障害がある子の教室なのに誰も助けてくれない……教室をやめてもいい?やめる前にママができることは
2歳くらいの子どもはまだじっと座って大人の話を聞いたりすることは難しいかもしれません。発達に問題を抱えている子どもならなおさらではないでしょうか。2歳半の子どもを持つママから、このような切実な投稿がありました。
『2歳半の男の子です。多動と他害があるので週に1回、保健センター内でやっている親子教室に参加しています。そこにはうちの他に5組ほど来ていて、一緒に遊んだり製作をしたりしています。うちの子は他の子の邪魔をしたり、いきなり他の子を叩いたり突き飛ばしたりしていて、私は謝ってばかりです。先生のお話を聞く時間や読み聞かせの時間もなかなかじっとしてくれないので、静止させるのも大変です。子どものためだと思い、半年以上頑張って通ってきましたが、もう心が折れそうです。保健師さんや心理士の先生が常駐していますが、助け船を出してくれることもなく、なんのために通っているのかもわかりません。辛くなったから通うのをやめたいと申し出たら、何を言われるかわからないので言い出せないでいます。本当にどうしたらいいか悩んでいます。助けてください』
投稿者さんがいう”多動”とは、発達障害のひとつである「AD/HD(注意欠陥/多動性障害)」のことでしょう。投稿してくれたママのお子さんが親子教室で他の子の邪魔などをしても誰も助けてくれず、途方に暮れてしまっているようです。この切実な状況に他のママたちはどういうアドバイスをくれたのでしょうか。
思い切って通うのをやめて違う教室を探す
『先生たちが何も手を貸してくれない、助言もないなら行くのをやめたら? 家にいるのと同じでしょ』
『他にもそういう所がないのかな? 今ってデイサービスとか多いじゃない? もっと良くしてくれる所があると思うよ』
この教室に通っていても保健師さんや心理士さんが何もしてくれないのであれば、思い切って通うのをやめてしまうのも方法の1つでしょう。同じような教室を探して、そちらに移るのもいいですよね。
保育士さんなどと積極的に話をする
保健師さんに相談してみる
『投稿者さんが今思っている気持ちを、保健師さんに伝えてみたら? そんな状況で通っていても辛いだけだし、お子さんにもストレスだよ』
『私も今の気持ちを、常駐している保健師さんたちに伝えてみるといいと思う。当日は子どもさんがいて落ち着いて話せないなら、事前に電話で伝える方法もあるし。上手く伝えられなくても相手はプロなんだから、投稿者さんの気持ちを汲み取ってくれると思うよ』
『辞めたいじゃなくて、他の子の邪魔をするから申し訳ないと相談をしてみたら?』
教室をやめる前に「なぜやめたくなったのか」を保健師さんなどに伝えてみてはいかがでしょうか。話していくうちに解決策を提案してもらえるかもしれません。保健師さんもいろいろなママたちと接してきているので、投稿者さんの気持ちを理解してくれるでしょう。
教室に通う目的を保健師さんなどに聞く
『辛いからやめたいだと、投稿者さんが子どもから逃げているみたいに捉えられるかもしれない。「多動や他害があったときに、どのように子どもにアプローチすればいいのか教えていただきたいのですが。できたらその場でフォローしていただけると助かるのですが、この教室ではそういうことは無理なんでしょうか?」と聞いてみる。教室の目的をハッキリ聞いておけば、療育的な意味合いを期待しなくてすむ分、辛さも減るんじゃないかな』
『今後の流れとかを積極的に聞いてみたらどうかな? それは別に文句でもケンカを売る訳でもないんだから、何も気にせず普通に質問すればいいと思う。目的も流れも何もかも分からないで通うのは、投稿者さんでなくても辛いと思うよ』
教室の通う目的を明確にしてみては? というアドバイスが寄せられました。子どもが教室で何かをしたときにもフォローしてくれないなど、目的がわからないから投稿者さんは不安になっているのでしょう。教室に通わせる目的がわかれば、保健師さんが何もしない理由もわかるでしょうから、投稿者さんも安心できるかもしれません。
周りに迷惑をかけているなど思わなくてもいい
『他の子とその親だって何かあって通ってるんじゃないの? そんなに周りに迷惑をかけて申し訳ないとか気にしなくていいんじゃない?』
子どもが他の子を叩いたり、邪魔をしてしまうので申し訳ないと考えている投稿者さん。でも他の子が教室にいるということは、通う理由があるのでしょう。もしかしたら投稿者さんのお子さんも、他の子に何かされているかもしれませんから、お互い様と考えることもできそうです。
もっと積極的に保健師さんなどを関わってみては?
『保健師さんや心理士さんにもっと話を聞いたり、悩みを話したり対応の仕方を学んだり。せっかく通園してるのにそういった方たちとコミュニケーションを取れないのは、もったいない』
投稿者さんは教室に通うことがつらくなり、1人で悩んでしまっています。でも保健師さんや心理士さんがいる教室に通っているのだから、わからないことを質問したり、教室の目的を確認したりするなど、積極的に関わってもいいのではないでしょうか。通うママたちの話を聞くことも保健師さんや心理士さんの仕事のひとつでしょうから。教室に通う目的が明確になれば投稿者さんも安心できますし、保健師さんなどと協力してできることもあるかもしれません。教室をやめるかどうかを決めるのは、投稿者さん自身が保健師さんなどとコミュニケーションを取ってからでも遅くないのではないでしょうか。
文・こもも 編集・しのむ
関連記事
※1人目が発達障害かもしれない!遺伝的な要因を考えると2番目の子を産む?産まない?- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- 親子教室への通園が辛い