いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

小学生のお小遣いはいくらが妥当?親子でお金の勉強をしてみよう!

pixta_19935367_M

子どもが成長するにつれ、子どもには子どもの付き合いが発生したり、「欲しいものを買いたい」という欲求が芽生えてきたりすることでしょう。そうなると考えはじめるのは「お小遣い」かもしれません。しかしお小遣いの相場は不明瞭で、何歳の子どもにいくら与えることが妥当なのかわからないというママも多いのではないでしょうか?

『小学生の子どもにお小遣いを与えていますか? 参考にしたいので学年と金額を教えてほしいです』

小学生のお小遣い事情が気になる投稿者さん。小学生とひとくくりにしても、1年生から6年生までありますし、お金の価値観も年齢や学年によって異なりそうです。そこでママスタコミュニティにいるママたちに、小学生のお小遣い事情について聞いてみました!

わが家の小学生のお小遣い事情

小学生へのお小遣い。いくら渡すかと考えたとき、ママたち自身の子どものころと今では物価もお金の価値も異なるかもしれません。住んでいるエリアや、子ども同士の付き合い方によっても考え方は変化しそうです。

そこでママたちの声から、「小学生のお小遣い事情」をさまざまな角度からまとめてみました。

学年で金額を決めている派

『小2で基本が200円』

『小3、1,000円』

『小4が1,000円で、小5が2,000円』

学年で金額を決めているという声を見ていると、わずかながらですが、各ご家庭によって金額に差があるようです。毎月のお小遣いとして一番高額な解答は、高学年のお子さんへのお小遣いで2,000円となりました。なかには遊びに行くごとに2,000円という回答もありましたが、このあたりはさらに地域差や付き合い方も金額に大きく影響していそうですね。

労働の対価をお小遣いに

『うちの子は定額ではあげていないけど、労働対価としてお手伝いしたらいくらか渡している』

『祖父から毎月500円を貰っているから親からはナシ。わが家は労働対価ポイント制で、ポイント買取をしてあげている』

『定期的にはナシ。必要なときには話を聞いてから渡すか、おつかいを頼んだときのお釣りはお小遣いにしていいことにしている』

毎月の定額を決めていてもいなくても、おうちのお手伝いをすることで一定の金額を小遣いとして渡しているという声も目立ちました。ポイント制にすることで、家事の分担を家族みんなでおこなう方式はいいですよね。1ポイントいくらにするかでまた悩みそうですが……。

働いてお金を得る感覚を小学生のうちから身につけておくことは大事ですよね。お手伝いポイント制を導入する場合は、やるべき家事を終えてからポイントが取得できる方式にすることをオススメします!

迷ったら「学年×100円」

『5年生と1年生の子どもがいるけど、小学生になってからは年齢×100円で渡している』

『学年×100円。現在3年生だから毎月300円。友だちと週に1回行く駄菓子屋のお菓子代とかは別にしているので、基本的には使うことがないみたいで貯めている』

『学年×100円(小3~)。ちなみに中学生になったら学年×1,000円にする予定』

小学生のうちは必要なときに子どもが申告してお金を渡すママも多いのではないでしょうか。そうなると毎月の定額は不要なのかもしれませんが、毎月の定額をわずかでも決めて渡すことで、小さいうちから決められたお金のなかでやりくりする術を学べそうですよね。

使いすぎない金額と考えたところ「学年×100円」という結果にたどり着いたのかもしれません。6年生でも600円。雑誌や漫画ぐらいなら自分で自由に購入できそうな金額です。あとはお小遣いをあげはじめるスタートラインさえ決めてしまえば、「学年×100円」が一番わかりやすくてよさそうです。

小学生の間は定額制のお小遣いはあげないという声も

『私の息子は小学6年生ですけど、まだお小遣いはあげていません』

『3年生だけど今はまだ使う機会もないからあげていない。お年玉で1年間やりくりをしているけれど、毎年余るみたい』

小学生の間はお小遣い制にしていないという声もいくつか見受けられました。必要なときに必要な分を渡す方式は、子どもの出費の管理を親が明確に把握できるメリットが大きいですよね。

またママの声にもあるように、お年玉やお祝いなどでもらったお金を1年分のお小遣いとしてやりくりさせる方法も、お金の教育として素晴らしいと思います。大きな金額を長期で管理させる場合は、親が途中で追加してあげないことと、子どもにもわかるように使い方をアドバイスしてあげることも必要かもしれませんね。

お金の教育を兼ねて、子どもに渡す金額を親子で考えてみよう

学校では教えてくれないお金の使い方。だからこそお小遣いやお手伝いポイント制などを利用し、家庭内でお金の教育をしていく必要があるのかもしれません。

毎月のお小遣いをあげていなくても、どうすればお金が手に入り、どう管理すれば欲しい物が手に入るか。この機会に親子でお金の勉強をしてみてはいかがでしょう? 小さなときからお金についての勉強をしておくことは、決して悪いことではありませんよね。知っていることでムダづかいをなくし、お金の流れのしくみを知ることで社会勉強にもなりそうです。

まずはお子さんとお小遣いについて話し合ってみてはいかがでしょう? 希望の金額を子どもに確認してから、近所の物価の相場や、欲しいものや普段使っている・食べているものはいくらなのかなどをリサーチし、親子で身近なお金について話し合ってみてください。親子で考えながら金額を決めることで、子どもにとってもお金の勉強にもなりますし、両者に納得のいく金額設定ができると思いますよ。

文・櫻宮ヨウ 編集・山内ウェンディ

櫻宮ヨウの記事一覧ページ

関連記事

義実家 に関する記事一覧
中学3年生のお小遣いはいくらが妥当?「3,000円+追加金」という家庭が多数
小学生のころと比べると、行動範囲がより広がる中学生。それに伴い、使うお金も増えてきますよね。定期的にお小遣いをあげている家庭では、「今月はもう足りない!」というケースも出てきそうです。 ママスタ...
うちの子のお小遣いは多い?少ない?中学生・高校生のお小遣い事情をご紹介
中学生や高校生になると行動範囲が広がり、友だち同士でお買い物や映画、テーマパークなどへ遊びに行く機会も増えることでしょう。そこで気になるのが、子どもたちのお小遣い事情。中学生や高校生は、ひと月いく...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
小学生、お小遣い与えてますか?