<お箸の躾>箸の正しい持ち方やマナーは園や小学校で教えてほしい!おかしな意見ですか?

幼稚園や保育園は、ママとパパにとって子育ての強い味方。プロの先生たちに子育ての悩みや成長過程について相談するママも多いでしょう。そんななか、ママスタコミュニティには箸の使い方を幼稚園や保育園、小学校で教えてもらうように求めるママからこんな投稿がありました。
『箸の使い方を幼稚園や保育園、学校で教えてほしくない? 必須として。正しい持ち方を親がわからないと子どももわからないまま。だから、年長とか小学校1年生でできるまで指導してほしいと思う』
投稿者さんはお子さんが正しい箸の持ち方や使い方ができるように家庭以外で教えてもらいたいと考えているようです。遅くとも小学校1年生くらいまでにはきちんとした箸の持ち方で給食を食べてほしいと考えているのでしょう。この投稿にママたちからはさまざまな意見が寄せられています。
箸の持ち方がわからない親っているの?
『箸の持ち方もわからない親とかいるの?』
『食事に行くと、箸を正しく持てていないママ友はたまにいる』
そもそも箸の持ち方がわからない親についての議論がありました。親が箸をしっかり持てていて、食材を掴むことができれば、同じことをお子さんに教えてあげればいいだけのことです。しかし投稿者さんは「親がわからないと子どもはわからないまま」と言っており、箸の持ち方がわからない親の存在について触れていました。「そんな親いるの?」と疑問を持つママがいましたが、別のママからは実際にいるというコメントが寄せられました。世間には正しい箸の持ち方がわからないというママはいるのかもしれません。
躾は親の仕事!なんでもかんでも保育園や幼稚園任せにしないで
『なんで家で教えないの? 保育園とか学校は先生ひとりで30人くらいを見ているんだよ? 箸の持ち方まで30人分身につけさせられると思う?』
『幼稚園も学校も学ぶところであって躾をするところじゃないよ。躾は親の仕事でしょ。躾まで他人にさせて、親はいったい何するの』
『保育園で働いてたことあるけれどムリだよ。いろんな面でムリだよ……。最近、家庭内で教えることを園や学校でやってくれって言う親が増えててうんざり』
ママたちからは「家庭で教えるべき!」という意見が寄せられました。あくまでも保育園や幼稚園は、お子さんが安全に遊び、家族以外とのコミュニケーションや集団生活を学べる場所です。決して躾をしてもらう場ではないでしょう。また保育園で働いたことがあるというママからは「なんでもかんでも園任せにしないで」という悲痛な声も。箸の持ち方に限らず、自力での着替えやトイトレなど、あらゆる発達を園任せにしている親の存在が語られました。
今からでも!親も一緒に学ぼう
『一度や二度習っただけじゃ習得できないし、手先の器用さも発達もそれぞれ。「そろそろ持てそうかも?」というタイミングで親が教え方を覚えて練習させるのが、一番意味があると思う』
『まずはママがお手本になってあげようよ。園の食事より家族との食事の時間の方が多いだろうから、一緒に練習してあげたら?』
『ちゃんと使えないんだったら親自身が箸の持ち方を学習したらいいじゃない。子どもが学校で覚えてきたら「ママ変だよ」って指摘されるよ。今ならそういう子ども向けYouTubeとかもあるんじゃない?』
『わからないなら学ぼう。親も学んで子どもと一緒に頑張ろう。親がすべき仕事を他人任せにしてはいけない』
食事や睡眠は家庭内の生活が基本となり、いつも家でしていることが外に出たときに現れてくるのではないでしょうか。お子さんは園や学校で給食を食べますが、先生たちは安全に気を配ったり食べ残しがないかを確認するのに大忙しです。先生がお子さん1人に箸の持ち方を教えている間に他の子たちは放置となれば大問題でしょう。お子さんは基本的に親の姿を見ているもの。親が正しく箸を持てていたらお子さんも自然と身につくでしょうし、食事の際に親が教えれば上達するものです。親が箸の持ち方がわからないのであれば、改めて学べばいいだけ。多くのママたちは箸の持ち方をはじめとする躾は、家庭で行う大切さについて言及していました。今回、投稿者さんの意見に納得するママはいませんでしたが、みなさんはどう考えますか?
文・AKI 編集・あいぼん イラスト・天城ヨリ子
人気連載をイッキ読み!
関連記事
※【厳しすぎ!?旦那の箸トレ】小1の息子を叱責!旦那がこだわる食事のしつけ<第1話>#4コマ母道場- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- お箸の使い方、年長か小1でやらせて欲しくない?