<女の子だから?>私に嫉妬して対抗してくる小学5年生の娘。女子の子育ては難しいから…って本当に? | ママスタセレクト - Part 2

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<女の子だから?>私に嫉妬して対抗してくる小学5年生の娘。女子の子育ては難しいから…って本当に?

156_小学校_わたなべこ
みなさんは「男の子と女の子で育てやすさが違う」と言われたことはあるでしょうか。男の子はやんちゃだから手がかかる、女の子は心配事が多い……など、人によって考え方は違うかもしれません。先日ママスタコミュニティには「女の子の子育て、難しいと感じる。小学5年」というタイトルでこんな悩み相談がありました。

『女同士として接しているけど、やっぱり難しいな。私が服を買えば「ズルい!」だし、可愛い服を着ていたら不機嫌になるし、ちょっと話の返事をしなかったら「無視だ!」と怒るし』

小学校5年生の娘さんを育てる投稿者さん。2つ上にお兄ちゃんがいるため、男女のそれぞれの子育て経験があるようです。娘さんは洋服関係で投稿者さんに嫉妬をしたり、返事がないときに怒ってきたりするそうで、「女の子の子育ては難しい」という考えを持っていました。この投稿にママたちからはさまざまな意見が寄せられています。

母と娘は相性があるから合わないと難しい

『女の子がたくさんいる人はすごいと思う。精神的に疲れるよね。下は男の子で姉妹じゃなくて本当によかった』

『母親と娘って相性があるから、合わないとキツいよね』

『うちも5年生。反抗的で何か言えば「だから?」とか言ってきてムカつく』

『わかるー。ほんと女児は気苦労が耐えないよね。小5長女、小2次女がいるけど、娘たちが仲間外れされないように母の私が必死でママたちに物をばらまいて、ママ友に媚び売る毎日で疲れた』

「女の子は子育てしにくい」という投稿者さんの感覚に共感している、女の子を子育て中のママたちがいました。同性に嫉妬して張り合ったり、仲間外れをしたりといった状況を、女の子特有だと感じているママは少なくないのかもしれません。娘に気を配ったり心配したりすることが多いため、精神的に疲れると実感しているママたちも。また投稿者さんのように思春期になったときに反抗されると、息子であれば「はいはい」と受け流せても、娘だとママ自身が受け止めすぎて本気でイライラしてしまうケースもあるそう。「母と娘は同性だから相性がある」といったコメントもありました。

広告

育てやすいかは性別ではなく、子どもの性格や親の育て方によるのでは

『その子によるんじゃない? うちの娘はそんな態度を取ったことは一度もないよ。ドライで合理的でサバサバしているから付き合いやすいよ。逆に息子はブツブツ呟いてすぐに拗ねるし、扱いが難しい』

『「ズルい」は兄妹間で「兄だけズルい」みたいのはあったけど、親に対してはなかったよ』

『友達同士のトラブルは女子は面倒だと思うけど、親に嫉妬とかはないなー』

『性別なんて関係ないよ。その子の性格によって育児は変わると思う』

一方で、育てやすさに性別は関係なく、その子どもの性格や親との関係性によるという意見も寄せられていました。実際に男女を育てているママたちからは「うちは娘は大らかだけど、息子のほうが繊細で面倒くさい」「子どもの性格によって子育てのやり方が違うのは当然」といったコメントが。投稿者さんは息子さんと娘さんを比較して「女の子は育てにくい」と性別の問題として結論づけています。しかし「女の子はこういうもの」と性別でまとめてしまうのは、娘さんの性格や考え方、本当に求めていることなどを見えづらくしてしまうのではないでしょうか。母親である投稿者さんに対して「ズルい」と嫉妬していることを疑問視するママたちもいました。まずは嫉妬なのか反抗しているだけなのか、娘さんと向き合って確認するほうがいいかもしれません。

広告

姉妹のように接しすぎ?女同士ではなく母として接してみて

『自分が小学校高学年時の生意気さは理解している。意味もなく母親に反抗して引っ込みがつかなくなったり、母親の言動を女目線で評価したり、すごく扱いづらい子どもだった』

『女同士として接しているから、同じ土俵で張り合っているんじゃない? 歳の近い姉妹ってお互いのことをやいやい言いがちだから、感覚的に妹が姉に文句を言う感じなんじゃないかな』

投稿者さんの娘さんは小学校5年生。早い子だと反抗期に入って親の発言になんでもかんでも嚙みついたり、言うことを聞かなくなったりする時期ですよね。一番身近にいる同性である母親にうまく言い表せない感情をぶつけ、母親の言動を否定するということは珍しくないかもしれません。ママたちからも「その時期の子どもはそんなものだよ」という意見もあります。投稿者さんは娘さんの今の状況を受け止め、適当に受け流すくらいの余裕を持てるといいかもしれませんね。

一方で、投稿者さんは娘さんに対して「同性として接している」と綴っていました。そうなると年齢の離れた友達や後輩のような感覚で接しているのかもしれません。そのため娘さんも投稿者さんを母親ではなく、姉や年の離れた友達のように思っているのではないでしょうか。こうした近すぎる距離のために、母親に対して張り合ったり、嫉妬して気に入らないことがあると怒ったりということがあるのかもしれません。今後は同性として接する意識を変えて、母親として威厳を持って接してみると、娘さんの態度も変わってくるのではないでしょうか。

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・わたなべこ

人気連載をイッキ読み!

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<ひとりボッチは不憫?>女子グループに入らない娘「だからドタキャンされるのよ…」【第1話まんが】
私はカヨです。夫と娘のホマレと暮らしています。早いものでホマレもこの春、中学に入学しました。毎日部活や勉強を頑張り、学校生活も楽しんでいるようです。けれど私にはひとつ気がかりなことが……。実はホマレは...
<思春期あるある?>中学生の娘のお風呂が長~い!しかも1日2回で光熱費も気になる。注意していい?
子どもがある程度大きくなると、身だしなみも気になってくるものでしょう。また汗をかくとニオイにも敏感になって、1日に何度もお風呂に入る場合も。そうすると水道代や電気代が高くなってしまうため、親として...
<旦那と娘が不仲>「似ているから嫌、仲よくするのはムリ」と言われ…家族で仲悪いっておかしいよね?
親子であってもいつでも必ず仲がいいわけではありません。今回の投稿は、娘さんと旦那さんの関係がうまくいっていないとのママからの悩みです。 『娘と旦那がうまくいっていない。どうにか仲よくなってほしく...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
女の子の子育て、難しいと感じる。小学5年