いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<なぜ私に?>道を聞かれやすい人の特徴はなんですか?見た目、雰囲気、子ども連れ?

IMG_0114
街で見ず知らずの人に、道を聞かれたことはありませんか? 周りにたくさんの人がいるのに、なぜかいつも聞かれるのは私。もしかしていつも聞かれる人と聞かれない人がいるのでは……。ママスタコミュニティにこんな投稿が寄せられました。

『わりと道を聞かれる。聞かれやすい人って特徴があるのかな?』

投稿者さんはちょくちょく道を聞かれる人のようですね。ふと「道を聞かれる人には、共通の特徴があるのでは?」と思ったのでしょう。この投稿に「実は私もよく聞かれる」とコメントが続々と返ってきました。

私もよく聞かれるんだけどね

『わかる。私もよく聞かれる。昔は「写真撮ってください」もよくあった。自撮り棒がなかった時代』

『もともと道を聞かれるのはしょっちゅうだったけど、この前は1日に3回も道を聞かれた。自分でも驚いた』

『ぼーっとゆっくり歩いているからかな。私もよく聞かれる』

投稿者さんの問いかけに「実は私も」と答えるママ。家族や友人などと複数で歩いていたときでも、ピンポイントで聞かれるのは私だけ。なぜかわからないけれども、話しかけやすいオーラが出ているのかもしれません。

道を聞かれるだけでは終わらない?

さらに「道を聞かれるなんて序の口よ」と知らない人との不思議なご縁を語るママもいます。

『私もよく聞かれる。街のなかでも病院とかでも。とくにお年寄りが多い。話しかけられて適当に相槌を打って話を合わせていると、延々と話を聞くハメになる』

『スーパーで話しかけられて、いつの間にか一緒に商品を探したり、迷子と一緒にママを探したり』

『道も聞かれるけれど、よくモノをもらう。知らないお年寄りにお菓子やとうもろこしとか』

知り合いではないハズなのに、なぜか会った瞬間から元々知り合いだったかのように振る舞われてしまうママ。ここまでくればもう「道を聞かれやすい」は、特技の域かもしれませんね。

広告

聞かれやすい人、特徴はある?

投稿者さんのように、よく道を聞かれる人には何か特徴があるのかもしれません。よく聞かれるママたちは、思い当たることをピックアップしてくれました。

『私の父がよく聞かれている。家族旅行に行った県外でも聞かれて「私、地元の人ではないので……」って困ってた。たぶん優しそうだからだと思う』

『私も良く聞かれる。背は普通。痩せ型。タレ目。基本、愛想良く過ごしている。要は害がなさそうなんだと思っている』

『観光地の駅の近くに住んでいる。普段着だし地元のおばさんに見えるからだと思う』

よく道を聞かれる人は、まずは話しかけやすく安全そうな人というのはありそうですよね。またその土地に馴染んでいる人なら道を知っているに違いないと思われるのでしょう。このほかにも、「ちょっと太っている」とか「忙しくなさそう」「身なりがまとも」などなど。ママたちが次々と自分の外見を分析していて、興味深いコメントが多々ありました。

広告

自分が聞くなら、こんな人に聞きたい

よく道を聞かれるママから自分の特徴が語られる一方、「自分が聞く立場なら、どんな人に聞くかを考えてみたら」と逆の立場からのコメントが寄せられました。

『私が聞く立場なら、その場所の地元の人っぽい人だな。あと話しかけやすそうな雰囲気の人』

『道を聞いて「は?」とか言わなさそうな人に聞くよね。そして優しく説明してくれそうな人』

『私が聞くならキツくない、穏やかな顔をしている人にする。あと子どもと一緒にいる人』

自分が聞く立場になって考えれば、聞かれやすい人の特徴はかなり絞られてきますよね。また「子どもと一緒にいる人」という意見はいく人かからあがりました。実は筆者も、道を聞くなら子どもと一緒にいる人に聞くようにしています。
筆者が小学校高学年のころの話です。筆者は親と一緒ではなくきょうだいや友だちと電車に乗って出かけることが何度かあリ、母に「もし道に迷ったとき、どんな人に聞けばいいか」教わりました。「駅やお店屋さんで迷ったときは、制服の人(駅員さんや店員さん)に聞くこと。街中で迷ったときは、自分と同じくらいの年齢の子どもを連れた人に聞くこと」と。母が子どもを連れた人を勧めた理由は、「自分の子どもの前で、嘘を教える親はいないから」というものでした。また乳幼児を連れている人は「きっと忙しいからやめておきなさい」とも。筆者自身が大人になり、そしてママになり、この教えの的確さがよくわかるようになりました。赤ちゃんを抱っこしていたり、幼児と手を繋いでいたら道を聞かれても丁寧に教えてあげることができないですし、小学生の子どもを連れていてもしママが嘘の道を教えたら、わが子がどんな気持ちになるかを考えれば当然のこと。当時母が「小学生くらいの子どもを連れた人に聞きなさい」と教えたのは、実感がこもっていたからでしょう。今回の投稿に「私もよく聞かれる」と答えるママが続出したのは、もしかしたら「子どもと一緒にいる人」だから選ばれて聞かれているからかもしれませんね。

道を聞かれやすいは、きっと良いこと

よく道を聞かれる人のさまざまな特徴のなかで最も共感を呼んだコメントは、このようなものでした。

『素直さ、親切さ、人の良さ、心の美しさ、信頼できる感じ、優しさ、穏やかさ、コミュニケーション能力の高さが滲み出ているから』

投稿者さんも、「私もよく聞かれる」と答えたママも、きっとこのようなママなのでしょう。道を聞かれやすいことは、決して悪いことではないハズ。むしろ初対面の人にも安心感を与えられる素敵な人なのだと思います。そしてそんな素敵なママの姿を、わが子にしっかりと見せてあげてくださいね。

文・間宮陽子 編集・みやび イラスト・まゆか!

間宮陽子の記事一覧ページ

関連記事

【元ヤンとアレルギー食材】久しぶりの再会は土下座から!?2年前にナニが…<第1話>#4コマ母道場
食物アレルギー当事者からすれば、該当する食材が使われているか否かというのはとても大事な問題。重篤な反応が出ることもありますし、場合によっては命に関わる危険性もあるのですから……。今回は、実弟の結婚式で...
<スーパーでぐずる子ども>年配の男性から「泣きやませろよ」と注意された。どうすればよかった?
小さい子どもと一緒に買い物にいくと、子どもがぐずって泣き出してしまうことがあるかもしれません。いくらあやしても泣きやまないと、ママも途方に暮れてしまいますよね。ママスタコミュニティのあるママの場合...
<利用されてるんじゃ>【前編】「大人だけ」と決めたランチ会、友だちが毎回3歳の子どもを連れてくる
ときどき友だちと集まって話をするのは、とても気分転換になりますよね。特にママ友ではない昔からの友だちと会うのは、"ママ"という役割を脱ぎ捨てられる貴重な時間でしょう。今回の投稿者さんも定期的に...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
道を聞かれやすい人の特徴