いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<思春期の下着>ブラジャーの買い替えタイミングは?正しい洗濯方法とは 第2回

245_家事_よし田

下着は毎日身につけるものですし、肌に直接触れて汗を吸うため、生地の傷みや汚れが気になりますよね。自分の下着であれば汚れ具合がわかりやすく、買い替えのタイミングも判断しやすいでしょう。でも子どもの下着の買い替えタイミングは判断が難しいのではないでしょうか。そこで今回は下着の買い替えを含めメンテナンスについて、株式会社ワコール マーケティング本部 コミュニケーションデザイン部 メディアプランニング課の詫間しおりさんにお聞きしていきます。

子どもの下着は成長のステップに合わせる

――子どもの下着の買い替えのタイミングは、なかなか判断が難しいと思います。どのように考えたらよいのでしょうか?

詫間しおりさん(以下、詫間さん):お子さんの下着の買い替えのタイミングは、ワコール人間科学研究開発センターが提案する3つのステップに合わせるのがよいと考えています。ステップによってブラジャーの種類が異なるため、それぞれのステップに合わせて選ぶことが大切です。(第1回参照)

着用感でいうと、胸がきつく感じられるようになったらサイズの合うブラジャーへ買い替えるのがよいでしょう。
お子さんの下着の場合は、きつい、ゆるいなど違和感があった場合や、運動会や宿泊学習、修学旅行などの学校行事で、必要なものを買いそろえるときに、下着も合わせて新調するのもよいのではないでしょうか。新学期や長期休みも、下着を見直すよい機会です。

広告

ブラジャー・パンツの洗濯の仕方

――ブラジャーも含めて、下着の洗濯の仕方を教えていただけますか?

詫間さん:まずはパンツです。洗濯機に直接入れるのではなく、その前にぬるま湯で洗います。パンツのクロッチ部分(股に当たる部分)は汚れやすいですから、先にぬるま湯でしっかりと洗うことで生地が長持ちします。また他の洗濯物に汚れがつくのを防ぐこともできますね。

ブラジャーの場合、ノンワイヤーであれば洗濯ネットを使用して洗濯機で洗うことが可能です。ワイヤー入りのブラジャーならば、手洗いをおすすめします。

ワコール様第2回_1

――ワイヤー入りのブラジャーは手洗いがおすすめということですが、洗い方を詳しく教えてください。

詫間さん:まずブラジャーについている取扱い表示を確認します。

ワコール様第2回_2

手洗いをする際には背中のホックをとめます。そしてぬるま湯を大きめの洗面器などに入れて、適量の洗剤を溶かします。

ワコール様第2回_3

ブラジャーのストラップの付け根の部分を左右両方の手で持ち、ゆらゆらと揺らして振り洗いをします。押したりもんだりしてしまうとカップの形が崩れる可能性があるので、優しく揺らして洗ってください。

ワコール様第2回_4

パッドはブラジャーから取り外して、優しく押して洗います。脱水はタオルにはさみ水分を取り、その後ブラジャーのワイヤーの部分を上にして左右両方をはさんで陰干しをします。ストラップを洗濯ばさみにはさむと伸びて劣化につながるので、丈夫な土台の部分をはさむのがポイントです。

編集後記
子どもの下着の買い替えのタイミングは子どものからだの成長に合わせるのはもちろんですが、例えば学校行事に合わせて買い替えていくのも手ではないでしょうか。

※取材は2025年5月に行いました。記事の内容は取材時時点のものです。

取材、文・川崎さちえ 編集・ここのえ イラスト・よし田

続きを読む

関連記事

<思春期の下着>ブラジャーの話は何となく恥ずかしい?迷うママへのアドバイス 第3回
下着は誰もが身につけるものですが、なんといってもからだに関係すること。特に親から子どもに話すとなると、恥ずかしさや抵抗を感じることもあるかもしれませんね。子どもの方も思春期で、親と同じような気...
<思春期の下着>ブラジャーは、いつ頃からつける?どんな形がいいの? 第1回
個人差はありますが、女の子のなかには小学校中〜高学年あたりから胸のふくらみが出てくる子もいるでしょう。でもからだの成長に合わせて適切なブラジャーを選ぶのは、同じ女性のママであっても意外と難しい...
<子どもの身だしなみ>ムダ毛は必ず剃らないとダメなの?悩みは低年齢化していて…?
スキンケア編から読む。 親として子どもの悩みには耳を傾けたいと思うもの。一方で、子どもが親に言いづらいと感じてしまう悩みもあります。例えば、ムダ毛。実は自分の体のことは、相談しにくいものではない...