<ローン残ってる>「学童に行きたくない」と泣いて暴れる小1のわが子。仕事は辞められないのに… | ママスタセレクト - Part 3

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<ローン残ってる>「学童に行きたくない」と泣いて暴れる小1のわが子。仕事は辞められないのに…

129_ママ(単体)_猫田
両親が働いている場合、子どもを学童に入れることも少なくありません。でも子どもが学童に行くのを嫌がるケースもあるようで、ママスタコミュニティのあるママも悩んでいるようです。こんな相談がありました。

『30代半ばの夫婦です。子どもを産んでも正社員を続ける前提で結婚しました。同年代の旦那年収450万円、私400万円です。子どもは2人いて上は小1、下は3歳で保育園。上の子が入学してからずっと学童を嫌がっていましたが、今朝ついに泣いて暴れました。家をローンで買っているので、私が正社員を辞めたりパートになったりするのは経済的に考えられません。親は旦那の方が飛行機の距離、私の方は母が亡くなって父が病気で頼れません。無理矢理泣いても学童に行かせるべきか、鍵を持たせて学校が終わってからは自宅で過ごさせるかで迷っています。みなさんなら、どうしますか?』

小学1年生の子どもが、学童に行くのを強く嫌がっているそうです。それならば親の仕事の時間を調整するなどの手もありますが、投稿者さんの家庭では住宅ローンがあって正社員を辞めるのが難しい状況。そうなると放課後は家で留守番をさせるか、強制的に学童に行かせることになるでしょう。投稿者さんも悩んでいますが、この投稿に他のママたちからは厳しい意見も寄せられています。

親の都合を子どもに押し付けている状況

『仕事を辞めることも、パート変更も考えられない。ローン組んだことは親の都合で子どもには関係ないのに、泣いても無理矢理学童に行かせるのは可哀想だなと思う』

『なんか子どもの気持ちより、自分の都合ばかりなんだね。泣いて暴れるほど我慢しているのに、何も変える気がないなんて』

子どもが学童に行きたくないと言って大泣きをしているにもかかわらず、投稿者さん夫婦は仕事の仕方を変えようとしていません。住宅ローンを組んだのは家族のためなのでしょうが、いったん子どもの気持ちの方を考える方がよいのではないでしょうか。親の都合を子どもに押し付けているだけ。そのように考えるママもいます。

広告

子どもはどうして学童に行きたくないの?

『なんで学童を嫌がるかが問題でしょ? いじめる子がいるとか、迎えが遅いのが嫌なのかとか。まずは理由を聞かないと』

子どもが暴れるほど学童を嫌がるのには理由があるはずです。小学1年生ではなかなか自分の気持ちを言葉にできないかもしれませんが、それでも理由を聞かないと、対処のしようがありませんよね。理由が他の子と仲よくできないことだったり、先生が苦手だったりするならば、他の学童にうつることも考える必要がありそうですが……。

『「クラスの仲よしの友達はみんな帰って遊んでいるのに、どうして俺だけ学童に行かなくちゃいけないのか」と言って泣いていました。ズルいと』

投稿者さんの子どもが学童を嫌がるのは、放課後に友達と遊べないことが原因のようです。クラスで仲よくしている子たちは学校が終わればみんなで遊んでいるのですが、学童がある投稿者さんの子どもは仲間に入ることができない状況。問題は学童そのものにあるのではなく、友達と遊べないことでした。学童をやめて放課後は留守番をさせることもできそうですが、そこに不安も拭いきれません。

『留守番させても、お友達と遊べないなら状況は同じだと思いますよ。子どもが友達を呼んで溜まり場となっても大丈夫なお家ですか? 違うなら留守番はやめておいた方がいい』

放課後に家で留守番をさせる方法もありますが、そうすると友達が家にくるようになるかもしれません。親がいないので、いずれ子どもたちにとっても遊びやすい環境になってしまうでしょう。最初のうちはよいのかもしれませんが、いずれ溜まり場のようになってしまう可能性もあります。最悪の場合、火災や犯罪に巻き込まれる心配も。そうなるのが嫌ならば、子どもに留守番をさせるのはやめた方がよいのではないでしょうか。

『学童でも仲よくする子を作るしかないね。学童の先生に言えば、配慮してくれないかな』

友達と遊びたいのであれば、学童でも仲よくできる子がいればいいのかもしれません。子どもも放課後の時間が楽しくなりますよね。学校生活と学童の両方で仲よくする人がいるのも、子どもにとって人間関係を作る経験になるのではないでしょうか。

広告

子どもの気持ちに寄り添ってあげてほしい

『鍵を持たせて友達と遊んだら、17時以降は必ず家に帰るという約束をさせる。お母さんが帰ってくる前に宿題を終わらせる。真剣にご家族で話し合ってください』

『いきなり毎週では多いから隔週で○曜日と決めて、その日だけは特別に鍵を持たせて門限の時間を守らせて遊ぶのを許可したらいいんじゃない? 旦那さんも投稿者さんも環境を変えるつもりがないなら、少しだけでも子どもの言い分を聞いてあげてもいいと思う』

家庭の事情で子どもに学童をやめさせることができないのであれば、子どもの言い分に完全にダメを出すのではなく、妥協する部分も必要なのでしょう。子どもは友達と遊びたいと言っているのですから、それに向けてできることを考えていきたいですね。学童をやめて毎日留守番をさせるのは不安でしょうから、最初のうちは月に2回、週に1回など留守番を経験させて、慣れてきたら回数を増やすこともできそうです。もちろん鍵の扱いや家に帰る時間、宿題についてはルールを決めておかなければならないかもしれませんが、子どもが友達と遊べるように家族での話し合いをするとよさそうですね。

 

文・こもも 編集・ここのえ イラスト・猫田カヨ

次の連載へ

こももの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<学童イヤがる小1息子>学童行くなら学校も休む?イヤがる理由「自分だけ仲間外れ」【第1話まんが】
最近の話です。息子のタクトは小学1年生です。私たち夫婦は共働きで、双方の実家は遠方。小学校に併設されている「学童保育」を利用することになったのですが……。通学にも慣れはじめた頃、タクトは週明けの月曜日...
<餌で釣る>塾や学童を頑張ったご褒美に、子どもを旅行に連れていく妹。贅沢すぎてダメな子育てだよね
「テストでいい成績を取ったら、お小遣いをあげる」。こうした”お金でやる気を釣る”方法には、常々ママスタコミュニティでも賛否両論あります。お小遣いをもらえるから頑張る子もいるでしょうし、お小遣い...
地域差が大きくて驚き!「学童保育の料金」は月額いくらですか?<ママのリアル調査>
働くママやパパにとって強い味方ともいえる「学童保育」。小学生のお子さんのいるお宅では利用している家庭も多いのではないでしょうか。そこで今回ママスタセレクトでは「あなたの地域の学童は通常月額いく...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
学童を嫌がって泣く小1息子