<パン耳キャンセル>パンの耳を残して内側だけ食べる娘。もっと厳しく注意した方がいい? | ママスタセレクト - Part 2

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<パン耳キャンセル>パンの耳を残して内側だけ食べる娘。もっと厳しく注意した方がいい?

078_ 子どもの食事・離乳食_Ponko
食パンの耳は、硬く食べにくいイメージがありますよね。苦手なお子さんも多いのではないでしょうか。投稿者さんの娘さんもいつもパンの耳を残してしまうそう。そこでどうしたらいいか迷っているとのことです。

『娘が食パンの耳を残して白い部分しか食べないのですが、注意するべきか迷っています。皆さんならどうしますか?』

娘さんの食べ方を注意するべきか否か迷っているという投稿者さん。お子さんの年齢はわかりませんが、未就園児くらいの小さな子どもと仮定して、ママたちからはさまざまなアドバイスが寄せられました。

子どもあるあるだよ。大人になったら食べられるようになるから大丈夫!

『小さい子あるある』

『大人になったら食べるんじゃない?』

『2歳くらいなら注意しないなぁ。注意しなくても食べられるようになる』

『注意はしない。でも、「パンの耳はおいしいよ」と伝えながら自分が食べるかな』

「まだ噛む力が弱いから苦手なのかも」と推測するママが。また、実際に子どもの頃にパンの耳が嫌いだったというママも大きくなるにつれ食べられるようになったという実体験も寄せられていました。今ムリに食べさせようとしなくても、いずれ食べられるようになるのかもしれません。

広告

残すのはマナー違反!きちんとしつけるのもママの役目では?

『注意するか、諦めて最初から耳を取って食べさせる。耳だけ残すのは行儀が悪い』

『「もったいないから食べなさい」と言う』

『叱ってあげるのも愛情だよ。私も子どもの頃は偏食だったけれど、誰にも叱ってもらえないまま小学生になって給食で苦労した。残さず食べる、それがマナーだと教えてあげて』

『うちも同じだった。でも「そういう残し方は印象が悪い」とずっと伝えていたよ。しつけは必要だと思う』

出されたご飯は、作ってくれた人や食材への感謝を込めて、できるだけ残さず食べたいものですよね。しかし、小さな子どもであれば、どうやってご飯が出てくるかは知らないでしょう。なぜ残してはいけないのか話し、食事のマナーを教えるチャンスではないでしょうか。たとえそれでも食べなくても、言葉の意味を完全にわかっていなくても、言い続けることは大事ですよね。

広告

残すのが癖になる前に。こうしてみたら食べるかも?

食べない理由を聞いてみる

『なぜ食べないのか、まず理由を知ること。その後は、工夫すればいいだけじゃない?』

お子さんが食べないことには、何らかの理由があるはずです。それを本人に確認して、対策を取るのがいいのでは? というアドバイスもありました。硬いのがイヤ、口がモサモサする、など理由が分かればそれに合った解決方法を考えられます。

ロールパンやサンドイッチ用のパンを完食するところから始めてみる

『とりあえずロールパンなど「耳がない」パンにして、「パンは全部食べる」から習慣づけたら?』

『大きい子なら「行儀悪いよ」と注意はする。どうしてもムリそうならサンドイッチ用のパンでも買ってくる』

『大人になったらしない方がいいと教えた上で、あらかじめ耳を切り落としてから出す。わが子も嫌いだったけれど、残すのも本人的には失敗体験になるから、残さない方法=切り落として出す、だった』

残さずに済むように、まずは耳のないパンを出したり、耳を切り落としてから出してはいかがでしょうか。「いつも残してしまう」状況は、お子さんの失敗体験になってしまう可能性もあります。毎回叱られるようでは、ご飯の時間がイヤになってしまうかもしれません。それでは本末転倒ですよね。お子さんの年齢によっては、全部食べきるという経験を重視した方がよさそうです。

パンの耳をおいしくアレンジしてみる

『パンの耳でラスクを作る。注意したところで食べないものは食べない。でもアレンジしたら食べるんじゃない?』

『耳だけ切ってスティック状にしてジャムとかマヨネーズを付けたり、カリカリに焼いても食べないかな。イヤだから残していいとはしたくない』

『子どもが小さい頃、パンの耳だけでフレンチトーストを作っていたよ』

あらかじめパンの耳は切っておき、工夫して別の手段で食べさせるのもひとつの手。ラスクやフレンチトーストにして食感や味付けを変えると、好んで食べたという体験談がいくつも寄せられました。これもパンの耳なんだよ、と話したら「へぇ!」と喜んでくれるかもしれませんし、食べ方でこんなに違う、ということを知る機会になるでしょう。
パンの耳だけを残すのをどうするべきか、という投稿者さんのお悩み。まずはお子さんに、パンの耳が嫌いな理由を聞いてみてはいかがでしょうか。その後、食べものを残していけない理由を一緒に考えてみたり、嫌いな原因を解決できる食べ方を一緒に探してみたりするのがいいかもしれません。おいしく楽しく、残さずに食べられるようになるといいですね。

文・佐藤さとな 編集・あいぼん イラスト・Ponko

人気連載をイッキ読み!

関連記事

<「三角食べ」できない!>私、おかしい!?「不思議な食べ方するわね」義母からの指摘【前編まんが】
これは数年前の話です。私の名前はミオ、アラサーの会社員です。現在、もうすぐ1歳になる娘ヒナの育休中です。わが家からは実家も義実家もそこまで遠くなく、車で往復1時間ほどのところです。ある日、ヒナと夫(シ...
<食べ物を捨てる人たち>義姉と姪っ子が食事を残すことを前提に注文をする。注意した方がいい?
外食時は美味しそうなメニューばかりで、ついたくさん注文してしまうこともあるでしょう。それが子どもであれば尚更かもしれません。でも最初から食べきれないとわかっているにも関わらず、注文することを疑...
<食事マナー>食べている間、テレビはつける?つけない?イマドキの子育て家庭の実情
みなさんのご家庭では、食事どきにテレビをつけていますか? つけているご家庭もあれば、消しているというご家庭もあることでしょう。きっとその理由もさまざま。 『家族での食事中にテレビはつけている?』...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
娘が食パンの耳だけ残して真ん中しか食べないんですが、