いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<敷地内同居ストレス>義両親が家を建ててくれたら毎日娘を見に来るように。関わらないでほしい…

0おすすめ745_義父母(父母)_神谷もち (1)

義両親との距離感に悩むママたちは、決して少なくないでしょう。特に自分は望んでもいないのに、義両親側からグイグイ距離を詰めてこられたら嫌になってしまうかもしれませんね。今回の投稿者さんも、義両親の行動に困惑しているようですよ。

『義両親の敷地に家を建ててもらいました。そしたら毎日娘を見に来るようになってしまいました』

義両親が自分たちの敷地に家を建ててくれたことで、敷地内同居が始まった投稿者さんたち。建ててもらったのは、遊びに来た友だちから「豪邸だね」と驚かれるほどに素敵な家。しかも義両親は経済的にも余裕があって、行事に対してお金を全額出してくれたり、食材を家まで届けてくれたりすることもあるようです。しかし投稿者さんは内心モヤモヤ。というのも、義両親が投稿者さんの娘さん(3か月)を見に来たり、抱っこしたがったりすることがとても嫌なのだそう……。旦那さんから「来るときにはコンタクトを取って」と話してもらってからは突然来ることはなくなったものの、投稿者さんとしては「娘に触ってほしくもない」とまで嫌がっているようです。

「金は出せ、口は出すな」はワガママじゃない?

敷地内同居の時点である程度の関わりはあると思う

『物をもらうときだけニコニコして、孫に触らせずにさっさと帰れはさすがに通用しない。敷地内に建ててもらったのなら、口も出されるのは当たり前。うまい話には裏があるものだよ。関わってほしくなかったら家を出るしかない』

『食材買ってくれるのとか、かなりありがたくない? 家を建ててもらったのに、来てほしくない関わってほしくないはワガママすぎると思う』

投稿者さんの訴えに、ママたちはどこかシラっとした態度。「家を買ってもらっているうえに、行事のお金を出してもらったり食材を買ってもらったりしているのならば、義両親が家に来ることくらい我慢したほうがいい」と考えたのかもしれませんね。「敷地内に家を建ててもらった時点で関係が濃厚になることはわかっていたのでは?」との意見も出ました。しかしこれに対して投稿者さんは反論しました。

可能な限り全部、自分たちでやりたいんです!

『できるだけ自分たちだけでやりたいので、邪魔してほしくない、手を出してほしくないと思ってます。嬉しい気持ちより負担な気持ちです』

投稿者さんとしては「せっかく自分の家庭を持ったのだから、できるだけ自分たちの力で生活をしていきたい」という気持ちがあるのかもしれませんね。だからこそ義両親の手助けを負担に感じてしまうのでしょうか。

「自分たちでやりたい」って……こんなにお世話になっておいて?

家を建ててもらって、日々の食材まで援助してもらってるんだよね?

投稿者さんの反論に対して、ママたちからはさらに諫めるようなコメントが寄せられました。

『言葉と行動がひとつも合ってないけど大丈夫? 何ひとつ自分たちでしてなくない? 自分たちだけでやりたいなら義両親に全額返済すればいいだけだよ』

『「できるだけ自分たちだけでやりたい気持ちがあるので」って……家建ててもらったんだよね? なんのプライド?』

家を建ててもらい、行事のお金を出してもらい、あげくの果てに日々の食材まで援助してもらっている投稿者さん。そのうえで「自分たちの力で……」との発言は、ママたちの失笑を買ってしまったようです。投稿者さんが義両親からの援助の提案をすべて断ったうえでこの発言をしたならば、ママたちも納得したかもしれませんね。

「子育て」は自分でやりたいんです!

ところが投稿者さんはさらに反論を重ねます。

『子育ては自分の価値観のなかでやっていきたいんです。私の目線、生活レベルで娘を育てていきたいんです』

ママたちから自立した生活ができていないことを指摘された投稿者さんは、「”子育て”は自分でやりたい」と訂正を入れました。「日々の生活は援助してもらっても、子育てだけは自分でやりたいから娘のことは触ってほしくない」という理論なのでしょうか。

それなら建ててもらった家からは出ていけば?

ママたちからはさらに呆れたようなコメントが寄せられてしまいました。

『投稿者さんの生活レベルで子育てしたいなら、最初からその家を建ててもらわずに2人の力でやろうと考えなかった? 「自分たちの力で生活していきたい」「子育ても自分たちの手で」……そう思うなら、家を建ててもらわなきゃ良かったのよ。簡単な理屈でしょ』

『自分の生活レベルでって言うのなら、その家から出ていくしかない。投稿者さんの生活レベルに合わない家なのだから。家を建ててもらってる時点で自力ではないよ』

「自分のレベルで子育てしたいなら、そもそも全部自分たちでやればいい」と厳しい言葉がピシャリ。投稿者さんは「日々の生活と子育ては別物」と考えているのかもしれません。しかしその2つは切っても切り離せないものでしょう。「日々の生活は援助して、でも娘には関わらないで」はなかなか難しいでしょうね。

投稿者さんも気が立ってる時期なのかもね

とはいえ投稿者さんの体や心を心配するママたちもいたようで……。

『今投稿者さんはちょうどガルガル期。娘さんを外敵から守るための本能が働いているとき。それを周りの人が理解してくれるといいね。しばらくするとおさまっていくから、少し冷静になれるかもね』

『今はガルガル期なんだろうけど、そのうちありがたく思うようになるかもよ』

「投稿者さんは今、産後3ヶ月で気が立っているのでは」と推測したママたち。産後にはいわゆるガルガルになるママたちも少なくありませんし、投稿者さんはちょうどそんな時期なのかもしれません。もう少し落ち着いたら、義両親の行動を純粋にありがたいと感じられる可能性もありますね。

敷地内同居の義両親が押しかけてくることにイライラしている投稿者さん。しかしママたちからは「援助してもらってるんだから、少しは我慢したほうがいい」との意見が噴出しました。もう少し時間が経てば、投稿者さんの気持ちも変わるかもしれませんね。

文・motte 編集・いけがみもえ イラスト・神谷もち

motteの記事一覧ページ

関連記事

<義両親と同居!?>「もう離婚だ!」暴走する旦那。同居を勝手に決められて……【前編まんが】
これは近年の出来事です。私は3人の子どもを持つ母。長男(24)、次男(21)、長女(18)です。今年から末っ子が就職をしてひとり暮らしを始めました。そのため現在、家に旦那とふたり暮らし。 これから広...
<田舎で同居は限界〜!>都会育ちの嫁が文句ばかり「気分悪いーっ!」【第1話まんが:義母の気持ち】
私は山間に住む60代の主婦。夫と2人で暮らしていましたが、1人息子(ヒロキ、30代)が投資で失敗して多額の借金をしたため、嫁(アイカ、20代)と孫(タイラ)を連れてうちに帰ってきました。息子家族と同居...
<献立に口出す義母>一体ナニが?義姉VS義母「お義母さんがいるなら夕食作らない!」【前編まんが】
義兄(マサユキ)家族と義母は敷地内別居をしています。義父は数年前に他界。私(ココロ)たち家族は義実家から車で30分ほどの距離に住んでいます。 急に私たちの...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
旦那の親の敷地に家をたててもらったら