<人付き合いにおいて>「同じ立場なら嫌でしょ?」と言われて理解できる?わからないから共感できない | ママスタセレクト - Part 2

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<人付き合いにおいて>「同じ立場なら嫌でしょ?」と言われて理解できる?わからないから共感できない

223_ママ(単体)_猫田カヨ

人との付き合いでは、相手の立場になって考えたり、言葉を発したりすることが大切になってくるでしょう。とくに自分が言われて傷つくようなことは、他人にも言わないようにするものですね。でも行動に関しては、少し違和感がある場合も。ママスタコミュニティのあるママから、こんな相談がありました。

『「自分が言われて嫌なことは、他人にも言わない」という当たり前のことを、すごく考えるようになった。立場や状況が違うと何が嫌かは人それぞれで、「あなたも同じ立場なら嫌でしょ?」と言われても、経験してないこと、想像つかない話までされたら、なんだかモヤっとしてしまうことがある。共感って、寄り添いたい気持ちがあるからこそ難しい。みなさんはどう思う?』

自分が経験したことがないことや、想像しにくいことを言われても、あまりピンとこないために判断が難しいという投稿者さん。「そんなことを言われても」と戸惑いもありますし、もやもやした気持ちになってしまうようですね。相手を理解したり共感したい気持ちがあったりすると、それができない自分が情けなく感じることもあるのかもしれません。他人の気持ちを理解するのは難しいというのが正直なところですが、ほかのママたちも投稿者さんと同じように思うことがあるようです。

他人の心のなかはわからない

『もし「こうだったら?」と問われたことが、自分にとっては全く未知の世界だったらわからないよね、正直』

『どれだけ近しい関係の人でも他人は他人なので、どれだけ寄り添おうとしても全部わかるわけもない』

ほかの人の立場になって考えることは大切なのでしょうが、実際に経験したことがなかったり、これまで想像したことがないようなことだったりしたら、相手の気持ちをきちんと理解するのは難しいのかもしれません。また人それぞれ感じ方は異なるので、その人がどうとらえるのかも違います。そのため相手から同じ立場になって考えてということを言われても、困ってしまうのが正直なところとの意見もあります。

広告

「同じ立場なら嫌でしょ?」と言われるのはどんなとき?

「もっと歩み寄ってもいいのでは?」と言われているとき

『たぶん全く経験してないことを全部理解しろということではなく、「そういう立場になったらこんな感情が芽生えるのかもな」と、もっと相手の意見に寛容になれって意味合いじゃない? 「共感」と「同意見」は違うからね。同意見ではなくても「共感」、つまり「気持ちを汲み取り理解する」のはできるでしょ』

同じ立場になって考えてと言われるのは、全てを受け入れることではなく、相手の意見に耳を傾けてほしいということなのかもしれませんね。歩み寄りの姿勢を見せて、相手の気持ちを汲み取ろうとすることを求められているのではないでしょうか。

ひどいことを無意識に言ってしまったとき

『「あなたも同じ立場なら嫌でしょ?」は、無神経なこと言うなと嗜められているのかと思う。それはひどいことを言っているよねとやんわり伝えても通じなかった場合に、想像力働かせてという意味も含めて言われているのでは?』

『その言葉の前に「やめてほしい」という発言があったはずなんだよね。それを受け付けないから、「自分がその立場になって考えろ」につながってくるわけで』

『最も基本的な、相手からの「やめてね」という意思表示を受け止めることが必要なんだと思うよ』

同じ立場になるように言われるのは、その前に相手を傷つけるようなことを言ったり、したりしたからではないでしょうか。そしてその人がやめてほしいという意思表示をしていたにもかかわらず、それに気づかなかったために言われた言葉とも考えられます。相手の言葉に耳を傾けたり、表情を見て判断したりできなかったからこその言葉だったのかもしれません。

広告

まだまだ未熟。未経験でもわからないなりに受け入れたい

『経験してないこと、想像つかない話までされたら「私って未熟だな」と思う。視野が狭くて世間知らずなんだなと反省する』

『「あなたも同じ立場なら嫌でしょ?」なんて、少なくとも大人になってから言われたことない。それを言われたら、自分は想像力や思いやりが足りない人間なのかもと疑ってみるといいと思う』

「同じ立場になったら嫌でしょ?」という言葉によって、その人が置かれている状況や気持ちを考えますが、自分が経験したことがないようなことの場合には、想像ができないこともあります。とくに人の気持ちは千差万別ですから、自分とは全く違うように物事を受け止めることもあります。でも、想像ができないのは自分の経験が浅く視野が狭いこと、と素直な気持ちになって受け入れることはできそうですね。また相手からそのように言われたら、相手を傷つけてしまったということですから、自分の言葉や態度を振り返って反省することも求められそうです。もしかしたら、相手のほうが世間一般の考えとは違うのかもしれませんが、自分の行いを考えることで気づきがある場合も。ほかの人の意見を受け入れることが、人間関係をよくするには必要なのかもしれません。

文・こもも 編集・みやび イラスト・猫田カヨ

人気連載をイッキ読み!

こももの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<ブラコン義姉の暴言>バツイチの夫⇒離婚後に交際したのに……「略奪婚」はヒドい!【第1話まんが】
私はユイカ。夫のショウタと結婚したのは半年ほど前。ショウタはいわゆるバツイチで、私たちがお付き合いを始めたのはショウタが離婚してすぐのことでした。正直なところ既婚者のときから私がショウタのことを好きだ...
<落ち込みやすいタイプへ>「もう不幸だとしか思えない」メンタルが落ちきった人が幸せになる方法とは
気が沈むことは誰にでもあります。そのようななかで、「自分は不幸だ」と思ってしまうことも。今回の投稿者さんも、少し落ち込んでいるようで……。 『どうしたら幸せになれるのだろう? なにをしても私は不...
<まさにお悩み相談>悩みは人に話す?話さない?重い話だと相手の負担になるし、恥ずかしいし…
誰もが抱えているであろう悩み。「私には悩みがない」と言っている人にも、心の奥底には小さな憂いがあるのではないでしょうか。 『自分の悩みごとは人に聞いてもらいたい? それとも誰にも話さない? ...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
「あなたも同じ立場なら嫌でしょ?」という考え。どう思う?