いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

「女の子っぽいから嫌」を理由に学校行事に参加したくない小学1年生の男の子。低学年ならではの寄り添い方は?

pixta_25154855_M

小学生ともなると子どもたちが意識せずとも、男の子と女の子の関係が変化していくことがありますね。それまで「〇〇ちゃん(くん)」だった呼び方が「名字+さん(くん)」になったり、男の子向け/女の子向けの商品がますます進化していったり……。

特に”女の子への意識が強い”という小学1年生の男の子を持つママからの投稿がありました。

『運動会ダンスの選曲が女の子向けアニメの主題歌にありそうな曲なのですが、手でハートを作ったりもあって、「嫌だ。学校へ行きたくない」と抵抗します。夫婦で息子本人と話し合いはしましたが、まだ解決の糸口が見つかっていません。恥ずかしがったり何もしないのは、かえって目立つし、男の子らしく力強く踊ればカッコよくも見えるとも話しました。協調性をもって、すんなり踊ってくれればいいのですが。何かアドバイスがあったら教えていただけませんか。周りの子たちは、小1なので抵抗なく踊ってる子が大半かなという感じです』

息子さんは特に、”ハート”が女の子らしいと感じるそうです。このような意識を持つ子どもには、どう対応すればいいのでしょうか?

男の子、女の子。自分の性別とは異なるモノへの意識が強い子ども

”男の子”、”女の子”の意識が出てくる年齢だね、とママたちからエピソードが挙がっていました。

『精神年齢が高いお子さんなんだろうね』

『見る方からすると1年生なんて「ちっちゃくてかわいくてこの選曲もかわいい!」ってなるけど、本人達からしたら年長さんで「かっこいい!」って言われていたもんね』

『幼稚園の頃だけど戦隊物の音楽で踊りがあった。うちの子(女の子)は好きだから喜んでいたけど、他の子は嫌だってなって泣き出す子もいたみたい。で、その女の子の親が抗議して衣装をピンクにしてたよ。うちの子はピンク嫌いだから逆に嫌がってたけどそこは「似合うねー! 可愛いねー!」っておだててなんとか済んだよ。1年生の男の子じゃ恥ずかしい、ハートのポーズは嫌、とかあるかもね。もしかしたら他の男の子も嫌がってるかもしれないね』

『うちの学校も去年低学年が可愛らしいダンスしていて、その後の懇談会で「男の子が可愛すぎる振りつけに恥ずかしがっていた」って意見が出ていたよ。担任の先生はちょっと寂しそうに「低学年らしい振りつけを考えたんですけどねー」って言っていた』

低学年だけでなく、高学年~中学生でもこんな意見が。

『小4の息子も、一部ラブリーなダンスがあって嫌がっていたけど、小4ともなればわざと可愛くやって、笑いを狙うぐらいの余裕があるんだけどね。まだ小1でそこまではできないよね』

『私も中学の運動会のとき、女子のダンスで、ソイヤーソイヤーワッショイショイ! みたいな曲で先生の考えた踊りを踊らされたことをいまだに覚えてるわ』

『ラジオ体操第二のゴリラっぽいのが嫌だったな。やらなきゃ仕方ないんだけどね』

低学年ならではの”異性への意識”、どう説得する?

異性への意識はこれから成長とともに変化していくものとして……。ママたちは我が子へ、”何かわからないけど恥ずかしい”気持ちを緩和する方向で、アドバイスしたようです。

『うちも運動会のダンス、他の学年の人達が笑うから恥ずかしいって落ち込んでいた。笑わせるためにやるんじゃん! 笑わせてなんぼ! って言ったら張り切っていたよ』

『こっそりハートを丸にしちゃえって言うとか』

『たぶん投稿者さんは一通り優しく説得しただろうから、ありのままを学校へ伝えて見守る。他の勉強もあるから休むのはナシ。万が一運動会で踊らなくても、それには触れない』

このトピックではさらに話は深くなり「男らしさ、女らしさへの意識とは何か」「学校はどういう場所か」という話になりました。

男らしさ、女らしさとは何か

普段から親の方が男らしさ女らしさを押し付けていないか考えたい、そもそもハートは女の子のものじゃない、という意見がありました。

『普段から女らしさ、男らしさ……例えば男はランドセルは黒で、女は赤とか、服装の色合いも男だから青系とか、このアニメは女の子が見るものとか、そういうことを無意識に押し付けていない? 男子も女子も一緒に踊る楽しい歌だよー、ハートはパパにもママにも息子君にもあるんだよーって教えてあげたら、少し変わるかな』

『手をハートにしてるジャニーズのイケメンの画像を見せて、男でも恥ずかしくない、カッコよく見せられるって説得してみたら?』

『ダンスが男の子向けの時は、女の子が同じ気持ちになるってことも言う』

『「半分は男子なんだからやるしかないよね。みんな同じことするんだから大丈夫。そして母さんしかあんたを見てないよ」と言う』

学校は、自分が嫌なことに対してどう対処するかを学ぶ場でもある

学校では”女の子らしい”踊りを男の子が踊るのと同じように、泳ぎが苦手な子が水泳の授業を受けたり、歌が下手な子が合唱に参加したりすることもあります。学校は子どもが苦手意識のあること、納得できないことにどう対応するか学ぶ場でもある、というママたちの意見です。

『走るの嫌な子だってかけっこやリレーするんだし、仕方ないよね』

『小学生って幼稚園とは違うのよ。ケンカしたら自分が悪くなくても「仲直りしろ」ってケンカ両成敗にされたり、納得いかないことがたくさん出てくるのよ。子どもたちもモヤモヤしながら「世の中ってこんなもんか」って。高学年になれば 子ども同士で「あんな振り付けやってらんねーよな」と愚痴りながらも仕方なくやるようになるから。親も子もイチイチ気にしてたらキリがないわ』

『嫌なこと、やりたくないことなんてこの先山ほどあるしね。学校なんてやりたくないことばっかじゃん』

『揉まれて生きていかなきゃならないこと、これからたくさんあるよ』

またこの先、日本の社会で生きていくことも踏まえ、こんな意見もありました。

『今まで優しく寄り添って理解してあげて諭してきたんだろうけど、そろそろ協調性を学んでもいいんじゃないかな。少なくともここは日本で、今は個人を大事にする流れではあるけど、「仲間との和」という縛りはこの先付いて回るし、こだわりが強すぎると生きづらくなるよね』

『運動会へのモチベーションを維持できるようにケアを考えて声をかけるけど、1年生の後半だしなぁ。協調性とか、決まったことはとにかく頑張る姿勢を学んでほしい。「グズグズして、頑張って練習してる周りの雰囲気までぶち壊すの?」って叱りたくなる。こだわりが強い、特別なケアが必要なタイプならまた話は別だけども。この時代に男らしさ女らしさのステレオタイプを持っているのは生きづらいんじゃないかな』

「女の子らしいダンスの振りつけに嫌がる男の子」の話から、将来のジェンダー論まで、ママたちからはさまざまな意見が飛び交うトピックとなりました。

投稿者さんの息子さんの話に限っては、

『幼稚園の運動会と違って、小学校は運動会の練習時間も短いし、そんなちゃんと踊らなくても大丈夫だと思うよ。特に1年生は。恥ずかしがってちゃんと踊らなかったとしても数年後、「こんなこともあったねー」って笑い話になるものです』

あまり親子で思いつめないように、少し肩の力を抜くことができるようなアドバイスもありました。

学校生活は、良いことも悪いことも、その経験が子どもたちの学びとなります。他に子どもについて気になる事情があれば別ですが、親は考えられることを考え、やるだけのことをやれば、あとは見守る姿勢に徹するのもひとつの手となるかもしれません。

文・しらたまよ 編集・しのむ

参考トピ (by ママスタコミュニティ
【ご相談】小1男児。運動会ダンスの選曲が女の子向けで、踊りたくない。。。