いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<戦後80年>2025年の今こそ。戦争にまつわる映画やアニメ、どの作品がおすすめですか?

IMG_0157
夏休みになると家族で観るテレビ番組や映画でよく扱われる戦争と平和。今年は戦後80年なので、戦争についての作品がいつもの夏より多くなるかもしれません。すでに戦争を知らない世代であるママたちは、本や映画などを通しての知識を得ている場合が多いのではないでしょうか。ママスタコミュニティにこんな投稿がありました。

『観て良かった戦争の映画やドラマはありませんか? 私は、『さとうきび畑の唄』『うしろの正面だあれ』『火垂るの墓』『二十四の瞳』『あゝひめゆりの塔』が良かったです。みなさんのおすすめを教えてください』

投稿者さんのおすすめに反応して、ママたちからさまざまな作品や感想が寄せられました。

沖縄戦と家族

はじめに投稿者さんがおすすめする『さとうきび畑の唄』について、こんなコメントが返ってきました。

『この作品、泣けるよね。子どもが英語で助けを求めるところとか』

『市民が巻き込まれていく戦争は、二度としてはいけないって思うよね』

『さとうきび畑の唄』は、2003年にTBS系で放送されたスペシャルドラマ。ドラマは、太平洋戦争末期から終戦の沖縄が舞台。沖縄にアメリカ軍が上陸すると平穏に暮らしていた写真館を営む主人公の家族も、地上戦に巻き込まれていきます。戦闘に巻き込まれたり避難したりするなかで家族がバラバラになり、アメリカ軍に投降する主人公の妻と子ども……。
沖縄は、地上戦があった土地。投稿者さんがすすめる映画『あゝひめゆりの塔』でも描かれていますが、子どもや女学生など戦闘員ではない人たちが沖縄では大勢亡くなっています。戦争さえなければ家族が揃って暮らしていられたのに、学校で友達と笑い合いながら青春時代を過ごせたのに。家族や友達といった今では当たり前にある生活が、戦争によって壊されていく……。戦争の悲劇だけではなく、平和だからある当たり前の幸せを改めて感じ、泣けてしまう作品ではないでしょうか。

『さとうきび畑の唄』は、TBSチャンネル2にて2025年8月15日(金)に放送される予定です。

広告

絵本がアニメーション・ドキュメンタリー化

『”いわたくんちのおばあちゃん”おすすめ』

『いわたくんちのおばあちゃん』は、アニメーション・ドキュメンタリーの手法で映像化されています。
小学4年生の主人公のぼくは、6年生のいわたくんと仲良し。そしてタイトルのいわたくんのおばあちゃんは、広島の原爆のとき、両親と妹たちを失い家族のなかでただ一人生き残ります。ぼくは小学校の平和学習で、いわたくんのおばあちゃんの戦時中の体験を聞き、「ぼく戦争せんけえね。ぼく大人になっても戦争せんよ。本当よ」と話します。絵本のような柔らかいタッチのアニメーションと、ぼくの優しい語り口調。語られている話は原爆のことですが、怖さや悲惨さを訴えるより平和の大切さを考えるぼくの気持ちが伝わってくる作品のように感じました。

このアニメーションは実話に基づいたお話で、いわたくんのおばあちゃんは実在の人。そしてその娘さん(主人公のぼくからするといわたくんのママ)は、広島で語り部のボランティア活動をしている人です。後半のドキュメンタリー部分では、いわたくんのおばあちゃん本人と娘さんが活動する様子が映され、そのなかで娘さんは次のように語っています。

戦争なんて ずっと昔の話なんて思わんでね
ひょっとしたら 未来の話になるかもしれんのよ
「未来」、それはみんなが作っていくものだからね

娘さん自身は、すでに戦争を知らない世代。しかし戦争を直接体験していなくても、自分の母から聞いたことをたくさんの人たちに伝えています。そして未来はみんなが作っていくものとの言葉は、戦争を知らない人たちも戦争のない未来を作るために一緒に考えていきましょうと呼びかけてくれているように感じます。

『いわたくんちのおばあちゃん』は、NHK Eテレにて、2025年7月31日(木)、8月3日(日) 、8月5日(火)に放送される予定です。

広告

10代、20代の命が散った特攻隊

ママたちがすすめる作品のなかには、敵の航空機や艦船に自身が搭乗する飛行機ごと体当たり攻撃を行った特攻隊についての映画があります。

『”月光の夏”。九州の鳥栖市が舞台の実話を元にした静かな映画だよ。タイトルの月光は、ベートーヴェンのピアノソナタを主人公の青年が弾くところからきている。何度観ても泣ける』

『最近の映画なら”永遠の0”かな』

『月光の夏』は1993年に、『永遠の0』は2013年に映画化。特攻隊として戦死した10代、20代の男性たちを描いている映画です。太平洋戦争の末期には、学生だった人も戦争に動員され戦地に行きました。もしも自分の息子や旦那が、戦争に行かなくてはならなくなるような時代が来たら、どうしたらいいのでしょう。そして敵とはいえ人を殺したり、あるいは殺されたりしたら家族や自分はどうなるのでしょうか。太平洋戦争は80年前のことですが、同じようなことが再びあってはならない、こんな時代になってほしくないと願わずにはいられません。

良い作品が次々と放送される今年の夏

戦争について知る映画やアニメーション、ドラマをママたちがおすすめした今回の投稿。今年の夏は、さまざまな作品がテレビ放送されたり、サブスクで配信されたりするでしょう。お子さんの年齢に合わせて、家族で一緒に鑑賞してはいかがでしょうか。

文・間宮陽子 編集・佐藤さとな イラスト・Ponko

次の連載へ

間宮陽子の記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<死別再婚>亡くなった前妻と私、彼に最も愛されているのは……?「今日は命日」【第1話まんが】
※2021年9月6日に公開された記事を再編集しています。 私は数年前、結婚しました。彼はとても優しくて人柄もよく、すぐに好きになってしまいました。付き合いをはじめる前――。 全身に心臓...
<大人のジブリ>惹きこまれたアニメーション映画『君たちはどう生きるか』【ネタバレ注意】
2023年7月に公開された、スタジオジブリのアニメーション映画『君たちはどう生きるか』。前宣伝や作品情報がほとんどないなかでしたが、海外でも多くの国々で上映され、2024年にはアメリカでアカデミー...
<大人のジブリ>『火垂るの墓』親になって気づいた、親戚に気を遣って生きていくことの残酷さ
自分自身が子どものころに公開され、何度も観たことがある映画。その映画が名作であれば、わが子も同じくらいの年齢になって鑑賞する機会があるかもしれません。ママスタコミュニティにこんな投稿がありました。...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
観て良かった戦争映画、ドラマ、アニメ