。産後100日めといえばまだまだママも大変な時期ですが、意外に準備するものが多く手がかかるため、最近は自宅以外で行う家庭が多いようです。「お食い初めプラン」を用意しているレストランやホテルもあるので、手軽にやりたいのであれば利用するのもおすすめです。
準備するものは「祝い膳」と「歯固め」の石
「お食い初め」で使う食器は正式には母方の実家から贈られるもので、高足の御膳に乗せた漆器です。男の子は金か黒の男紋を入れた、外内ともに朱色の漆器。女の子は銀の女紋を入れた、外が黒で中は朱色の漆器が習わしです。お箸は「祝い箸」という柳で作られた、両端が細くなっているものを用意します。
祝い箸はともかく、漆のお膳はけっして安いものではありません。かつてはこのお膳を子ども用の食器として一定の年齢になるまで使っていたそうですが、現代では使うのはこの1回だけという家庭が大半。それぞれの考え方にもよりますが「これきり使わない」ものにお金をかけるのは、ちょっともったいない気もします。見た目もかわいらしいので写真に残したい、というのであればレンタルを利用しても。また、お祝いの気持ちを持って、ベビー用の洋食器を使うのもよいでしょう。最近では「幸せになれますように」の思いを込める海外の風習にならい、銀のスプーンを用意する家庭もあるようです。
お料理のメニューの基本は「一汁三菜」です。それぞれ子どもが生きていくうえで必要な食材として「穀物」「海のもの」「山のもの」「飲み物」「塩」を与えるという意味が込められています。
・尾頭つきの焼き魚
代表的なのはやはり鯛ですが、地域によっては鮎(あゆ)や鰆(さわら)などの場合もあります。腕に自信があれば自宅で焼いてもよいですし、魚屋やスーパーなどに依頼しても。
・吸い物
母乳やミルクを「吸う」力が強くなるように、という意味があります。ハマグリやエビなど縁起のよい具材を使うことが多いよう。
・煮物
「先を見通す」という意味のレンコン、子だくさんの願かけとなる里芋などが使われます。
・香の物
季節の野菜を漬けたもの。「シワができるまで長生きできるように」と、梅干しを用意する場合も。
・赤飯
邪気を払う、魔除けなどの意味があります。
さらにもうひとつ、忘れずに用意したいのが「石」。石は硬いものの象徴で、石を口に当てることで「硬いものも食べられるほど丈夫な歯が生えますように」という願いを込めます。
お宮参りなどのときに神社からもらう場合もありますが、基本的には本当にただの「石」です。一般的には地元の神社の境内で、直径2〜3センチの適当なものを見つけることが多いよう。河原などで拾ってもかまいません。もちろんそうした場合は煮沸消毒をしてから使います。使い終えたものは感謝の気持ちを込め、洗ってからもとの場所に戻します。「拾った石」に抵抗のあるママには、ネット通販での取り扱いもあるようです。
「お食い初め」の流れは?
長寿にあやかる意味を込めて、祖父母や親戚の中で年長の人が「養い親」となります。赤ちゃんが男の子なら男性、女の子なら女性です。その養い親が箸を取り、食べさせるまねをします。順番は「ご飯→吸い物 ご飯→魚 ご飯→吸い物」、これを3回繰り返します。
ご飯つぶをひとつだけ食べさせる「ひとつぶなめ」というのもありますが、まだ離乳食もスタートしていない時期なので、いずれも無理強いせずまねするだけでOKです。
このまねが終わったら、「歯固め」の儀式を行います。石に箸でふれ、その箸を赤ちゃんの歯ぐき(生えていれば歯)につけ「丈夫な歯が生えますように」と願います。誤飲の可能性もあるので、小石を口の中に入れないように注意してください。
その後は、祝い膳を大人たちがいただくことになります。
一般的な流れはこのようなものですが、家庭によって参加する人や事情も違うので「養い親」を誰にするかはそれぞれ自由。ママパパも含めて全員で行えば、家族のよい記念になるでしょう。
「歯固め」の儀式も、どのタイミングで行うかはそれぞれです。地域によっては石の代わりに碁石やタコを使うところもあるようですよ。
「お食い初め」素朴な疑問あれこれ
Q.「お食い初め」は100日ぴったりにしなくちゃいけないの?
A.それぞれの事情もあるので、現代ではあまりこだわらないことが多いようです。地域によっては110日め、120日めに行う場合も。逆に延ばすことで「食い延ばし」(食いつなぐこと)になってよいとされているので、赤ちゃんの体調不良などで延期になったとしてもおおらかに考えてください。
Q.「お食い初め」には、ほかの呼び方もあるの?
A.誕生から100日のお祝いということで、「百日祝い(ひゃくにちいわい)」「百日の祝い(ももかのいわい)」と呼ぶところも。はじめて魚を食べさせることから「真魚始め(まなはじめ)」、はじめて箸を使うので「箸祝い」「箸揃え」という地域もあります。
Q.「お食い初め」には何を着ればいいの?
A.大人の服装に関しては、とくに決まりはありません。自宅で内輪で行うなら普段着でも。写真撮影をするのであれば、少しあらたまったスタイルでもよいでしょう。
赤ちゃんに関しては、じつは「色直し式」という儀式もあります。それまで白い産着を着ていたのが、100日めのこのタイミングではじめて色に染まった小袖を着てお祝いするというものです。地域により違いはあるものの、一般的には母方の実家から「色つきの小袖」を贈ります。「せっかくなら、着せてみたい」と思うのなら、レンタルすることもできます。もちろん普段着でもかまいませんし、ドレスなどの洋風でも。着物のように見えるカバーオールタイプのベビー服、袴ふうのロンパースもあるので探してみるのもおすすめです。