「お母さんと呼ばれる筋合いはない」と義母から言われた!今後義母のことはどう呼べばいい?
折り合いが悪い義母の呼び方について、あるママから投稿がありました。
『結婚して13年で子どもが2人います。義母とは結婚当初から折り合いが悪いとは感じていたけれど、法事の集まりのときに「お母さんと呼ばれる筋合いはない」と言われた。これまで2度言われたので、その場の感情での発言ではないと判断中。なるべく呼ばない方向でいくけれど、どうしても義母を呼ばなければならないシーンはあるので、なんて呼べばいい?』
投稿者さんは義母から「お母さんと呼ばれる筋合いはない」と言われてしまったとのことです……。今後義母のことをどう呼んだらいいのか悩んでいますね。投稿者さんの悩みにママスタコミュニティのママたちは、どんなアドバイスをくれたのでしょうか。
義母のことをどう呼んだらいいの?
名前や名字で呼ぶ
『名前で読んだらどう? 何か言われたら「お母さんと呼ばれる筋合いはないんですよね」と言う』
『名前にさん付けでいいんじゃない?』
『名字で呼べばいいと思う。意地悪をしているのはみんな知ってそうだから』
義母の名前に「さん」をつけて呼んだり、名字で呼ぶのはどうでしょうか。他の人からするとお嫁さんが義母のことを名字で呼ぶのはおかしいなと感じるかもしれません。でも義母が投稿者さんに言った言葉を知っているのであれば、他の人も納得するのではないでしょうか。
「おばあちゃん」「おばさん」と呼ぶ
『「おばさん」「おばあさん」でいいよ。投稿者さんの祖母だから「おばあちゃん」なのではなく、一般的に他人呼びという意味でね』
『私の兄の嫁(私からしたら義姉)は、私のお母さんのことは「おばあちゃん」と呼ぶ。義姉は子どもが生まれてから子ども目線なので』
子どもが生まれると子ども目線で家族のことを呼ぶようになる場合もありますね。そのため義母のことを「おばあちゃん」と呼ぶお嫁さんは、少なくないのかもしれません。投稿者さんも子どもの目線になって、義母のことを「おばあちゃん」と呼んでもいいかもしれませんね。
名前は呼ばずに「すみません」と声をかける
『話しかけるときは、すみませーんと声をかける』
『名前で呼ぶのも腹立たしいし、毎回「すみません」からでいいでしょ』
話しかけるときに義母の名前を呼ばない方法もありそうです。他人に話しかけるときのように、「すみません」や「あの〜」を使えば、名前を呼ぶ必要はなくなりますね。
義母に呼び方を聞いてみるのが一番無難な方法では
『なんて呼べばいいですか? と聞いてみたらどうかな』
『本人に聞けばいいのに。私だったら言われたときに「じゃーなんて呼べばいいんですか?」と返すけれど』
投稿者さんは義母からお母さんと呼ばないように言われたために、今後どう呼んだらいいのか悩んでいます。他のママたちからは名前や名字で呼んだり、子ども目線になって「おばあちゃん」と呼びかけるといったアドバイスが寄せられました。またそもそも名前を呼ばずに「すみません」と話しかけるのもいいでしょう。それでもまだ何か言われるようなことがあれば、逆にどう呼べばいいのかを教えてもらうのもいいのではないでしょうか。教えてもらった呼び方ならば義母も文句はないでしょうから、義母の呼び方に関して投稿者さんが嫌な思いをすることもなくなりそうですね。
文・川崎さちえ 編集・しのむ
関連記事
※息子のことを何歳まで「◯◯ちゃん」と呼ぶ?- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- お母さんと呼ばれる筋合いはないと言う義母をなんて呼ぼうか迷ってる