<義姉にお金を貸す>旦那が実質家計から勝手に援助していた。今までの借金も返済されていないのに! | ママスタセレクト

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<義姉にお金を貸す>旦那が実質家計から勝手に援助していた。今までの借金も返済されていないのに!

021_義兄弟姉妹_Ponko
皆さんの旦那さんは、きょうだい間でお金の貸し借りをしていますか? もししている場合、そのことを許していますか? 今回ママスタコミュニティに寄せられた投稿は「旦那さんが自分のお姉さんに勝手にお金を貸している」と悩むママからのものでした。

『旦那が「今月お小遣い足りないからプラス1万円いいかな?」と言ってきた。理由を聞いたら「姪っ子の修学旅行や教材費がかかるから、義姉に1万円を貸してしまった」と。義姉はシングルマザー。経済的に大変なのはわかるけれど……』

旦那さんは、お義姉さんからの「お金を貸して」というお願いに、毎回ほぼ無条件で応じてきたのだそう。家計から支出するのに、なぜ自分に相談もせず勝手に決めてしまうのか……、と投稿者さんは憤ります。さらに「義姉も借りて当たり前みたいな顔するから本当に腹が立つ」と付け加えます。旦那さんへの不信感と怒りが募るのは当然といえそうです。

義姉に甘すぎる“弟タイプ”の旦那たち

投稿者さんの旦那さんは「両親や姉貴には反発するなよ」と釘をさすのだとか。

『自己中心的な姉の弟は、姉の言うことを聞かないと面倒だからと、つい従ってしまう。うちの旦那もそう』

『旦那さんもお金ないって言えばいいのに。なんで言いなりなの。1万円に困っているって、今後も続くだろうに』

どうやら世のなかには姉に絶対服従の弟は少なくないようです。
「貸せるお金があったら家族でもっと楽しめるだろうに……」と同情するママたちもいました。お義姉さん家族のために自分の家族の楽しみや貯金が削られていくのは納得できるはずもありませんよね。そもそも弟夫婦に金銭的な援助を求めるのは筋違いという意見も多く、「弟=財布」として扱われている現状に、ママたちも疑問を感じているようです。

広告

義姉は借りたお金を返す気がない?

さらなる問題は、貸したお金が「返ってこない」ことです。投稿者さんの話によれば、すでに合計4万5千円も貸しているのに、返済の気配はなし。それどころか、返済を求めた際には「そんなに借りていない!」と義姉さんが逆ギレしたのだそうです。

『お金を出すべきなのは、その子の実父ではないの? 旦那にとっては姪っ子だけれど養育する義務はないよね』

『お義姉さんの問題であって、弟夫婦が援助する必要はないと思う。「妻に相談なく貸したのだから、家計から補填なんてしないよ」と言えばいい』

お金のトラブルは、たとえ家族間でも大きな亀裂を生むものです。だからこそ、「借りた」「貸した」は明確にし、相談と記録を徹底する必要があります。旦那さんが「面倒ごとを避けたい」という気持ちで、曖昧なままやり過ごそうとしていると、かえって家庭内に大きな不信を生むことになるでしょう。

広告

旦那のお小遣いの範囲内でやってほしい!

『「お小遣いが足りないなら義姉から返してもらえば?」と旦那に言う』

『旦那さんのお小遣いの範囲内でやるなら、投稿者さんが文句を言わずにすむ。義姉からの返済がなくても困るのは旦那さんだし』

「旦那さんのお小遣いの範囲でやればいい」という意見も目立ちます。

自分の判断で人にお金を貸したのに、足りなくなった分を家計から補填してもらおうとするのは、筋が通りません。「家計に迷惑をかけるなら、今後は一切渡さない」と毅然とした態度をとるべき、というアドバイスは少なくありませんでした。「貸したこと自体は旦那の自己責任。後からの補填要求は無視でOK」という強気な意見もありました。

義姉に聞くのもアリ……でも慎重に

投稿者さんが「お義姉さんに学校で配布された必要経費の書かれた書類を見せてもらって」と旦那に伝えたところ、「そこまでする必要ある?」と渋い顔をされたのだとか。

『旦那が義姉のせいにして、何か違うことに使っているかも』

『義姉と気軽に話せるならそれとなく聞いてみたら?』

「旦那さんの話が必ずしも真実とは限らない」という疑念をもつママもいました。義姉さんの過去の“逆ギレ”を思えば、直接聞くのも簡単ではないでしょうが、ここはひとつ義姉さんに直接確認してみるのはどうでしょうか? 義姉さんが“キレた”のは本当に借りていなかったから、ということもあり得ます。

別世帯ならば、まず相談が必要

結婚した時点で夫婦は「ひとつの家族」であり、お義姉さん家族とは「別世帯」です。実家に対しても、何か大きなお金を動かす場合には、パートナーへの相談は“義務”でしょう。たとえ義姉さんがシングルマザーで経済的に大変だったとしても、弟夫婦のお金にまで甘えるのは違います。そしてそれを無批判で受け入れる旦那さんもまた、家庭を守る意識が欠けていると言わざるを得ません。

『旦那さんが独身ならわかるけれど、もう別世帯なのだから、家族に相談しないで貸すのはおかしい』

『投稿者さんが共働きなら「他人に貸すほどお金に余裕があるなら、私は働かなくていいよね」と強めに言ってみたらどう?』

また「今月足りないなら貸すよ。来月分から引くね」と冷静に話す、というアドバイスもありました。夫婦間のお金のルールをきちんと決めておくことで、今後のモヤモヤは解消されるのではないでしょうか。

“感情”ではなく“理性”で話をして

実家に対して情があるのは自然なことです。けれど情にばかり流されて、今の自分の家族が犠牲になるのはおかしな話です。「義姉が可哀想だから」と旦那さんが言うなら、「じゃあ、うちも可哀想だよね。あなたが相談もせず使ったせいで、私たちが揉めているんだよ」と冷静に話してみてはどうでしょうか。
夫婦で家計を共有している以上、「お金の使い方」はしっかり話し合うべきこと。お義姉さんへの“勝手な援助”に振り回され、家計にまでしわ寄せがくる状況に我慢を強いられるのは、これを機会にやめた方がよさそうです。
必要なのは「家族間だからこそ相談する」「家計に関わることは夫婦で決める」という当たり前のルールを徹底することではないでしょうか。投稿者さんが感じている怒りとモヤモヤは、根深い問題です。感情ではなく、冷静に理性で話し合える時間をもてるといいですね。

 

文・岡さきの 編集・すずらん イラスト・Ponko

次の連載へ

岡さきのの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

旦那さん兄弟の「妻同士」、どのくらいの頻度で連絡を取り合っていますか?
結婚を機に家族となった義両親。旦那さんに兄弟がいれば、そのパートナーである義姉妹とも新たな関係が生まれますよね。家族というほどには近しい関係ではないかもしれませんが、まったくの他人というわけにもい...
<義実家に仕送り>お金を毎月義両親に渡しているのに、贅沢な生活をしているらしい。納得できない!
親子だからって、支え合うのを当たり前だと思われたら困惑するものでしょう。特に義両親への経済的な援助に対して「子どもなのだから当然」と思われたら腹が立つのは当然のこと。今回の投稿者さんも、義両親...
<冷たい?>甥・姪の小学校行事に誘われた。正直興味がないんだけど、行かなきゃダメかな?
甥・姪がかわいくてたまらない人がいれば、そうでもない人もいます。普段どれだけ交流があるのかも影響していそうですね。ママスタコミュニティに「甥・姪の学校行事に誘われた」というトピックがありました...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
義姉と旦那に腹が立つ。