いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<ひとりで病院に行く目安>わが子の診察に親が同伴するのはいつまで?中高生に付き添うのは変?

026_中高生_松本うち

わが子が小さい頃から当たり前のようにやってきたことを、ある日ふと「これって、もう当たり前じゃないのでは?」と気づく瞬間はありませんか。たとえば、病院の付き添いです。お医者さんにうまく伝えられるはずもないわが子の代わりに、ママが症状などを説明する。小さいうちはそれが「当たり前」だったとしても、中学生高校生にもなれば「当たり前」ではないのでは……?

『子どもが行く病院で、親が診察室まで同伴するのは何歳ごろまで?』

こんな質問が、ママスタコミュニティにありました。

中高生なら説明できる?「小学生くらいまで」と考えるママが多数

世のなかに「親が同伴するのは何歳まで」などという規定は、もちろんありません。ただコメントを見る限り、それぞれに「これくらいじゃないかな?」というぼんやりした目安はあるようです。

『小学生までじゃないかな? 私も中学生になったら、ひとりで行っていたような……』

『自分で症状を説明できるようになるまでじゃない? 私自身は小学校低学年までだったけど』

「せいぜい小学生くらいまで」「高校生でも同伴している」などコメントに挙がった年代にはバラつきがありましたが、比較的多く目についたのは「小学生まで」という回答。

ちなみに何歳まで小児科を受診できるのかについては、こちらもとくに年齢制限はないものの「15歳くらいまで」が一般的のようです。

中学生になれば多くは自分の症状を説明できるでしょう。”念のためについていく”ママもいるようですが、小児科を受診できる年齢も含めて考慮すると、やはり15歳くらい=中学生くらいまでが一般的な同伴の目安なのかもしれません。

同伴のポイントになるのは年齢ではなく、病院の種類や症状

年齢ではなく、「病院の種類や症状による」というコメントも寄せられました。

『歯医者だと小学生からひとり。アレルギー系や検査結果を教えてもらうときなら、中学生になった今も一緒に入る』

『病院による。耳鼻科、歯医者は中学生からは子どもだけで大丈夫だったけど、内科は高校生からかな。インフルエンザ陽性だったときは、親が呼ばれたよ』

歯科や耳鼻科・皮膚科など、定期検診も含めどんな処置をされるのかがあらかじめわかっている場合には、ママの同伴は少ないようです。「歯医者なら、幼稚園からひとり」というコメントもありました。

『微熱で元気だけどインフルエンザっぽいときは、高校生でも診察室に入ったよ』

どんな病気なのかわからない、症状が重いなどの場合は同伴率が上がります。「骨折してギプスをしたときは、さすがに同伴したよ」というママもいました。ママ自身も心配ですし、子どももママがいてくれると心強いのではないでしょうか。

さらに「その子の性格によるのでは?」という意見も。

『高校生。先月はじめての皮膚科に行ったときは、同伴したよ。自分で症状を全部伝えられるか心配だったから』

『恥ずかしがり屋の娘は、中学生になってもモゴモゴするだけでうまく説明できない。ついていってやらないとダメな感じだった』

大人であれば知っている「診察ではこれを伝えるのがポイント」という肝心な部分を、わが子がうまく説明できるかどうか。中学生でも内気だったり、ぼんやりしたタイプの子だと微妙です。

恥ずかしがり屋の娘さんのママは、「ハキハキしている息子は自分で上手に伝えるから、私はいらないんじゃないかとよく思っていた」そうなので、きょうだいでも違いはありますよね。本当にその子次第というわけです。

「お母さまもどうぞ」の誘いは多い!同伴の際に気をつけたいのは

ところでこのトピックでかなり目立っていたのが、こうした声です。

『高校生と一緒に待合室にいると、「お母さんもどうぞ」と呼ばれて診察室に通されることが多い』

ことさら心配するような症状がなくても、「一緒にどうぞ」と同伴を促されるケースはよくあるようです。「呼ばれるから、『私、必要なの?』と思いながら一緒に入る」というコメントもありました。すっかり自立していそうな子どもに同伴することを「過保護に思われない?」などと、照れくさく感じるママもいるかもしれません。

『初診だけではなく「基本的に高校生までは親が同伴してください」と言われているので、一緒に行く』

このようにお願いしている病院もあるとか。万が一に備えてのことでしょうか。

「どうぞ」と促されるのなら、同伴するのはやぶさかではなりませんが……。ちょっと気になる報告コメントもありました。

『中学生のお嬢さんとお母さまが診察室に入られて、問診と症状の説明をお願いしたときのこと。患者さん本人に尋ねているのに何でもお母さまが口を開いてでしゃばるので、お子さまはひと言もしゃべれず。しまいには親子で言い合いをしていました。母心はわかりますが……』

病院に勤務されている方のようです。実際のところどこがどんなふうに痛くてどんなふうにつらいのか、症状を的確に伝えられるのは本人しかいません。子どもが自分で伝えられる年齢になったらママは”もしもの要員”とわきまえて、たとえ同伴しても脇役に徹するのが賢明といえそうですね。

文・鈴木麻子 編集・すずらん イラスト・松本うち

【つぎ】の記事:<うちの子迷惑?>「バスケがやりたい!」発達障害の息子にチームプレーは難しい!?【第1話まんが】

鈴木麻子の記事一覧ページ

関連記事

小児科は何歳まで受診できるの?「小児科」と「内科」の違いとは
厚生労働省の資料によると、小児科の外来数は年間で約80万人(※平成27年現在)いるとされています。親子の生活のなかに「小児科」の存在はなくてはならないものでしょう。子どもが体調不良のとき、赤ち...
信頼できる小児科の先生はどんな人?ママたちが「かかりつけの小児科」を選ぶ基準とは
みなさんには信頼できる「かかりつけの小児科」はありますか? 子ども特有の感染症などでなにかと体調を崩しがちな子ども。信頼できる先生がいる「かかりつけの小児科」が近所にあると安心ですよね。しかし小児...
小児科への受診はいつまで?年齢制限ってあるの?
子どもが病気やケガをしたときだけでなく、予防接種でもお世話になる小児科。幼いうちは小児の専門医が在籍する「小児科」を選ぶものの、年齢が上がるにつれて「そろそろ内科に転院するべき?」と迷うママもいる...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
子供の病院で医務室まで親が同伴するのは何歳頃まで?
https://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=4173484