いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

我が子の「プログラミング力」は気になる?将来に役立つ“勉強方法”とは

完成

2020年より全国の小学校でプログラミング教育が必修になることはご存じですか?文部科学省によると子どもたちは将来、家庭内・学校そして、将来の就職においてコンピュータなどのデータ機器や情報を活用することが求められる機会が増えるため、プログラミング教育は重要な教育だと述べています。しかし「これから子どもが小学校へ入学するけど何を習うのかよく分からない」と感じているママもいるかもしれません。ママスタコミュニティではプログラミング授業に対する不安な声が集まっていました。

『プログラミング授業ってどんな事をするのかな? 私やったことも、見たことも無いけど、どうサポートできるんだろう』

『今の親世代の多くは、こういう事知らないと思うよ……』

『先生にも左右されそう。うちの学校のコンピュータの授業は活かされてる実感があるけれど、これを他の先生がやったらどうなるのかな?』

『学校でどのレベルの授業になるのかは心配。英語とプログラミング、指導する側がそんな急にできるのかも心配』

「プログラミングがどう役立っていくのか」「効果的に指導できる先生はいるのか」などプログラミングを習う効果や実際の授業内容を気にするママの声が寄せられています。

プログラミング的思考とは

プログラミング的思考とは「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように改善していけば、より意図した活動に近付くのか、といったことを論理に考えていく力」です。つまり、教科学習や生活の中で役立ち、将来の力の土台につながる、論理的思考力を身につけることです。小学校では教科学習の中でプログラミング的思考を育む指導が基本となり、いわゆるC言語といった「プログラム」を行うわけではありません。

小学校で実施するプログラミング教育の3つの狙い

①知識及び技能

1つ目は、身近な生活でコンピュータが活用されていることや問題の解決には必要な手順があることに気付くことです。プログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得すること自体をねらいとはしません。

②思考力・判断力・表現力の強化

2つ目は、自分が意図する活動を実現するために、どうすればよいのか論理的に考える活動を通して、プログラミング的思考を身につけることです。

③学びに向き合う力・人間性

3つ目は、コンピュータの働きを、よりよい人生や社会づくりに生かそうとする態度を育むことです。

参考:文部科学省小学校プログラミング教育の手引・小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について

我が子のプログラミング力をチェック!

コンピュータやプログラミングの特別な知識や技能が求められるわけではないということが分かり、安心したママも多いのではないでしょうか。でも「プログラミング的思考」を育む問題ってどんなもの? と気になりますよね。ここで今すぐプログラミング力をチェックできる問題をご用意しました!
ぜひお子さまと一緒に解いてみましょう!

img_zkai_03
img_zkai_04

img_zkai_answer01
img_zkai_sp
img_zkai_question01_sp

img_zkai_answer01_sp

子どもが興味を持ちやすい、身近な題材での問題はいかがでしたか?
プログラミング的思考は、このような問題でも育むことができます。しかし、あわせてパソコンやスマートフォンなどの情報機器を用いた取り組みも行っていくことで、さらなる効果を生むことができます。小学校では各学校の裁量によって実施される部分なので、場合によってはご家庭で補っていく必要があるかもしれません。

例えば通信教育講座Z会の小学生コース1・2年生では、小学校で2020年度から導入予定のプログラミング教育に備えています。スマートフォンや自宅のタブレットで気軽に取り組める「プログラミング学習 Z-pro(ゼットプロ)」が一般の教科に加えて、追加料金なしで利用できます。Z会のプログラミング学習は全ての教科や日常生活においても効果を発揮する3つの力を更に伸ばします。

Z会のプログラミング学習で身につく3つの力

img_app_flow

Z会の「プログラミング学習Z-pro」ではアイスクリームを注文通りに作る、ピザ屋さんの配達ルートを考えるなど、身近なものを題材にしてプログラミングの考え方に触れていきます。与えられたミッションに試行錯誤を繰り返し取り組んでいくうちに論理的思考力・問題解決力・創造力の3つの力が鍛えられ「プログラミング的思考」の土台を作り上げます。

※「プログラミング学習 Z-pro」は、株式会社Z会と株式会社ソニー・グローバルエデュケーションの協業により、プログラミング的思考の育成を目指した体験型プログラミング教材です。
※画像は開発中の1年生用の画面です。内容やデザインは変更になることがあります。

img_circle
小学校低学年は、プログラミングに慣れ親しんでいくことが大切です。Z会の「プログラミング学習 Z-pro(ゼットプロ)」では楽しく気軽に取り組める、デジタル学習の中で、プログラミングのエッセンスに触れていきます。

①論理的思考能力

知識をただ積み重ねるだけではなく、身につけた知識をもとに筋道を立て論理的に考える力。他者と協働する場面に備え、自分の考えを適切に伝える力を身につけておくことが重要です。

②問題解決能力

「問題点はどこか」「どう対処すればよいか」「効率的に解決するには」など、解決するための手立てを具体的に考える力。難易度の高い問題や学生生活において問題に直面したときに役立ちます。

③創造力

情報を分析しアイディアを形にする、新しい価値を自分で創り出す力。ひらめきや発見は突然生まれるものではなく、試行錯誤を繰り返すことで作り出すことができます。より早いうちから考える経験はひらめきに大きな力を与えてくれます。

プログラミング的思考は、どの教科にも役立ち、将来につながる自分で考える力の土台となります。子どもが小さなうちからプログラミング的思考を身につけ、好スタートを切りたいママ。2020年度のプログラミング教育導入を前に、一足早くプログラミングに触れられるZ会小学生コース1・2年生を試してみてはいかがでしょうか?

将来活躍できる勉強法とは?

提供:Z会

参考トピ (by ママスタコミュニティ
2020年からプログラミング授業開始!不安すぎ!
小学生プログラミング必修科目 まじ?