いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<専業主婦モヤモヤ?>「なんで働かないの?」と言われても…距離感がバグっている質問をする人は…?

024_働くママ_マメ美
乳幼児期を育てながら仕事をするというのはとても大変なものです。「小さなうちは専業主婦で子どもとできるだけ一緒にいたい」と考えるママもいることでしょう。そんななかママスタコミュニティには「なんで働かないの? と言われても」というタイトルで、こんな投稿が寄せられました。

『「末っ子0歳育児中です!」と言わなくてもわかる、腕にベビーを抱っこしているときに聞かれた。聞いてきたのは2歳の子を持つ同い年のママで、園バスを見送った後。「赤ちゃんいるから」と言っても、「あ〜、働かないの? 私はバイトを始めたよ、働かないの?」と。「働くのが当たり前の前提で考えている」と。「赤ちゃんいるから」は理解してもらえないんだろうか。預けて働くのがスタンダードになっていたらそうなるよね、とちょっと悲しくなってきた。「しばらく働かないの? なんで?」と言われ続けてきつかった』

2歳の子どもを育てる同い年のママから、「働かないの?」と聞かれてモヤモヤしたという投稿者さん。他人の事情にズケズケと土足で踏み込み、さらに働いていない投稿者さんを批判するような言動では、投稿者さんが嫌な思いをするのも当然ですよね。この投稿にママたちからはどんなコメントが寄せられたでしょうか。

赤ちゃんを預けて働く人は増えているけど、それが当然ではないよ

『赤ちゃんだろうが、産んだらすぐ預けて働くのが普通と思っている人なんじゃない? 未就園児を預けて働くお母さんばかりの保育園は多いし、逆に幼稚園で専業主婦ばっかりのとこもある』

『なんでそんなに働かせたいんだろうね。私ずっとワーママだけど、子どもが小学校に入っても周りは全然働いていないよ。まったく気にならない』

投稿者さんは「預けて働くのがスタンダードになっていたらそうなるよね」として、「なんで働かないの?」と聞いてきたママの気持ちも理解していました。しかしママたちからは「赤ちゃん産んですぐ働くなんて別に普通じゃないよ」「私の周りでは小学校でも専業主婦の人は多いよ」といったコメントがありました。たしかに共働き世帯が一般的になり、子どもが乳幼児の頃から保育園に預けて働くママは昔より増えた印象があります。しかしそれは各家庭やママ本人の考え方などさまざまな事情によるので、「子どもが小さなうちから働くのが当たり前」ということでは決してありませんよね。ましてや他人に働いていないことを指摘してくるなんて、あまりにもデリカシーがないのではないでしょうか。

広告

そういう人は何を言っても攻撃してくるかも

『「うちの娘はフルタイムで働いているの!」と言ってきたおばさまも、「子どもが小さいのに大変ですね」と労ってあげたらムッとするし、聞いてくるくせに答えたらムッとする人は何がしたいんだろう』

『働いていたら働いていたで「なんで働くの?」と聞かれるから、気にしなくていいよ』

『その人は働き始めた自分に対して思うところがあるだけ』

今回の投稿では「うちは生活に困っていないと言い返してやって」「正社員でもバイトでも2歳児を保育園に預けるなんて、コスパが悪くないですか?と言えばいい」といった、攻撃的な切り替えしをアドバイスするママもいました。たしかにこうした発言で相手を黙らせたい気持ちもわかりますよね。また「こういう人は自分と違う状況の他人にケチをつけたいだけ」「本当は働きたくないのに働いているから、同じ境遇の人を探しているのでは?」といったコメントも寄せられていました。

広告

理解されなくていい!距離感が変な質問をする人は……?

『「持病があって体調が不安定だから働けない」と言っている』

『親しい仲や家族でもないのに、そういう距離感が変な質問を平気でしてくる人はヤバい人』

『働く、働かないは個人が決めることで、他人にとやかく言われることではないと思う』

『理解されなくてもよくない? 別に理解されなきゃ困る相手でもないんだから。「働かないの?」と聞かれても「私はそういうのいいやー」と、いまいち噛み合わない返事で煙に巻いておけばいいんじゃないの』

何か言い返してすっきりしたい気持ちはやまやまですが、こういうママはこちらが何を言っても粘着してきたり、人のプライベートに文句を言ってきたりする可能性は大きいでしょう。ママたちからは「人との適度な距離感がわからない人だから疎遠にして」「根掘り葉掘り聞いてきたり、アドバイスしてきたりする人とは深入りせずに仲良くならないようにしたらいい」といった意見も寄せられていました。もし子ども関係やご近所でどうしても顔を合わせて関わらなくてはいけない関係なのであれば、これ以上踏み込んでくることがないように「病気なので」と嘘をついたり、角が立たないように微笑んでやり過ごすといった大人な対応をしてほしいですね。働くか働かないかは本人が決めることですし、他人にその理由をとやかく聞かれて答える必要はありません。ましてや今回投稿者さんにズケズケ聞いてきたママに、自分の事情を理解してもらおうとするのも時間の無駄でしょう。投稿者さんは他人にあれこれ言われても気にせず、堂々と自分の生活を貫いてほしいです。

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・マメ美

次の連載へ

関連記事

<月10万円>スマホゲームに課金が止まらない旦那。昼夜働き続ける私。もう限界!【前編】まんが
※2021年8月22日に公開された記事を再編集しています。 旦那は3年前からスマホのゲームにハマっています。次第にゲームへの課金が増え、多いときにはひと月で10万円以上使い込んでしまうのです。 ...
<私の人生、何なの?>専業主婦で子育てをしている人に聞きたい。焦燥感、孤独感に襲われない?
専業主婦をしているママたちのなかには、「毎日同じことの繰り返し」「誰も褒めてくれない」と、焦燥感や孤独感を覚える人もいるでしょう。子育てや家事は立派な仕事ですが、家の中で完結してしまうため、社...
<人材不足じゃなかったの?>働きたいのにパートが決まらない!幼稚園ママたちはどんな仕事をしてる?
子どもが幼稚園に入ると、子どもがいない時間にパートで働きたいと考えるママもいるでしょう。ママスタコミュニティのあるママもパートを探しているようですが、なかなか決まらずに悩んでいるようです。こん...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
なんで働かないの?と言われても