いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<ご近所トラブル>隣の中学生が毎日深夜0時まで歌っていてうるさい!苦情を入れてもいい?

0オススメ003_ご近所トラブル_Ponko
戸建てに住んでいてもマンションに住んでいても、近隣トラブルが起きることはあり得ますよね。もしお隣からたびたび騒音が聞こえてきたら、みなさんならどのように対応するでしょうか。先日ママスタコミュニティには「お隣への苦情ってどうやって伝えたらいい?」というタイトルのこんな投稿が寄せられました。投稿者さんのおうちの隣に住んでいる中学2年生の息子さんが昼夜問わず、毎日大声で歌っていてうるさいそうです。

『隣との交流は一切ない、戸建てでお隣とは2mぐらいしか離れていない、お隣は共働きで日中子どもしかいない。ひどいときは夜中0時を過ぎても歌っているから、親は知らないはずはない。夜9時半に子どもだけで出歩いているのを見かけたから、放任主義の家庭かも。とてつもなく音痴。親があまりまともではない気がするので、あんまり刺激したくない。親が帰ってきているであろう夜にピンポンして直接伝える(菓子折りとか必要?)ほうがいいと思いますか? それとも手紙を郵便受けに入れておけばいいでしょうか?』

お隣との関係性をこのように綴っていた投稿者さん。中学生のお子さんだけで家にいる時間も多かったり、少し放任主義のような雰囲気もあったりするため、なるべく波風を立てないような伝え方をしたいと考えていました。

お隣の声が聞こえてくるなら、わが家の声も聞こえているかも?

『家の中で歌っているくらいなら生活音として我慢できるなあ、うちの隣も家の中で走っている音が聞こえるけど、「しつけしない家なんだな」と思うくらいで何も言う気はない。うちは外で大声を出す、家の前で遊ぶ家があるけど、外からの音はかなり響く。隣の歌が聞こえるならあなたの家の喋り声も聞こえていると思うけど、そっちは気にならないの?』

『家を二重サッシにすればどうだろう。うちはそうしているよ。かなり効果があって、家で大音量で音楽を鳴らしても外ではほとんど聞こえない』

お隣の中学生にお子さんの歌声が気になるという投稿者さん。特にその歌声があまり上手ではないことから耳障りになっているのでしょう。ただ今回の状況を鑑みると、そもそもお隣との距離が近い可能性も。そのためママたちからは「隣の歌声が聞こえるということは、投稿者さん家族の声もお隣に聞こえているのでは?」という意見もありました。お隣の中学生からすると、「隣家族の声も聞こえているんだから、こっちもガンガン歌っていいだろう」と判断しているかもしれません。防音対策に二重サッシを検討してみては? という意見もありました。

ただ投稿者さんの場合は夜中過ぎまでお隣の中学生が歌っているとのことですから、夜中に寝静まった後の歌声については苦情を入れてもよさそうですよね。

広告

常識のない人と直接交渉は危ない。匿名で手紙を入れてみては?

『まずは下手に出てお願いしに行くかな。音痴とは言わず、「歌う声が響いて辛い、しんどい」と困っているアピールをしてはどうかな。実際は違っても「普段から体調が悪くて声が辛い、仕事が不規則で寝る時間がまちまちなのだが、声で寝られなくて辛い」とか大げさにアピール』

『パソコンで手紙を書いて投函。防犯カメラがあると嫌だから、私なら郵送する』

ママたちからはできるだけ角が立たないように、言い方をマイルドにして伝えてみては? というアドバイスがありました。また投稿者さんは手紙か、もしくは直接訪問して苦情を伝えようかと考えています。ただ今後のお隣さんとの関係性を考えると、投稿者さんが苦情を入れたことを特定されないようにする必要があるかもしれません。こちらの素性がわからないように匿名で手紙を投函したり、直接ポストに入れずに郵送したりすることで対策できるのではないでしょうか。

『手紙って逆効果の危険もあるからどうかな。うちの町内で苦情を言うのにパソコンで打った手紙を入れた人がいるけど、入れられた家が激怒して町内会の集まりで犯人探しが始まって、プリンターの機種特定をするだの、脅迫罪で警察を呼ぶだの大騒ぎになった』

『階下に手紙を入れたら、夜の7時に突撃されて嫌み。その日から嫌がらせが始まった。娘が間違えてスマホを床に落としたなら、棒で床を下からつついてきたり、布団を干していたら、布団の影がチラチラウザイとクレームつけてきたり。うちが転勤で引っ越すまで続いたよ』

匿名だとしても、直接投稿者さんとお隣さんがやり取りをすることはリスクが大きいという意見もありました。そもそもいくら丁寧な伝え方をしても、自分の家の騒音が問題となって苦情の手紙が入っているとなったら、相手の親御さんが逆上してくる可能性もゼロではないですよね。実際に下の階の住人に手紙を入れたことで嫌がらせをされたり、手紙を入れた人を探そうと騒動になったりと、怖い体験談も寄せられていました。投稿者さんはお隣の親御さんとの交流が一切ないとのことですから、相手の素性がわかりません。もし常識のない親御さんだった場合には直接交渉は得策ではないかもしれません。

広告

第三者の介入がベストかも。あまりにひどいときは警察に相談も効果がある可能性

『私は匿名で警察に通報したよ。すぐに行ってくれて、それ以降静かになった』

『うちは騒音計で計測、弁護士に依頼して警察に騒音被害届を提出。警察から口頭注意で解決した』

『こういうときの町内会。町内会からお手紙を出してもらおう』

『地域の交番のお巡りさんか、その地域の民生委員に相談してクレームを入れてもらう』

実際に近隣トラブルを経験したママから「直接交渉するべきではない」という意見も寄せられていた今回の投稿。もちろんお隣さんに手紙を通したり、直接顔を合わせたりして「もう少し静かにお願いします」と言って事が済めばよいですよね。しかし、結果として逆恨みされたり、お隣さんとの関係がギクシャクしたりすれば、今後生活しづらくなってしまいます。戸建てとのことですから、簡単にも引っ越しもできないでしょう。当人同士だけで問題を解決しようとすると不要なトラブルにも発展しかねないですから、警察に通報したり、町内会に相談したりと、第三者を介入することを視野に入れてほしいですね。警察に通報するのは匿名だとしても勇気がいるかもしれませんが、お隣さんも騒音の重大さに気づいてくれる可能性は高まります。騒音計で計測しておけば投稿者さんの単なるわがままではなく、客観的に騒音トラブルだと判断されやすくなるでしょう。多少の手間がかかっても慎重に対応してリスクを回避したほうが、投稿者さん家族の身の安全のためでもあるのではないでしょうか。

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・Ponko

次の連載へ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<ママ友トラブル>ママ友LINEグループから外された!卒園間近なのにどうすれば……【前編】まんが
現在、上の娘(アヤ)が年長です。初めての幼稚園生活、仲良しのママ友グループができて親子で楽しく過ごしてきました。お互いの家を行き来したり、誕生日やクリスマスはみんなでパーティーをしたり、休日に一緒に出...
<ご近所トラブル>家の境目にあるフェンスに洗濯物を掛ける隣人。注意してもやめてくれません
家と家の境界線にあるフェンス。本来はお互いのテリトリーを分け、プライバシーを守るためのものです。しかしもしその「境界線」が隣人によって脅かされてしまったら……不快になるだけでなく、いろいろな意...
<騒音トラブル>お隣が窓全開でピアノを弾く。窓を閉めてほしいけど一度注意していて気まずい…
ご近所からピアノの音や子どもの声などの生活音が聞こえてくることもありますよね。たまになら気にならなくても、頻繁にあると「何とかならないかな……」と思うかもしれません。投稿者さんはピアノの音にお悩み...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
お隣への苦情ってどうやって伝えたらいい?