<保育士さん大変>荷物や連絡帳の入れ間違いが多すぎる…正直ちゃんとしてほしいけれど… | ママスタセレクト - Part 2

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<保育士さん大変>荷物や連絡帳の入れ間違いが多すぎる…正直ちゃんとしてほしいけれど…

039_幼稚園・保育園_ゆずぽん
保育園は働く親のために、子どもたちを預かってくれるありがたい場所。保育士さんたちは一度にたくさんの子どもたちを見守ってくれているので、些細なミスや間違いが起きてしまうこともありますね。先日ママスタコミュニティに寄せられたのは「保育園の荷物の入れ間違い」というタイトルのこんな投稿です。

『あまりにも多い。月1回どころではない。洋服やお食事エプロンは多めにあるし、「まあいいや」と思うこともあるんだけど、1歳の子は3人しかいないし、鞄の色も形も全く違うんだけどなあ。しかも連絡帳ももう3回は間違えて入れられている。最初のページに個人情報満載だからダメだと思う。上の子のときなんて年間の利用料金の引き落としの金額が月別で書いてあるやつも、連絡帳の表紙裏に貼ってあったの。お金もらって働いているなら、もう少しちゃんとしてほしいって思ってしまう』

お子さんの保育園で荷物の入れ間違いがとても多いと綴る投稿者さん。頻度の高さだけでなく、連絡帳など個人情報が書かれているものまで入れ間違いが起きていることに、疑問や憤りを感じている様子でした。この投稿にママたちからはさまざまな意見が集まりました。

「お金をもらっているんだから」は横暴。ミスは仕方ないのでは?

『乳児の面倒を見るのは本当に大変だし、それだけ入れ間違えるほど大変なんだなあと思うだけだな』

『「お金を払っているのに!」は横暴な考えよ。今時、保育士さんは安月給で自分の代わりに子育てしてくれている。だからあなたも働きに出ることができるんだからさ』

投稿者さんの怒りに対して、「むしろあなたがおかしい」と否定的な意見を寄せていたママたちがいました。投稿者さんのお子さんはまだ1歳です。この時期に保育園で預かるのは日々とても大変で、ミスくらい大目に見るべきという意見がありました。投稿者さんの「お金を払っているんだから」という言葉に反応し、「お金を払っているからどんなクレームも言っていいの?」と感じたママもいたようです。

広告

それにしても頻度が高すぎる。改善要望を伝えてもいいかも

『うちも1歳から入れていてクラスに20人いたけど、入れ間違いは2年間で1回だったよ。頻度が高いね』

『保育士です。それは責任者にしっかりと伝えていいことです。下っ端ではダメ』

一方で、投稿者さんのケースは1度や2度の間違いではなく、頻繁に起こっているとのこと。特に連絡帳に関しては重要な個人情報も書かれていますから、入れ間違いが起きたことで何かしらのトラブルに発展する可能性もゼロではないでしょう。先生が忙しいのは理解できるものの、あまりにも続くようなら、園長先生に伝えたほうがいいかもしれません。その際には「いつどんな入れ間違いが起きたのか」というわかりやすいメモなどがあると、園側も対処がしやすいのではないでしょうか。

広告

保護者と園、双方が対策をして、それでも改善しなければ転園も

『信じられないくらい大きく名前を書くとか、全ての持ち物を蛍光色に統一するとか。ぜっっったいに間違えられない仕組みを考えてみたらどう?』

『園にやんわり伝えたら? できれば他の子の親と言ったほうがいいけど、保育園だからあまり付き合いはないかな』

『連絡帳に自宅住所や親の勤務先とかがわかるような情報が載っているなら、先生に相談かな。それでも改善しないならちゃんと記録を残して、入園時とか年度初めに教えてもらった評議員会の窓口に相談したらいいと思うよ』

『人間だからミスはあるけど、じゃあミスがないようにどうする? という対策は必要だと思うんだよね。うちはオムツゴミを持ち帰りしなきゃいけなかったんだけど、他人のオムツが入っていて本当に気持ち悪かった。逆に自分の子の汚れ物が間違われたこともあって、申し訳なかった。園長先生に言ってみては? うちは園を変えたよ』

投稿者さんは、園側に入れ間違いを指摘すると角が立ってしまうと考えているのかもしれません。ただ何かしらの対策を講じなければ今後も同じような入れ間違いが起き、大きな問題も起こりえます。そのために投稿者さんがやれることもあるでしょう。たとえば、荷物にはできるだけ大きく名前を書いたり、わかりやすい柄や色の洋服にしたり、他の子どもの洋服と明らかな差別化をすること。こうした対策をまずやってみて、それでも入れ間違いが起きるのであれば園側に伝えるなど、段階を踏んでもいいかもしれませんね。また他のママ友にも話を聞き、同じように入れ間違いが起きていることがわかれば、園にも言いやすいかもしれません。それでも園側が対策を講じてくれなかったり、先生のミスが続いたりした場合は、園の問題解決窓口に相談したり、最終的には転園したりという選択肢もあります。投稿者さんはママたちから寄せられたコメントを参考に、自分自身でできる対策をしつつ、園側に伝える方向で考えてみてもいいかもしれませんね。

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・ゆずぽん

人気連載をイッキ読み!

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<保育園はかわいそう〜義母>産後、職場に復帰!働くママが義母に言われて困ったお話【第1話まんが】
私はユカリです。5年前の春に育休を終えて、時短勤務で職場復帰を果たしました。 このとき娘のリンは1歳半。保育園に通い始めたころは毎日のようにギャン泣きしていました……。 あれか...
<非常識な親?>わが子が保育園で他の子のものを壊してしまった!園に言われた弁償方法に疑問が…
新生活にも慣れて親子ともに安心し始めたころ、「お子さんがお友だちのものを壊しました!」なんて報告を受けたら……親としたらどう対応すればいいのか焦ってしまいますよね。今年、お子さんが保育園に入園...
<正直、引く>「育児は情報戦!」と息巻いているママ友。いったい何と戦っているんだろう…?
いろいろな価値観をもつ人が集まるママ会では、ときには衝撃の言葉を耳にすることもあるでしょう。今回の投稿者さんが気になったのは、「育児は情報戦!」というワード。令和の時代に育児をしている人なら一...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
保育園の荷物の入れ間違い