いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<折半が普通?>息子の結婚式、花嫁側の費用も負担するのは納得できない!衣装とか、新郎より高い…

069_ママ(単体)_Ponko
子どもが結婚式を挙げるとなれば、親が費用を援助することもあるでしょう。でも相手側にかかる費用まで支払うことになっていたら、納得できない気持ちになるかもしれません。ママスタコミュニティのあるママから、こんな相談がありました。

『息子の結婚式の費用を私たちが払うのはオッケーしたけれど、見積もりを見たら花嫁衣装どころか新婦側の親族の着物やヘアメイクの費用まで入っている。ちょっとモヤモヤするよね? ちなみに結納金はきっちり払っている』

息子さんの結婚式の費用を負担することになった投稿者さん。ですが、見積書を確認するとお嫁さんの衣装代だけではなく親戚にかかる費用も含まれていたそう。お嫁さんの親戚の着物やヘアメイクの費用まで支払う筋合いはないと思ってしまいますね。投稿者さんのモヤモヤした気持ちもわかりますが、今はまだ見積もりの段階。今後変わることもあるかもしれません。

全ての料金が合算されているのでは?

『見積もりだから、両家の費用が合算されているのかもしれない。はっきりした金額を知りたいなら、プランナーさんに連絡して両家で分けた見積もりを出してもらったら?』

現時点では式場が両家合わせた見積もりを出している可能性もあります。一度プランナーさんに確認をして、両家それぞれにかかる費用を別々に出してもらうのもよさそうですね。特にお嫁さんの衣装や親戚の着物などの費用については、きちんと分けた金額を確認した上で決めるのもよいのではないでしょうか。

広告

相手の費用は相手に払ってもらう

『うちの息子の場合は、息子側の支出は息子が、お嫁さん側の支出はお嫁さんが支払った。折半ではない』

『新婦側の親族の費用を払うのはおかしい。その費用は外してもらって、新婦側に請求してもらいな』

お嫁さんの親戚の費用はお嫁さん側が出すという意見が。また、それぞれにかかるお金もきちんと分けて支払ったママもいます。新郎の方が多く支払うという考えもあるのでしょうが、自分たちの分は自分たちで払うようにする方がお互いにすっきりするのではないでしょうか。

広告

相手の親と話し合おう!

『モヤモヤどころじゃないよ、それはおかしい。向こうの親ともよく話し合わなきゃ』

『両家それぞれにかかる費用はそれぞれが負担するのが当たり前だから、きちんと両家で話し合った方がいい』

結婚式の費用を誰がどう負担するのか明確な線引きはありません。それぞれ事情があるでしょうから、話し合いによって決める必要がありそうですね。もしかしたら、相手の親は娘や自分の親戚にかかる費用については払う意思があるかもしれません。お嫁さんの親がどう考えているのかを知るためにも、一度話をしてみてはいかがでしょうか。

今後のためにも強い姿勢で!

『最初が肝心! 今後も事あるごとに払うことになってしまうよ』

投稿者さんは息子さんの結婚式の費用を支払うつもりでしたが、お嫁さん側にかかる費用も全て払うとは思っていなかったのでしょう。でも新婦側は新郎側が全部払ってくれると考えているのかもしれませんから、それに関しては訂正する必要がありそうですね。そしてそれぞれにかかる費用は、各自で支払うようにしたいものです。
今回お金を支払ってしまうと、お嫁さん側は今後もさまざまな場面で費用を負担してもらえると勘違いしてしまう恐れもあります。お金に関してはきちんとした線引きをすることで、今後同じようなことが起こるのを防げるかもしれません。結婚する当人同士を加え、相手の親と話し合うことが必要になりそうです。

文・こもも 編集・佐藤さとな イラスト・Ponko

次の連載へ

こももの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<義母の金銭要求>夫が受け取ったお金「私に全額振り込んで」義母の希望を伝えると……【前編まんが】
数年前の話です。3ヶ月ほど前に義父が亡くなりました。近所に住む夫や義姉が義母を手伝い、最近やっと落ち着いてきたところです。するとある日義母が突然訪ねてきて思いがけないことを言い出しました。 ...
【えっ!?義弟、ご祝儀5万円】新郎の叔父一家なのに!?判明した金額に驚愕<第1話>#4コマ母道場
もし、わが子の結婚式で親戚からのご祝儀が相場と比べて極端に少なかったら……どう思いますか? 「あまり祝う気持ちがないのかな」「呼んでほしくなかったのかな」など、いろいろと勘ぐってしまいそうですよね。こ...
<甥っ子の結婚式>花嫁の親はかつてのいじめっ子!?欠席したいけれど理由をどう伝える?
いじめたほうは忘れても、いじめられたほうは忘れない。よく聞く言葉です。そんな話を思い出すような投稿が、ママスタコミュニティにありました。 皮肉なご縁。かつて自分をいじめていた相手と、親戚に?...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
子供の結婚式