いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<成長怖い>男の子っていつまで母親に優しいですか?反抗期には「くそババア」と言われるのかな…

115_男の子・女の子_マメ美
「息子が母親に優しい」と感じるママ、いるのではないでしょうか。娘だと細かいことが気になるなど、同性だからこそ生まれる複雑な感情があるかもしれませんが、異性の息子だとそういうことが少ないのかも。もちろん子ども次第の話ではあります。そんななかママスタコミュニティには「男の子 いつまで優しい?」というタイトルで、8歳と4歳の男の子を育てている投稿者さんからこんな質問が。

『今3人目を妊娠中で、性別が女の子だと分かると名前を考えてくれたり、お腹に話しかけてくれたり、すごく楽しみにしてくれている。毎日すっぴんで寝起きでも「かわいい!」と言ってくれ、(30歳を超えたおばさんです。全く可愛くないですよ)ご飯は何を作っても「完璧!」と褒めてくれます。4歳の次男は私が仕事終わりで疲れた顔をしていると、いつもヨシヨシしてくれる。優しすぎて涙が出そうになることもある。もちろん2人が悪いことしたら怒るし、そんなずっと優しいママでもありません。男の子はいつまで優しいんだろう。 きっと中高生になったら離れていくよね』

投稿文を読んでいるだけでもほっこりしてしまいますよね。8歳と4歳の息子さんたちがとても優しく、「男の子はいつまで優しいんだろう」と疑問に思っている投稿者さん。この投稿に息子さんを持つママたちからはさまざまなエピソードが寄せられていました。

中学生、高校生になっても男の子はずっと優しいかも!

『中2の長男はずっと優しいし、反抗したこともない。ずっと優しいと思う』

『高3と中2、優しいよ。思春期のときは大変だったけど今は穏やか』

『大学生。ずっと優しい。高校からは重い物を持ってくれたり、気を遣ってくれたりすることが増えた。それまでは自由に楽しく生きていて、見ているだけで楽しかった。娘と私は喧嘩するけど、息子は私を怒らせないように先手先手で謝ってくるから怒ることがない。上手く転がされているなと思う。娘の勉強も見てくれるし頼もしい』

息子さんがいるママたちからの「うちの子はずっと優しいよ!」というコメントで溢れていた今回の投稿。投稿者さんの息子さんたちは8歳と4歳ということで、まだまだママ大好きというモードの年齢ですよね。ただ中学生や高校生、大学生の子どもを持つママたちからも「ずっと優しいよ」というコメントが多かったのは印象的でした。幼い頃は無条件でママに愛情を表現してくれていたのが、中学生や高校生と体が大きくなると、今度は重いものを持つなど優しさを見せてくれることもあるようです。母を労わって重たい荷物を持ってくれたり、体を気遣ってくれたりする息子さんたちのエピソードを読んでいると、こちらも心が温かくなりますよね。

広告

反抗期はいろいろあったけど、やっぱり優しいよ

『本当にその子の性格によると思うよ。うちの子は中3だけど今でも優しい。周りのお母さんの話を聞いていると「キモい」とか「うざい」とか暴言を吐かれる話を聞くけど、息子からそういうことを言われたことは一度もないし、今でも私のこと「可愛い」と言ってくれる』

一方で「息子は母親に優しい」というのはその子どもの性格も大きく影響しているのかもしれません。照れくさくて母親に愛情表現ができなかったり、上手に労われなかったりする男の子も少なくないでしょう。特に思春期になると「優しくしたいけど優しくできない」となるのは当然のことかもしれませんね。

『基本的にはずっと優しい。けどまあ、いろいろあるけどね。ぶつかることも叱ることも喧嘩することも。「コノヤロー!」と思うこともあるし。でもやっぱり可愛いし、息子も母親ってものは嫌いにはならないんだろうなあと感じる』

『大学生だけどずっと優しいな。反抗期は「くそババア」と言われたけど、基本的にはずっと優しい』

中学生や高校生の頃の思春期や反抗期を乗り越えたママたちからは「当時はいろいろあったけど、基本的には優しいままだよ」というリアルなエピソードも寄せられていました。息子さんから暴言を吐かれたり、ママのほうも応戦してイライラしたりと息子さんに本気でぶつかって喧嘩をしてきたママたち。しかしこうした母親への反抗期を通して、男の子たちは「自分より母親のほうが年も老いているし、体も弱い」といったことを学んでいくのではないでしょうか。そして大きくなっても変わらずママたちに優しい男の子へ成長していくのかもしれません。

広告

大切に育ててきたからこそ「息子は優しい」と感じるママたち

『大1と高2の息子がいるけど、ずっと優しいよ。夜、散歩に行こうとすると危ないからって一緒に来てくれるし、自分たちが車道側を歩いてくれるよ。イライラしたり怒ったりここまでいろいろなことがあったけど、大切に育ててよかったよ』

『離れてはいくけど、ずっと優しいよ』

『それはあなたが母として息子さんたちとどんな親子関係を築けるか次第なのでは』

『息子は高2だけど、ずっと優しいままだよ。優しいママどころか、初めての子どもだったから厳しくしたことも多かったのに。感謝でしかない』

「男の子はいつまで優しいの?」と質問していた投稿者さん。今回の投稿では多くのママが「ずっと優しいよ」と回答していましたね。しかしそのように息子さんの優しさを感じることができるというのは、そこまで一生懸命に子育てをしてきた賜物ではないでしょうか。ときに厳しく叱ったり、反抗期でイライラしたりしても大切に育ててきたからこそ、息子さんもママたちのことがずっと大好きで優しくしてくれるのでしょう。息子さんの優しさを感じるかどうかは、これまでの育て方やそれまで築いてきた親子関係次第という意見もありました。

また「大人になれば離れていくけど、基本的にはずっと優しいよ」というコメントも。娘とは大人の女性同士で買い物やお喋りなどを楽しめたり、同じ悩みや境遇に共感できたりすることもあります。一方で息子は独立したり、自分の家庭を持ったりすると、物理的距離ができることも珍しくありません。しかしそのように自立できるのは、子育ての集大成でもあるでしょう。「たまに会うからこそ、親孝行をしてくれる息子の優しさを感じやすい」というママもいました。投稿者さんは「中学生くらいになると今のような優しさはないのでは」と不安になっていました。しかし子どもの成長とともに優しさの形が変化していくだけで、基本的な優しさは変わらないのかもしれません。今は3人目のお子さんを妊娠中ということですから、妊婦のママを労わってくれる息子さんたちの優しい気持ちを思う存分味わってほしいですね。

 

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・マメ美

次の連載へ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<夫と息子、捨てたい>何様?弁当箱を投げつけ「自分で拾えよ!」反抗期でも許せない【第1話まんが】
私はメグミ。夫と高校生の息子エイタとの3人暮らしです。以前はパートで働いていましたが、現在は在宅でフリーランスの仕事をしています。ここ数年で収入は少しずつ上がり、仕事も軌道にのりはじめました。しかし家...
<意味不明>5歳息子が言っていることがトンチンカン!会話するのが面倒で、でも少し心配で…
子どもが言葉を話せるようになると意思疎通ができてとても楽しいですよね。子どもは大人の常識にとらわれていないので、ときにはママが考えもしなかった不思議なことを言い出すもの。そんなひとときも子育ての幸...
<共感力高すぎて>わが子の挫折を見るのがつらすぎる。子どもと距離の近いママの心がけたいことは何?
「わが子がスポーツ大会で大敗」「志望校に不合格」などといった子どもの挫折を、必要以上につらく感じてしまうママはいますか? ママは子どものがんばりを知っているだけに、子どもの成果に一喜一憂してしまう...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
男の子 いつまで優しい?