いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

学校や習い事、嫌だと思うことをすぐに辞めたがるわが子。この先も同じことを繰り返さない方法は?

010_教育・習い事_Ponko
子どもの中には、習い事を始めてもすぐに飽きてしまい長続きしない子がいます。それが習い事だけにとどまらず、学校にまで及ぶと親はいっそう頭を悩ませることになります。あるママさんからママスタコミュニティにこんな相談がありました。

『担任との相性が悪く幼稚園を一度転園。小学校も担任と相性が悪く、気の合う友達もいなくて休みがちだったので、思い切って私立小に編入させました。今は楽しく通ってますが、またいつ「嫌々スイッチ」が入るかと思うと落ち着きません。ちなみに習い事も全く続かないタイプです。似たようなお子さんをお持ちの方、何かアドバイスあればお願いします』

子どもと先生の相性が悪いのを理由に、これまでも転園、転校を繰り返しているというママさん。現在はなんとか学校生活を楽しんでいるようですが、これまでの経緯からすると、いつまた同じようなことが起きるとも限らず、不安に駆られています。このトピックに関して、他のママたちからは少し厳しい指摘が挙がりました。

むしろ問題は親にあるのでは……?

『辞めぐせがあるのは子どもじゃなくて、親なんじゃないの?』

『幼稚園、小学校を変えたのは親ですよね。子どもだけでは変えられないです。もう親がある程度、腹をくくらないと』

ママさんは子どもの幼稚園や小学校を変えたのは、子どもの「辞めぐせ」が原因と考えています。しかしママさんのお子さんはまだ幼く、転園や転校を決めたのは、親であるママさんや旦那さんだったはずです。もしお2人が「もう少し続けよう」「辞めてはダメ。がんばろう」と温かく励ましながら見守っていたならば、まずは壁を乗り越えようと努力する期間を持て、違う結果につながっていたのではないでしょうか。そう考えると、子どもより親の「辞めさせぐせ」についても振り返る必要がありそうです。

親の「辞めさせぐせ」は、子どもにどんな影響がありそう?

親は自分の言うことをなんでも聞いてくれると勘違いをする

『辞めくせもそうだけれど、「親は自分の言うことを何でも聞く人」とインプットされそうで怖いわ。中学生になったら、お金とか親にせびるタイプのね』

『子どもは辞めたくなったら辞めさせてくれると思っているよ』

子どもが嫌だというたびに親がその対象を排除する解決策を取り続けていると、子どもは「自分が嫌だと言えば、何でも辞めさせてくれる」と考えるようになってしまいはしないでしょうか? 例えばいじめや体罰などが原因で親がそのような手段を取るのであれば理解できますが、子どもの好き嫌いだけに左右されているようなら、別問題です。子どもはこの先もずっと「親は自分の言いなり」と勘違いしたまま生きていくことになりかねませんね。

辛いことがあるとすぐに逃げ出すようになる

『逃げぐせや人のせいにするくせがつかないといいね』

『この先どうするの? 子どもを守ってあげたい気持ちもわかるけれど、辛いことも経験させないと。大人になったらとんでもないことになりそう』

嫌なことや辛いことを辞めることで結論付けるというのは、見方を変えれば困難から逃げているということもできそうです。今は小学生なのでそれが許されるケースもあるかもしれませんし、かばってくれる親もいます。けれども社会人になったらそうはいきません。困難は自力で解決していくことになりますよね。今のうちから「考える力」や「解決する力」を身につけさせることこそ、親の役目ではないでしょうか。

諦めない子どもにするために……

子どもが夢中になれることを見つける

『広く浅くいろいろなことに挑戦させてみては? どれか熱中できるものが見つかるかも』

スポーツでも何でもそうですが、簡単に中断することなくできるだけ長く続けさせるためには「子どもが夢中になれる」「楽しいと思える」ことが大前提になるように思います。誰だって本当に楽しいと思えることは、毎日繰り返しても苦になりにくいですし、習い事などは練習していれば成果が見えてくるでしょう。そうすればさらに頑張ろうという前向きな気持ちがわき上がってくるといったプラスの循環もできるはずです。ママさんのお子さんも学校や日々の生活で夢中になれるモノやコトを探してみるといいのではないでしょうか。すぐには見つからなくても「今は模索のとき」と伝え、辞めないための努力に寄り添ってあげるようにしてみてください。

続ける意味を子どもに伝える

『続けなければならない理由を、きちんとお子さんに説明できますか?』

なぜ1つのことを続ける必要があるのか? 子どもがこれに納得できれば、辞めぐせをなくそうと努力してくれるかもしれません。といっても転校しなかったから今があるとか、頑張った分技術力がアップしたといったことは、ある程度、時間が経過しないと実感できるものではありませんし、子どもにはまだまだ想像もつかないでしょう。それならば、活躍している著名人やスポーツ選手、アイドルなどを例にして、彼らが成功を掴むまでの経緯を説明してあげるといった方法を取るのはどうでしょう? 多少は継続すること、努力することの意味をイメージしやすくなるかもしれません。

親子共々見えるゴールを設定して、そこまでは頑張らせる

”「嫌だ」「辞めたい」と言えばすぐに辞められる”を子どもの当たり前にしてはいけません。親ならば悩む子どもを可哀想と思う気持ちが先行してしまって当然でしょう。でもそこはぐっと我慢。困難からの逃げ道を用意するのではなく「あと1ヶ月頑張ってみよう」「半年経ったらまた考えてみよう」と「少し先のゴール」を設定してあげてみてください。そう遠くないゴールが見えるようになると、子どもにも「あと少し頑張ろう」という気持ちが湧きやすくなるはずです。そうするうちに努力すること自体を楽しめる余裕が出てくるなんてことになれば、万々歳ではないでしょうか。

文・こもも 編集・blackcat

関連記事

教育・習い事 に関する記事一覧
ママ友から「うちの子と一緒に習い事を始めない?」と言われた 断り方は?
子どもが成長するに従って、そろそろ習い事をさせようかなと考える親も少なくありません。筆者の子どももサッカーを習っていましたし、周りにはピアノを習ったり、野球チームに入っていた子どももいました。...
転職や引越しを繰り返す旦那さん。お金や子どものことを考えると「もうついていけない!」と思うママができることは?
転職や引越しを繰り返す旦那さんに悩むママから、投稿がありました。 『子どもも4月から幼稚園に通い始めたのに、旦那が引っ越そうとしています。理由は転職先の近くに住みたいから。結婚して4年ですが、5...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
子供の辞めぐせについて