<住宅ローンあり>旦那の転勤についていくか単身赴任にするか悩ましい。みなさんなら何を選ぶ?
誰かとともに生きていくということは、なかなか思うようにいかないことも多々あるもの。働く場所、住む場所などさまざまな制約があるケースもありますよね。今回は旦那さんの「転勤」について悩むママから相談が寄せられました。
『旦那に転勤辞令が出ました。みなさんならついていきますか、それとも単身赴任をしてもらいますか』
慣れ親しんだ地元に分譲マンションを購入し5年目。夫婦共働きでなんの問題もなく生活していたのに、ある日突然突きつけられた旦那さんの転勤。縁もゆかりもないはるか遠い僻地への転勤に、投稿者さんはどうすればいいか困惑しているようです。
共働き、子どもなし、住宅ローンあり。どうする?
状況を整理すると、投稿者さんご夫婦は両方の実家から近い地元に分譲マンションを購入し、夫婦ふたりでローンを返済中。子どもはおらず夫婦ふたり暮らしで共働き。現時点では投稿者さんの方が収入が高いのだそう。もし投稿者さんが転勤に一緒についていくのであれば、現在住んでいるマンションは売却し、転勤先の賃貸住宅に住むことになるのだとか。単身赴任を選択した場合、旦那さんが現在の自宅に帰ってくるための往復交通費は会社から支給されるそうです。しかし、単身赴任手当がかなり少ないらしいので、この往復交通費もどこまで支給されるか怪しいのだとか。このような状況に自信がおかれた場合、ママたちはどのような選択を行うのでしょう。
旦那の転勤に「ついていく」か「ついていかない」か
ママたちの考えを聞く前に、単身赴任をする旦那さんに「ついていく」「ついていかない」どちらの選択をするのか聞いてみました。
・ついていく 8%
・ついていかない 92%
9割以上のママが「ついていかない」を選択する結果に。ママたちは、どのような理由でこのような考えに至ったのでしょう。
旦那の転勤には「ついていく」ママの声
『私は旦那についていくかな。夫婦仲が悪いのであれば別だけど、そうでなければ縁あって結ばれた夫婦だしね。一緒にいたい』
『子どもがいないならついていくこともありじゃない? 慣れない土地へ行くことは不安かもしれないけど、生活してみたら気にいるかもよ』
投稿者さんと同じ状況になった場合、仕事は辞めて旦那さんの転勤についていくと答えたママたち。住み慣れた土地を離れ、なじみのまったくない土地へ移住する、仕事を辞める選択をする。不安要素は多いかもしれませんが、夫婦ふたりなら乗り越えて行けるのかもしれませんね。
『単身赴任の旦那の住まいと住宅ローン、両方払うなんてムリ』
住宅ローンの支払額にもよりますが、単身赴任を選択した場合、二重で住居費用が必要となります。会社から少しでも補助が出ればいいですが、焼け石に水となるケースもあるでしょう。単身赴任の家族をもつご家庭ならではの問題ですね。単身赴任を選択する場合、この点をどうするかも考えなくてはいけません。現在の分譲マンションは、売却してもいいし賃貸に出す方法もあるとママたちは話していました。
旦那の転勤には「ついていかない」ママの声
『投稿者さんが旦那さんの転勤先へついていって、転職がうまくいくかわからないよね。それなら旦那さんは単身赴任で頑張ってもらった方がいいのかなと思った』
『自分の方が給料が高い、そして持ち家という点でついていかないかな。基本的に夫婦は一緒にいた方がいいと思うけど、今回の条件なら厳しいなぁ』
「ついていかない」派のママたちのなかには、本当は「ついていきたい」と考えるママもいるようです。しかし現状で投稿者さんの収入面などを考えると、今仕事を辞めることはもったいないと考えたようですね。どれぐらいキャリアがあっても、違う土地で転職活動をすることはかなりのリスクがあるでしょう。今より高い収入を望むどころか、収入が大幅に減ってしまう可能性もありそうです。ご夫婦の今後を考えると、出費が増えても投稿者さんは現状維持する決断もありかもしれませんね。
『同じ立場なら絶対ついていかない。旦那には転職を勧める』
「ついていかない」選択をしたママのなかには、旦那さんの状況があまりよろしくないと考え、転職を勧めると答える声も目立ちました。転勤先がかなり遠く離れた僻地でそのような場所に行かされるぐらいなら、転職する選択も視野に入ったようです。旦那さんの年齢やキャリア、現在住んでいるエリアの環境にもよるとは思いますが、厳しい状況の転勤を強いてくる会社なら、今後も期待できないかもしれませんね。状況が許すのであれば、これもまたひとつの選択と言えそうです。
旦那さんの意思と、将来を考えて決断を
投稿者さんの話を元に寄せられたママたちの声。その多くが、投稿者さんの現況を考慮すると、旦那さんの転勤には「ついていかない」という結果が多数となりました。旦那さんがどうしたいのかも重要ですよね。さまざまな問題があるとは思いますし、どのような選択をしても後悔するかもしれません。ですが、夫婦ふたりでしっかりと将来を見据え、話し合って出した結果であれば、きっと受け入れることもできるはず。時間いっぱい話し合って、夫婦ともに納得のいく結果を探してみてください。
次の連載へ
関連記事
※<同居でガッカリ!>実家をリフォーム!順調かと思いきや…母のムシでトラブルの予感【第1話まんが】- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- 旦那の転勤についていきますか? それとも