<3.4万人が答えた>家電を購入する際の一番の決め手は?頼れる相棒の見つけ方 #ママスタニュース
毎日、炊飯器や洗濯機、エアコンなど、さまざまな家電に囲まれて生活しているママたち。家電を購入する際、何を基準に選んでいるのでしょうか? 「ママスタセレクト」とママの交流掲示板「ママスタコミュニティ」が実施したアンケート調査「家電を購入する際の一番の決め手は?」に、33,961人のママから回答が寄せられました。
ママたちの回答は以下の通りです。
価格やコストパフォーマンスのよさ:46.1%
多機能や高性能、使い勝手のよさ:25.0%
よくわからないので家族や他者にお任せする:8.6%
レビューや口コミの評価:6.7%
省エネ性能やランニングコスト:6.6%
デザイン性やブランド・メーカーを重視:4.1%
上記以外のこだわりポイントがある:2.9%
まだまだコメント募集中!→ママスタコミュニティ 家電を購入する際の一番の決め手は?
「価格やコストパフォーマンスのよさ」が最多
最も多くのママが選んだのは「価格やコストパフォーマンスのよさ」で、全体の46.1%を占めました。家計を預かるママにとって、価格は大きな決め手となるようです。
『求める機能をカバーしている機種をリストアップして、価格とその他の機能を天秤にかけて選ぶ』
『メーカーや機能にこだわりすぎて高すぎるものも買いたくないし、自分が使いこなせる範囲でよければ決める』
『エアコンを最近買い替えたけれど、一番安いモデルにした。多少型落ちでも十分使えるし、庶民なので価格重視一択』
『国内メーカーにこだわるけれど、冷蔵庫やエアコンは10年に一度の買い替えだし、価格で決める。意外と長持ちするから満足』
ママたちの声からは、「安さ」だけでなく「品質と価格のバランス」を重視する姿勢が伺えます。セール情報を活用しながら、賢く購入する様子が伝わってきます。
「多機能や高性能、使い勝手のよさ」ママに合った機能を
2位は「多機能や高性能、使い勝手のよさ」で、25.0%でした。日々の家事を効率化するためには、使いやすさや機能性こそ大事とするママもいるようです。
『使い勝手の良さ。あれこれ難しい機能は使いこなせないからシンプル機能。炊飯器は象印と決めている。15年近く使っていて、引っ越し4回でも壊れない。結婚前から使っているから相棒みたい』
とくに炊飯器や洗濯機など、毎日使う家電には「使いやすさ」に加え、「耐久性」を求める声が目立ちました。長く使える家電は、ママにとって頼もしい存在のようです。
「よくわからないので家族や他者にお任せする」詳しい人に相談
3位は「よくわからないので家族や他者にお任せする」で、8.6%でした。家電の見極めは得意でない人にとって、機能はわかりにくいもの。。家電選びを家族や専門家に委ねることで、安心して購入するママもいるようです。
まだまだコメント募集中!→ママスタコミュニティ 家電を購入する際の一番の決め手は?
「レビューや口コミの評価」評判を参考に
4位は「レビューや口コミの評価」で、6.7%でした。インターネットやSNSで情報収集し、購入前に口コミを参考にする人もいるようです。
『家電に限らずレビューはめちゃめちゃ確認します』
『クチコミは必ずチェックする。あとは見た目、そして価格。納得できたら購入』
見た目や価格も大事だけれど、実際の使用感が知りたいとのママたち。口コミは、使用者の使い心地や信頼性を確認する重要なツールとして、ママたちの購入判断を支えているようです。
「省エネ性能やランニングコスト」電気代を抑えたい
僅差で5位となったのは「省エネ性能やランニングコスト」で、6.6%でした。長期的なコストを意識するママも一定数いるようです。
『家電は10年、場合によっては20年も使うもの。ランニングコストを考えると省エネ性能は無視できない。どこかで支出を抑えてかないと』
初期費用よりトータルでお得な方がいいとの考え方です。家計を考えるママにとって、長期的なコストパフォーマンスも重要なポイントのようです。
「デザイン性やブランド・メーカーを重視」デザインで毎日を華やかに
6位は「デザイン性やブランド・メーカーを重視」で、4.1%でした。見た目や信頼できるメーカーを重視する声も聞かれました。
『性能がどんなによくても見た目が気に入らないとテンション下がる。ある程度の性能があれば見た目で選ぶ』
『基本好きなメーカーしか買わない。品質もデザインも好みだし、カスタマーサポートがいい』
『旦那が某電機メーカーグループの社員だから、そのメーカーになりがち。昔は社員割引もあったけれど、今は家電量販店の方が安い』
高くていいものを長く使いたいママも。特定のメーカーに信頼を寄せる声や、インテリアに合うデザインを重視する声など、こだわりが垣間見えます。
「上記以外のこだわりポイントがある」ママ独自のこだわり
最も少なかったのは「上記以外のこだわりポイントがある」で、2.9%でした。独自の視点で家電を選ぶママの声も紹介します。
『多機能はいらない。日本製でそこそこの価格、長持ちしそうなものを選ぶ。家電屋さん巡りが好きだから、直接見て決める』
『価格も大事だけれど、知らないブランドは避ける。口コミは必ず読むけれど、1番の決め手は総合的なバランス』
『なぜか好きなメーカーの製品は故障しない気がする。だから推し気味』
明確な決め手はなく、感覚で選ぶママも。家電製品が好きな場合、一つひとつ性能を確認しながら自分好みのものを購入するようです。個々のライフスタイルや価値観に応じた、独特の選び方が見られました。
アンケート結果から、ママたちの家電選びは「価格やコストパフォーマンス」を重視する傾向が強いものの、使い勝手や口コミ、省エネ性能、デザインなど、さまざまな要素をバランスよく考慮していることがわかります。家事や育児で忙しいママにとって、家電は生活を支える大切なパートナー。自分や家族のニーズに合った家電を選ぶことで、日々の暮らしがより快適になり、使っていくうちに家電に愛着がわくのかもしれません。
まだまだコメント募集中!→ママスタコミュニティ 家電を購入する際の一番の決め手は?
文・岡さきの 編集・編集部 イラスト・Ponko
人気連載をイッキ読み!
関連記事
※<義姉の育て方、問題アリ?>正解は「ディスる」?ママ友の求める答えがワカラナイ 【第1話まんが】- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- 家電を購入する際の一番の決め手は?