いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<入居直前の落とし穴>内覧に行ったら斜め上の住人がタバコを吸っていた……契約はやめるべき?

0オススメ004_ご近所トラブル_Ponko
住む家は子どもの学区や職場との距離、住環境などあらゆることを考慮して決めますよね。ただ、条件は最高なのに住人だけがなんとなく気になるケースもあるのではないでしょうか。先日ママスタコミュニティには「同じアパートに喫煙者」というタイトルで、契約を考えている賃貸アパートの内覧に行ったときのエピソードが投稿されました。

『アパートの内覧に行ったときに、斜め上の階の住人が玄関前でタバコを吸っていました。家族皆タバコのにおいが嫌いで「えぇ……」と思いましたが、それ以外は部屋も広くよかったし、迷っています。「管理会社に言っておきますよ」と仲介屋さんに言われたけど、禁煙するとも思えず……。立地も最高によく、なかなか空きが出ない地域なのでもったいない気もするし、悩みます』

立地も条件もよく、なかなか空きの出ない地域で広いアパートを見つけた投稿者さん。しかし内覧の際に斜め上の住人が玄関前で喫煙している場面に遭遇したことで、契約を悩んでしまったそうです。そこでママたちにこの物件に住むべきかどうか、意見を求めていました。

入居はやめたほうがいいかも

『やめておく。厄介な人そうだし、変な人が同じアパートにいると大変そう。賃貸ならまだまだこれから出るかも。だから待つかな』

『やめる。共有部分でタバコを吸うような家って他にも迷惑行為しまくりだと思うよ』

『条件はいいのに空いている理由って、そのタバコ一家が原因では』

タバコを吸っていいかどうかは、そのアパートやマンションのルールによって異なるでしょう。部屋ではダメでも玄関前やベランダ、ホールやエントランスなどの共有部分ではOKな場合もあるのかもしれません。今回仲介屋さんは「管理会社に申告する」と言ってくれましたが、言われた通りに禁煙するとは限らないでしょう。また、玄関前ということは他の住人ともすれ違う場所でしょうし、においや副流煙はアパート全体に影響が出ますよね。こうしたさまざま可能性を考慮した上で、ママたちからは「厄介な住人かもしれないから、契約はやめたほうがいいかも」「それ以外にも迷惑をかけられる可能性も」といったコメントがありました。

広告

アパートではなく戸建てを買ったほうがいいのでは?

『あなたこそ面倒くさい人間にしか見えない。戸建てを買えば? 喫煙者なんてまだまだたくさんいると思うけど』

『あなたは換気扇の下で吸っている人が排出されるにおいも、ベランダで吸っている人から風で流れてくるにおいも、戸建ての人が家の前で吸っていても、全部不快に思うのでは? 下調べしまくって家を建てるのが一番なのかも』

一方で、投稿者さんに対して「気にしすぎ」という意見もありました。集合住宅であれば、近隣の住人がタバコを吸っていることは珍しくないですよね。斜め上の住人がたとえ禁煙したとしてもお隣さんが吸うかもしれませんし、このアパートをやめて別のアパートを契約しても、そこでも近隣の住人がタバコを吸っているかもしれません。さらに斜め上の住人がベランダや玄関前などで吸わなくなっても、部屋の換気扇の下で吸うようになったら、換気扇を通じて外に排出されるにおいが気になるかもしれません。集合住宅ではとくに喫煙者を近隣から完全に排除することは難しいため、戸建てを購入するほうがいいのでは? というコメントも寄せられていました。

広告

集合住宅に住むなら、タバコも子どもの騒音も「お互い様」と思えるかどうか

『うちのマンションの下の人もタバコを吸っていてにおうんだけど、うちも子どもがうるさくて迷惑をかけているから、お互い様と思って気にしていない。窓を開けているときたまに、におうくらいだから窓を閉めたらいいだけだし』

『やめたほうがいいよ。でもあなたも子連れでアパートを探しているなら、相手にも迷惑をかけることがあるってわかったほうがいいよ。人にとっては騒音になるかもだし。新築ほど防音性はないからね』

『迷惑行為ではあるかもだけど、違法行為やアパートの規約違反ではないと思われるので、あなたはどうすることもできないのでは? 妥協したくないなら、完全に喫煙者入居不可のアパートを探すしかない』

投稿者さんは小さなお子さんがいるからこそ、近隣に喫煙者がいることが気になっていると綴っていました。子育てをしているママとしては、子どもへの影響を考えると理解できる部分ですよね。しかし集合住宅に住んでいれば、大なり小なり近隣の騒音やにおいなどが気になることは出てくるでしょうし、人によっても気になるレベルや種類も違うでしょう。人によってはタバコのにおいよりも子どもの声やドタドタと走る音が嫌だと思う人もいるのではないでしょうか。実際に近隣で喫煙者がいるけれど、自分たちも子どもの騒音で迷惑をかけていると思っているため「お互い様として我慢している」というママもいました。

もしどうしても住む家の条件としてタバコが嫌なのであれば、戸建てを建てるか、完全に喫煙者NGの物件を探すしかないのではないでしょうか。投稿者さんは斜め上の住人だけを見るのではなく、自分自身がどこまで我慢ができるのか、自分の家も迷惑をかけることがあるのではないか、といった視点で考え直してみると、アパートを契約するかどうか決められるかもしれませんね。

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・Ponko

次の連載へ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<同居でガッカリ!>実家をリフォーム!順調かと思いきや…母のムシでトラブルの予感【第1話まんが】
私はジュンコ(30代後半)です。以前は、中学生の一人娘シズクと旦那のタカシ(40代前半)と3人で暮らしていました。しかし私の両親から同居の提案をされたことをキッカケに、実家を二世帯住宅にリフォーム。半...
<騒音トラブル>お隣が窓全開でピアノを弾く。窓を閉めてほしいけど一度注意していて気まずい…
ご近所からピアノの音や子どもの声などの生活音が聞こえてくることもありますよね。たまになら気にならなくても、頻繁にあると「何とかならないかな……」と思うかもしれません。投稿者さんはピアノの音にお悩み...
<騒音問題>近所の中学生がバスケをする音がウルサイ。通報しても改善なし、何か解決方法はある?
子どもがいる家庭では、庭でスポーツをすることがあるかもしれません。でもスペースが限られていることもあって、公道まで出てしまうことも。さらにスポーツをする際のボールの音や人の声はご近所さんにとって迷...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
同じアパートに喫煙者