いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<新米ママの悩み>赤ちゃんが昼からずっと泣き続けている。私の子育てが下手なせい?

061_赤ちゃん_んぎまむ
赤ちゃんが”人”として生まれてきたばかりだとしたら、ママだって”母親”としては生まれたて。慣れないこと、わからないことだらけで当然です。
赤ちゃんが泣きやまずパニックになった様子のママから、ママスタコミュニティに相談があがりました。

思い当たる理由がないのに、泣きやまない。どうすればいいの?

『生後3ヶ月のわが子が、昼からずっと泣いています。母乳も飲んでいるし、オムツも大丈夫。どうして泣いているのかわかりません。私も泣きたい』

投稿者さんは前日に産後初の生理が来たそうで、体調不良。ダンナさんは出張のため不在で、帰りが3日後といいます。これまで泣く理由がわからないことなどなかったという、赤ちゃん。投稿者さんは心配のあまり夕食も食べられず、お風呂もスルー。赤ちゃんだけはベビーバスで沐浴させたそうです。

『子どもにはかわいそうだけど、私のトイレは抱っこしながらしました。これって虐待になるのかな? お腹も空いた』

先輩ママたちからたくさんの励ましや、アドバイスが寄せられました。「熱もないし、うんちもおしっこも出ています」とのことなので、体調は悪くなさそう。ほかに赤ちゃんが不快に感じる要素があるとしたら、なんでしょう?

『ちょっと暑かったり、服にゴミがついていてチクチクしているのかも。それか体調。熱を出す前はご機嫌が悪いよ。あとママがしんどいと、子どもは敏感だからそれを感じ取って不安になることも』

現時点で熱は出ていなくても、その前触れという可能性はあります。

『具合が悪いのかも。同時期にずっと泣いていたことがあり、病院に行ったら鼻水が出ていた』

新米ママゆえの見落としはあるかもしれません。「同時期に同じような日があった。その後、歯が生えてきた。泣いていたのは歯が生えるムズムズのせいだったかも」という、コメントも!
そこで投稿者さんが小児科に連れて行ったところ、とくに異常なし。それどころか病院ではご機嫌だったそうで、「先生には『赤ちゃんだし、泣くこともあるよ。気楽に子育てして大丈夫』と言われました。辛い気持ちはわかってもらえなかった」とのこと。先生のアドバイスは少しも冷たいものに思えませんが、投稿者さんが欲しかったのは励ましよりも共感だったのかもしれません。

広告

心配したお隣さんまでやってきた!子どもはかわいいけれど……

その代わりに共感をくれたのが、コメント欄のママたちです。

『何をしても泣きやまない時期、うちもあったな。アパート住人から苦情が来たことも。本当に辛かった』

投稿者さんも部屋の窓を開けていたところ、お隣さんがやってきて「ずいぶん長い間泣いているけど、大丈夫?」と言われたとか。「心配してくれているように見えたけど、うるさくて迷惑をかけてしまっている。落ち込みます」といいます。泣きやまない不安と自身の体調、ダンナさんがいない孤独感でマイナス思考が加速しているのではないでしょうか。「子どもはかわいいけど、子育てが下手すぎてどうしたらいいかわからなくなります」と、投稿者さん。

『トイレやご飯の間は、泣かせておいていいんだよ。ちゃんと母乳を飲ませてオムツも替えて、沐浴までしている。そんなの虐待じゃないよ』

悪いほうにばかり考えてしまう投稿者さんですが、最初から子育てが上手なママなどいません。みんな悪戦苦闘、試行錯誤しながら少しずつコツを覚えていくのです。落ち込む必要などありません。

『泣き声がしんどいなら、耳栓してもOK。まったく聞こえなくなるわけじゃないから』

『一時保育を利用して、リフレッシュしてみては』

ほかにも「好きな音楽を流すと、闇落ちしないためのセルフケアになる」「保健センターに相談してみるといいよ」「産婦人科で授乳期でも飲める鎮痛剤を出してくれる」といったアドバイスもありました。何をしても泣きやまない赤ちゃんのことは一旦脇へ置き、まずは自分自身のことを考えてみてはどうでしょう。

広告

赤ちゃんは理由なく泣く。みんなやっている、あの手この手

『黄昏泣きかな。対処しようがないから、辛いよね』

いわゆる”黄昏泣き”。赤ちゃんが何をしても泣き止まない、投稿者さんと同じような時期を経験したママたちもたくさんいました。

『そのくらいの月齢って、夕方くらいから泣くことがあるんだよね。何してもダメだから、回転椅子に座りながら無になってゆらゆらしていた(笑)』

あきらめ派のママもいましたが、「泣き止む」と評判の曲や動画を流したり、車に乗せて近所をドライブしたり。さまざまな手を試してみたママも少なくありません。「ツタンカーメンみたいに、タオルでぎゅっとくるんでみたら?」「スーパーの袋をガサガサする音を聞かせていたよ」というアイデアも。

『今振り返ると笑っちゃうくらいだけど、みんな必死よね』

投稿者さんだけではありません。今この瞬間にも赤ちゃんをどうにか泣きやませようと、必死になっているママたちが世界中にたくさんいます。

アドバイスを受けた結果は…

たくさんのアドバイスを受け、「用もないのに外に連れ出すのはよくないと思っていました」という投稿者さんも、赤ちゃんを車に乗せドライブしたところ……?

『チャイルドシートで、ぐっすり寝てくれました。今24時間営業のスーパーの駐車場にいますが、子どもが起きるまで私もここで仮眠したい。通報されちゃうかな?』

効果てきめんだったようです! ただ、そのまま一緒に寝てしまうのは心配ですね。「帰宅してチャイルドシートから降ろすと、また起きてしまう気がする」という気持ちは、よくわかりますが……。コメント欄には「自宅の駐車場に戻って仮眠をしたら?」という助言もありました。安全を確保できるようなら、それもアリ。降ろすときに赤ちゃんの”背中スイッチ”を発動させないよう、タオルで包み込むなどの工夫をしてみてはいかがでしょう。
「いつかはギャン泣きも終わるから、リアルでもこういう場でも気持ちを吐き出しながら乗り切れるといいね」といった励ましもありました。赤ちゃんはもちろん大事ですが、その前にはまずママが元気でいることが大事。落ち込む前に頼れるところ・人にはどんどん甘えてしまいましょう。みんな応援しています。

文・鈴木麻子 編集・みやび イラスト・んぎまむ

次の連載へ

鈴木麻子の記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<ダレが非常識!?>「赤ちゃんがいる家はNG!」わたしの提案は出すぎたマネだった?【前編まんが】
最近のお話です。幼稚園で仲良くなったママ友4人グループ(私、Aさん、Bさん、Cさん)があります。今年度はそれぞれの子どものお誕生日会を持ち回りでしようという話になりました。 初回はうちで開催したのです...
<新米ママの悩み>生後2カ月の娘が授乳嫌いで成長が心配!専門家も「様子見」と言うけれど大丈夫?
無事に赤ちゃんが生まれてくれたと思ったのもつかの間。「赤ちゃんが母乳やミルクを飲んでくれない」「体重があまり増えないからちゃんと成長しているか心配」という悩みを抱えるママもいるかもしれませんね。マ...
<産後うつ?>心が不安定になるって、実際どんな感じ?先輩ママたちのリアルな声を紹介
みなさんのなかで、出産後に産後うつになったことのある人はいるでしょうか? 産後はメンタルヘルスの不調に陥りやすい時期と言われています。厚生労働省によると、産後うつとは以下のように定義されています。...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
子供が(生後3ヶ月)が夕方からずっと泣いてる。私も泣きたい。どうしたらいいの?