<心配>絵本の読み聞かせ中に子どもが質問してきたら対応している?幼稚園でもやっていたらどうしよう | ママスタセレクト - Part 3

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<心配>絵本の読み聞かせ中に子どもが質問してきたら対応している?幼稚園でもやっていたらどうしよう

339_親子_よし田
子どもにはデジタルデバイスではなく、紙で絵や文字に慣れ親しんでほしい。そんな思いで赤ちゃんの頃から「絵本の読み聞かせ」を頑張っているママも多いのではないでしょうか。しかし子どもの月齢によっては、おとなしく集中して読み聞かせを聞いてくれないこともありますよね。先日ママスタコミュニティには絵本の読み聞かせ中の子どもの態度について、こんな悩み相談がありました。

『絵本を読み聞かせているときに、絵について話しかけてくる。これってその都度応えてあげていいのかな? 幼稚園とかで読み聞かせをしてもらっているときに静かに聞けているのかなって心配になってきた』

投稿者さんのお子さんは幼稚園児。家で投稿者さんが読み聞かせをしていると、途中で絵について「これは何?」と質問してくることが多いんだとか。投稿者さんは幼稚園での読み聞かせのときにも先生に質問してしまい、読み聞かせを中断させて迷惑をかけてしまっているのではないかと心配していました。

「絵本が全然進まなくてストレスだけどその都度答えているよ!」というママたち

『うちは2人とも幼稚園に入るまでは都度答えていたよ。なかなか読み進められないよね』

『あとで教えてねって我慢させて、最後に感想を聞く。絶対他所でもやっていると思う』

『親子で絵本を読んでいるときは他の誰かを待たせているわけでもないから、その都度答えてあげている。全然進まなくなる場合もあるけど、そのほうが頭に残るかなって』

『同じことばっかり聞かれて全然話が進められないから正直ちょっとうんざりしているけど、その都度答えている!』

絵本の読み聞かせ中に子どもが「これは何?」「○○ってどういう意味?」など、絵や絵本の中身についていちいち質問してくるというのは、乳幼児期の子育てあるあるかもしれませんね。同じ経験をしたことがあるママも多く、「全然進まなくてうんざりするよね(笑)」「『いいから黙って聞いてて』と言いたくなるけど、その都度答えているよ」といったコメントが寄せられていました。その都度子どもの質問に答えているママの理由を掘り下げてみると、「子どもが疑問を抱いたら、その瞬間に答えて解決したほうが子どもの頭に内容が残りそうだから」というママも。そのまま絵本を読み進めても、子どもからすると「さっきの○○って何なんだろう」と疑問だけが頭に残り、その後の絵本の内容が頭に入らなくなってしまうかもしれませんね。その他にも、絵本をすべて読み終えた後に子どもの質問にまとめて答えているというママもいました。そのように伝えて子どもが了承できる年齢なのか、質問の数がどのくらいなのかにもよるかもしれません。

広告

心配なら幼稚園の先生に普段の様子を聞いてみては

『心配なら図書館なんかでやっている集団での読み聞かせに一緒に行ってみるとか』

『幼稚園の様子が気になるのなら、連絡帳に書いて聞いてみたらどう?』

『答えていたよー。心配なら幼稚園の先生に聞いてみたら? 対応法とかも悩んでいるなら、それも先生に聞くのもありだと思う』

『おそらく幼稚園ではやっていないと思うけどね。幼稚園とか集団生活の静かに聞く場面で自己主張できる子ってそうそういないから』

投稿者さんはお子さんの家での様子を見て、「こんな風に園でも読み聞かせを遮って、自分の疑問を先生に都度ぶつけているのでは?」と心配していました。ママたちからは「幼稚園でもやっていると思うよ」「家と園では緊張具合も集団行動における空気の読み方も違うから、家では甘えているんじゃない?」など、さまざまな意見がありました。投稿者さんが園でのお子さんの様子が気になるなら、先生に直接聞いてみてもいいかもしれませんね。そうすることでプロである先生たちに、その都度質問に答えるべきなのか、大人しくじっと聞かせるためにはどんな対策をすればいいのかなど、アドバイスをもらえることもあるでしょう。また図書館や児童館など、家と幼稚園以外での読み聞かせイベントに参加してみて、様子を見るというのもいいかもしれません。

広告

ママとの絵本タイムと幼稚園での絵本タイムは別物だと、子どももわかっていくと思うよ

『もし突発的に何か言っても先生やお友達に注意されて学習するし大丈夫だよ。お家では可能な限り、最大限答えてあげてほしい。子どもの好奇心や関心を大事にしてあげてほしい』

『お母さんとなら絵を見ながら話すのもいいと思うんだけどな。集団の読み方は集団のなかで覚えるでしょ』

『絵について話しかけてくるってことは何か興味が惹かれるものがあるんだと思うから、どんどん答えてあげていいと思う。うちも家では聞いてきたけど、園や外など集団ではなかったよ。ちゃんと家と外で弁えることができていた』

『静かに聞く場面と、質問してもいい場面があることを少しずつ教えてあげたらいいかもね』

ママたちからは「子どもの好奇心や疑問にはその都度答えてあげていい」「お母さんと一緒に絵本について話すのは素敵なことでは?」といったコメントがありました。投稿者さんは、絵本がなかなか読み進められないストレスというより、幼稚園で他の人に迷惑をかけていないかということが心配になっている様子でした。ただ家ではママに甘えているでしょうし、子どもが自分1人だけということを認識しているからこそ、都度質問をしている可能性も十分にあります。幼稚園では先生や他のお友達に「読み聞かせ中は静かに聞いてね」と注意されたり、集団行動のなかで周囲の様子を見ながら空気を読んだりしているのではないでしょうか。そのようにして家と外での行動の違いを理解していき、静かにしておくべき状況と、質問していい状況を少しずつ理解できるようになるはずです。大事なことはお子さんの興味や関心を尊重し、投稿者さんとの絵本タイムをお子さんにとって楽しい時間にすること。投稿者さんは幼稚園での様子を過度に心配する必要はなく、お子さんの聞きたいことや気になることに寄り添いながら、絵本の読み聞かせをしていっていいのではないでしょうか。

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・よし田

次の連載へ

関連記事

<シンママのあるある言いたい!>「カ・レ・シできたんだ?」服を新調しただけで!?【第1話まんが】
※2022年11月20日に公開された記事を再編集しています。 私たちはシングルマザー(シンママ)。みんな息子、もしくは娘がいます。実家に頼ることもあるけれど、基本的には1人で子育てを頑張ってきました...
<一番良かったことは>幼少期の読み聞かせで国語力はあがる?効果を期待した結果…
「幼少期の読み聞かせはよい」という話は、よく見聞きします。夜眠る前の習慣として定着している家庭も多そうです。ママスタコミュニティにも「子どもにすごくよいと聞くけど、本当?」というトピックがありまし...
<洗脳?しつけ?>よその子どもとママの会話に違和感。「私はよい母親やってます」圧がすごくて…?
子どもがたくさん集まる場所では、各家庭の教育の仕方が見えてきます。親子の関係はさまざまですが、ママスタコミュニティのあるママは、少し違和感がある関係性に気づいたようです。 『児童館でこういう...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
絵本読み聞かせてる時に絵について話しかけてくる