<マナー合ってる?>他人の箸の持ち方や食べ方が気になる!汚いと本人や家庭環境まで悪いイメージに?
言葉遣いや鉛筆の持ち方など、子どもへのしつけはさまざまです。そのなかでも家庭でのしつけがよく分かるものといえば、箸の持ち方や食べ方など食に関するマナーではないでしょうか。先日ママスタコミュニティには「お箸や食器の持ち方、気にする? 教えてる?」というタイトルでこのような投稿がありました。
『私は箸を正しく持つようしつけられたので、わが子や他人の箸の持ち方が気になってしまいます。子どもには教えたので正しく持てるようになりました。しかしテレビでの食事シーンは映さないでほしいと思うぐらい不快に感じることがあります。 皆さんは気にならない?』
投稿者さんは食事におけるマナーを親から厳しくしつけられたようです。なので、わが子にも同じように正しくお箸や食器の持ち方ができるようにしつけているとのこと。またわが子だけではなく、他人の箸の持ち方も気になり、不快に感じることもあるんだとか。そこでママたちも同じようにお箸や食器の持ち方を気にするかどうか、またわが子に正しく教えているかを尋ねていました。
他人の箸の持ち方や食器の持ち方、気になる?
『人差し指を茶碗に引っける人が多くて、いつも気になってる』
『気になる。周りも不快になるよね』
『気にするよ。この前ローカルテレビでドン引きするくらい箸も茶碗の持ち方もなってないアナウンサーが食リポをやっていた。商品より犬食いの方が際立っていて、あれじゃテレビで大恥さらしたようなもんだよ』
投稿者さんと同じように他人の食べ方や箸、食器の持ち方が気になるというママたちからは共感の声がありました。たとえばお茶碗やお椀は高台を片手の親指以外の4本の指に乗せて、親指は縁にそえるのが正しい持ち方です。しかし、人差し指を引っかける持ち方をしている人も少なくないですよね。この持ち方だとお茶碗の中に指が入っているのでご飯やお汁に指が触れて、不衛生に感じる人も。また食器を手で持たずにテーブルに置いたままにして、顔を近づけて食べる犬食いも気になる様子。こうした正しくない箸や食器の持ち方をしている人によって不快な気持ちになるというママは少なくありませんでした。
持ち方より食べ方の方が気になる
『義実家がかなり細かい。でも旦那は箸や茶碗の持ち方はしっかりしてるけどクチャラー。そこはしつけなかったんだなあ。そっちの方がよっぽど不快』
『持ち方より食べ方が気になるかな。犬食いとか迎え舌や麺類を歯で噛み切ったりとか』
箸や食器の持ち方以外にも食のマナーは数々あります。今回の投稿でも特に多かったのは口を開けたまま食べ物を食べてクチャクチャと音を立てる「クチャラー」でした。「箸の持ち方よりもクチャラーが許せない」といったコメントもいくつかありました。また犬食いのほか、食べ物を口に入れるより前に舌を長く出して食べる迎え舌や麺類を途中で嚙み切って器に戻す食べ方などが気になるというママも。いずれもマナー違反とされている食べ方で、やはり一緒に食べている人を不快にさせてしまうものなのでしょう。
わが子に教えるけれど他人のことまで気にしていられない
『わが子には教えてるけれど、他人は各家庭のことだから特に興味なし』
『気にするけど人様に指導できるほど自分も完璧ではない。だから、わが子に教えるので精一杯』
『気になるけど気になりすぎない。自分の子どもには注意するし、しつけるけれどぶっちゃけ他人のことはどうでもいい。箸の持ち方ってクチャラーと違ってこちらに迷惑かけるものじゃないから』
他人の食べ方や箸の持ち方、食器の持ち方はそこまで気にならないというママたちもいました。理由を深掘りしてみると、わが子へのしつけで精一杯だから他人のことまで見ている余裕がないというママや、わが子にきちんと教えられているか分からないから他人にとやかく言えないといったママまでさまざま。また、他の家庭のことだから特に興味がないというママもいました。箸の持ち方やクチャラーなど、食のマナーはたしかに相手を不快にさせるものです。しかし直接的に自分に迷惑をかけてくるものではないため、他人のことは気にしないというママもいるようです。
食事のマナーは家庭環境とその人自身の判断基準になることもある
『子どもはまだなおす余地があるからそこまで気にならない。でもやっぱり大人の持ち方や食べ方はかなり不快に感じる。同僚が人差し指が立ってる奇怪なお椀の持ち方で広げた肘がかなり動く、迎え舌かつ口に物が入ってるのが丸見えで話しながら食べる。一緒に食事に行って正面に座ったんだけど気持ち悪くて。やっぱりスマートに食べられた方がいいよ』
『いつまでもお箸を使わない子どもがたまにいる。お箸を使えない子どもは鉛筆の持ち方とかもおかしかったりする。だから世間で「お箸をちゃんと持てない人」の印象って生まれ育った背景込みで蔑視されるんだと思う』
『厳しく言われて育ったから気になる。子どもにも同じように厳しく伝えているけど、旦那は「そこまで言わなくても」と。旦那は何も言われてこなかった、私はとにかく言われ続けた環境。最低限のマナーは必要だし、人としてどうか見られることもある』
筆者は両親から箸の持ち方や食器の持ち方や置き方、迷い箸、指し箸などあらゆる食べ方のマナーを幼少期から厳しく教えられていました。そのためか、大人になってから仕事関係の人や友達と食事に行くと「食べ方がきれいだね」「美味しそうに食べるね」と褒められることもしばしば。相手が不快にならない食べ方というのは大人になったときにあらゆる場面で大切になってくると実感しています。それだけでなく「きちんとしつけてくれる親御さんだったんだね」と年配の方に言われた経験もあり、食事のマナーがきちんとしていることで育った家庭環境まで判断されることもあるのでしょう。ママたちからも食事のマナーを重要視してわが子にしつけていて、他人の食べ方も気になるというコメントが寄せられていました。やはり子どものうちから正しい箸や食器の持ち方をしつけておくことは親としての務めでもあるのではないでしょうか。
|
文・AKI 編集・あいぼん イラスト・春野さくら
次の連載へ
関連記事
※<マナー違反?>愛する夫「汚いからやめて!」 茶碗に味噌汁ジャー⇒夫婦ケンカ勃発!【前編まんが】- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- お箸や食器の持ち方、気にする?教えてる?