<わかる人いる?>学校行事の後は子どもより保護者の方がグッタリ……疲労でご飯も作れない! | ママスタセレクト - Part 2

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<わかる人いる?>学校行事の後は子どもより保護者の方がグッタリ……疲労でご飯も作れない!

046_小学校_Michika
学校公開や保護者会、運動会に演奏会……子どもの学校にママが行く機会も少なくないですよね。成長したわが子の姿を見ることは楽しいのですが、帰宅すると疲労困憊して立ち上がれないことも……。

『学校の行事があると、かなり疲れてしまう。たった1時間くらいしか学校にいなかったのに、ご飯を作る気力すら残っていない。なぜだろう、苦しい。病気かな』

そのような悩みを抱えるママは、実は少なくありません。学校行事があるたびに、「帰ってきたらもう動けない」「頭痛がする」「晩ご飯どころではない」という声がママスタコミュニティのあちこちで聞こえてきます。これは、一体なぜなのでしょうか。

わかるよ、その疲れ

学校行事での疲労感は、体力的というよりは“精神的な疲れ”に起因しているケースが少なくないとママたちは言います。

『疲れるよね。みんなと時間をずらして行って、少し遅れて入って早めに抜けてくると、疲れ方がぜんぜん違ったよ』

『とくに嫌なママがいるわけではないのに、数日前から緊張してしまって。当日はなんてことないのに、終わって帰宅すると、どっと疲れて頭痛もする』

『誰とも話さないようにこっそり行くとマシ。それくらい精神的に消耗しているのだと思う』

数日寝込むというママもいて、とにかく気疲れが大きいようです。仲の悪い人がいなくても、ただ「人がいる場所に行く」「親としての自分を演じる」ことがプレッシャーになってしまう。だから行事の後は気が抜けてしまい、夕食の支度まで手が回らなくなるのかもしれません。

広告

なぜ疲れるのか?その理由を考えてみる

ではなぜ、学校行事がこれほどまでに疲労を伴うのか……それにはいくつかの理由があるようです。

ずっと立ちっぱなし&不自然な姿勢

授業参観では、ママたちは姿勢を正しているのではないでしょうか。ストレッチをするわけにもいかず自由に動き回ることもままならず、同じ姿勢を保たなければいけない場合もあります。

『ずっと同じ姿勢で立っているからだと思う。立ったまま少しでも手足を動かせれば違うのだけど、変な人認定されるしね』

『スリッパだし学校が古いと床もかたいし、屋外行事だと直射日光サンサンでそれも疲れる』

立ちっぱなしなうえに、周りの目もあるのでママたちには無意識に力が入っていることも。それは疲れますよね。

精神的な緊張と気配り

授業や子どもを見ているママの姿を、他の生徒や先生が評価しているかもと想像すると、ママには緊張感が生まれます。

『◯◯の親として、見られるからね。自分がヘマして自分が悪く言われるだけならいいのだけど、親としてとなるとべちゃくちゃしゃべったり、ポカン顔をしたりなんてできなくて神経をつかうよ』

『変な服じゃなかったかなとか、無意識にずっと気を張っている』

自身個人の評価だけなら気にならないというママもいるのではないでしょうか。でも子どもが絡んでくるとまた別です。それはまるで“人質”を取られているような気持ちかもしれません。自分のことはどう思われようといいのですが、子どもまで巻き込まれてしまってはと思うと、それは恐怖です。

“普通にしているだけ”がすでに頑張っている

人との距離感に敏感なママや、空気を読みすぎてしまうママほど、短時間の学校行事でも大きなストレスを感じてしまう傾向があるのではないでしょうか。

『気疲れだと思う。病気? と思わないほうがいい。人間の体って自分の思い込みだけで本当にそうなるから』

『微妙に知っている人がいるかもしれない環境だと、無意識に常に緊張している感じになる。病気じゃなくて普通だと思う』

『イレギュラーなことあると疲れがどっとでるよね』

また最近では、SNSやネット上の情報によって「自分がどう見られているか」を過剰に意識してしまう風潮もあります。「変なこと言ってないかな」「あの時の返事、冷たく聞こえたかも」など、自分の振る舞いを後から何度も思い出しては反省してしまうことも、疲れの大きな要因になるかもしれません。

広告

晩ご飯は“手抜き中の手抜き”でいい

そのような“気疲れMAX”の状態で帰宅しても、家事は待ってくれません。とくに夕食の支度は、体も心も重い状態ではとてもこなせるものではありませんよね。

『気疲れするよね。うちは最初からデリバリーと決めている』

『帰り道で他のママも「今日はもうご飯仕込んできた」とか「今日はもう作らない」とかよく言っている』

『幼稚園だけど、親子登園の日は子どもと一緒に外食して帰る。16時頃に食べることになって早すぎだけど。帰宅後はデザートのみ』

むしろ「しんどいから今日は外食でいいや」と思えることが、気持ちに余裕をもつコツなのかもしれませんね。頑張って料理しても、体も心も限界でイライラしてしまうなら、その日は“なにもしない勇気”を選んでいいのでしょう。

「私だけではない」と知ることが救いになる

投稿者さんは「もしかして病気なのかな……」と自分を責めてしまう前に、まずは「みんなそうなんだ」と思ってみてください。学校行事が苦手、ママ同士の空気に緊張してしまう、話しかけられるとしんどい……そう感じているママは少なくないのです。
投稿者さんが今感じている疲れは“普通”の反応。それを受け入れて、疲れた自分にやさしくすることが大切です。「気疲れの日は手抜きご飯」「なにもしない日」など、うまく自分を休ませてあげてくださいね。

文・岡さきの 編集・佐藤さとな イラスト・加藤みちか

次の連載へ

関連記事

<経済マウンティング!?>義実家に経済的援助が必要に……!進路を変えた息子【第1話まんが】
※2022年4月19日に公開された記事を再編集しています。 これは最近あったお話です。感染症の影響で収入がなくなってしまった義両親を、1年半前から私たちが援助しています。旦那は古い考え方の人で長男気...
<図々しい>学校に行くたびに「車に乗せて」と頼んでくる小6女子。父親も何だかおかしくて…?
子育て中、親同士や子ども同士の関係は、ときに悩みの種になります。学校行事でのできごとが、大きなモヤモヤにつながることも。ママスタコミュニティに寄せられたのは、授業参観で毎回「車に乗せて」と頼んでく...
<嫉妬?>授業参観にがっつりメイクをするママに引いた。普段と顔が違いすぎて!
授業参観は子どもの普段の学校での様子を垣間見ることができる貴重な機会。とはいえ保護者が後ろで見ているわけですから、子どもも普段とは違って気合いが入るものですよね。それはママも同様で、多くの保護者と...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
学校の行事あるとかなり疲れてご飯作れない