いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<甘えんぼう旦那>義母に連絡して病院に連れていってもらった!?ママ依存の成人男性にかける言葉

201016使用_017_旦那_マメ美
子育てや仕事で忙しいなか、旦那さんの行動にイライラすることはありませんか? ママスタコミュニティのあるママが、37歳の旦那さんの「甘えんぼう」な行動にモヤモヤしているようです。

『37歳の旦那。38度の熱で、義母に付き添われて救急に行きました。「病院が休みだから、解熱剤を飲んで休んでいなよ」と言ったのに、義母に連絡して病院に連れて行ってもらったらしい。「インフルエンザだろう」と大騒ぎ(陰性でした)。職場への連絡も私に頼むし、義母は私に旦那の様子を聞いてくる。もう直接自分でしろよ!』

この投稿に、ママたちから共感の声やアドバイス、さまざまな意見が寄せられました。旦那さんの「義母依存」や夫婦のすれ違いにどう向き合えばいいのでしょう。

「それはなんだかイヤ」旦那の子どもっぽさに共感の嵐

投稿者さんの「甘えんぼう旦那」への苛立ちに、共感の声が相次ぎました。「37歳だったら、熱が出たら自分で対処してほしい」「義母への依存がウザい」と、旦那さんの行動に呆れる声が目立ちました。

『会社への連絡も看病も義母にしてもらったらいいよ、と送り出せばいい』

『旦那さんの中身、小学生だね。そこまでの人は珍しい』

『私は40度近く熱があったとき、1人で受診し、コンビニで数日分のお弁当や惣菜を買い置きし、2日後には掃除や洗濯など家事をしていたわ。甘ちゃんを見ていると虫酸が走る』

子育て中のママは、自分の病気に自分で対処せざるを得ないことも少なくないですよね。今回旦那さんがお義母さんに頼んで救急受診したことや、職場への連絡を妻に頼む姿勢に、「子どもっぽい」「呆れる」との声が集まりました。また投稿者さんは、お義母さんが旦那さんの様子を投稿者さんに聞いてくることにも、「息子に直接聞け!」「二度手間」とイライラしているようです。投稿者さんは「義母に『本人に聞いてください』と言っていいよね?」とコメントしており、ママたちから「その返答でOK」との後押しを受けました。

広告

あなたはそばにいないの?夫婦のコミュニケーションのズレ

一部のママからは、投稿者さんの対応に疑問の声も。「38度なら病院で検査すべき」「投稿者さんはそばにいないの?」と、夫婦のコミュニケーション不足を指摘する意見が寄せられました。

『38度ならインフルか新型コロナの検査になるんじゃ? インフルなら薬もあるし』

『普段から投稿者さんが旦那さんを労わっていないのが、伝わっているのでは? 私なら旦那を心配するけれど』

『旦那さんが病院に行く前に義母に連絡? 妻に言い出せない何かがあるのでは? 遠慮しているとか』

これに対して、投稿者さんは「私は1階で子どもたちといて、旦那は2階の部屋にこもっている。病院に行く前に『親が連れて行ってくれるから行ってくる』と言って出ていき、先ほど帰ってきた」と説明。さらに投稿者さんは、病院が休みのため薬を飲んで休むように伝えたはずですが、お義母さんが旦那さんに「受診しなさい」と連絡してきたのだとか。というのも、お義母さんが医療従事者だから。だからといってなんでもお義母さんに相談されたら、投稿者さんの立場がありませんよね。

広告

職場への連絡は自分で!自立を求める声

旦那さんが職場への連絡を妻に頼む姿勢にも、「連絡は自分で!」と厳しい声が集まりました。

『職場への連絡を投稿者さんに頼むのはどういう了見? 陰性なのに何を連絡するの?』

『自分の職場への電話を投稿者さんに頼むのには呆れる。ママ(義母)にやってもらえば? と言えばいい』

投稿者さんが不満を感じているように、37歳の旦那さんが会社への連絡を妻に頼むのは、自立心が欠如した行動ですよね。ママたちからは「職場連絡は自分で」「甘えすぎ」との意見が目立ちました。

男が動いていたら可哀想で女が動くのが当たり前?まだその価値観なのかも

旦那さんの「義母依存」や妻への連絡依頼は、夫婦のすれ違いを浮き彫りにしたようです。一部のママから、投稿者さんのイライラの原因は、家庭内の役割分担が関係しているのかもというコメントも。

『旦那が熱を出したら私がついていくけれど、私が熱を出したら1人で病院に行く。この差よね』

『うちは家族が次々と感染症になったとき、私は病院には行けなかったよ。こういうとき、男が動いていたら可哀想、女が動くのは当たり前という風潮やめてほしいわ。男というだけでどれだけ得なのよ』

家庭内の男女の役割分担への不満が、今回の投稿の根本的な問題なのかもしれませんね。もし投稿者さんが熱を出したら、子どもを置いては行けないので、薬で対応するのかもしれません。

旦那さんの「義母依存」や職場連絡の依頼にモヤモヤする投稿者さん。ママたちの「自分でしろ!」という声や共感のコメントは、旦那さんの自立心に欠ける言動への苛立ちを反映しているのでしょう。38度の熱を出した旦那さんが、「義母にSOSを送った行為」は妻としては癪に障ります。もう大人の旦那さんには、自分のことは自分で解決してほしいものです。

一方、夫婦のコミュニケーション不足や男女の不公平感への不満も見え隠れしているよう。幼稚だろうと、旦那さんの行動は旦那さんが決めることです。投稿者さんは「コントロールできないもの」と割り切って、少し距離を置いたところから見るとイライラも軽減されるかもしれません。冷静でいることはストレス軽減と関係改善の第一歩。夫婦で対等な関係を築くには、互いの行動を尊重し、穏やかに意思を伝えるバランスが大切なのかもしれませんね。

 

文・岡さきの 編集・佐藤さとな イラスト・マメ美

次の連載へ

岡さきのの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<介護は嫁の務め?>「長男嫁の仕事」認知症義母の介護を一人で!?【第1話まんが:長男嫁の気持ち】
これは3年前のお話です。私は義両親と同じ町内で近距離に暮らしている主婦。小学生の子どもが二人います。パートで働きながら家事、育児、たまに義実家へ顔を出しに行っていたある日のこと――。 あ...
<義兄が羨ましい>姉の夫は家族との時間を大切にする。うちの旦那と違って…空しいです!
旦那さんの仕事が激務の場合、家にいる時間が短くなることもしばしば。そうすると寂しさもあってほかの旦那さんと比べてしまい、余計に辛く感じることもあるようです。ママスタコミュニティのあるママから、こん...
<義母の七不思議>息子じゃなく嫁に連絡するのってなぜ?気を遣う立場なのに間に挟まれてイヤ
結婚すると義実家との関わりも増え、連絡を取り合う機会も少なくないのではないでしょうか。義実家からの連絡にママたちはどう対応していますか? 今回の投稿者さんは、お義母さんのある行動に疑問を抱いたよう...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
37歳夫38度。実母に付き添われて病院行きましたw