いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<え?>夕ご飯のおかずを温めなおすのはいけないこと!?「楽したいからってダメでしょ」と言われ

190_ママ(単体)_Ponko
食事の準備やタイミングについては、それぞれの家庭によって違ってくるでしょう。家事のやり方をママ友と話すこともありますが、意見が合わない場合もあるかもしれません。ママスタコミュニティのあるママから、こんな投稿がありました。

『幼稚園の子どもがいます。うちの子は夕方5時になったら「お腹空いた!」と言うので、大体5時半ごろには私も一緒に夕ご飯を食べます。夕飯は幼稚園のお迎え前に作っておき、食べたいと言ったときにすぐ用意ができるようにしてあります。先日ママ友にそのことを言うと、「先に作っておいたら、後で楽だもんね。うちもそうしようかな」と言われました。

ですが、そのママが他のママさんたちと話していて「昼過ぎにおかずを作っておいて後で温める人がいるけれど、自分が後で楽をしたいからといってちょっとどうかと思うわ」と言っていました。たしかにそれは正論かなとは思いますが、落ち込んでしまいました。やっぱり先におかずを作っておくのはだめですか? 皆さんはどんな感じですか?』

投稿者さんは子どもの夕ご飯が5時半なので、早めに準備をしてお迎えに行くのだそう。そうすれば、帰ってきてバタバタとご飯を作らなくてもいいですよね。そのことをママ友に話すとそのときは賛同するような言い方でしたが、実はそうではなかったことがわかりました。後から陰口のように知ってしまったので、投稿者さんとしてはモヤモヤと嫌な気持ちに……。夕ご飯の準備は毎日のように行うことですが、他のママたちはどう考えているのでしょうか。

いいのでは?夕ご飯は早めに作っておく

『私も子どもが小さい頃、帰りが遅くなるときは朝から作っていたこともあったよ』

『先に家事が終わっている方が後々楽じゃん』

『それを聞いているママのなかにも「私もやっているけれどな」という人がいるんじゃないの?』

子どもが小さい頃は家に帰ってきてからも子どものお世話に忙しく、夕ご飯の準備が思うように進まないこともありますよね。そのため投稿者さんと同じように子どもの帰宅前に準備をしていたというママもいます。後で忙しい思いをするよりも、早めに終わらせておいた方が気持ち的にも楽なのでしょう。ママ友の話を聞いていた人のなかにも、「同じように先に作って準備しているよ」という人はいるかもしれません。

広告

途中まで準備をしておくのもよさそう

『炒め料理なら食材を切っておく、煮込み料理なら途中まで煮ておくくらいで、仕上げは食べる直前にしているかな。揚げ物はさすがに揚げたてを食べさせたいし。お味噌汁も味噌の風味を考えると直前に味噌を入れたい。でも面倒くさいから途中まで作って、あとは味噌を入れるだけの状態にしているよ』

『うちは副菜はほとんど作り置きだし、メインは後は焼くだけの状態まで仕込んでおくよ』

『時間に追われてご飯を作るより、時間に余裕あった方が心にも余裕できていいじゃん』

先に火を通すと食材がかたくなったり味が落ちたりすることもあるので、途中まで作っておいて、仕上げは食べる食前にしているとの意見もありました。途中まで準備ができていれば時間短縮になりますし、余裕を持って仕上げることができますね。慌ただしい生活のなかだからこそ、時間を上手に使う工夫をしているのでしょう。

『うちも先に作っておく。作り立ての方がいい料理は週末にしている』

またおかずのなかには、揚げ物など作り立ての方が美味しい料理もあります。そうしたメニューは作る時間に余裕がある週末に作るようにしているママも。おかずが完成するまでにかかる時間や作り立てが美味しいかどうかで、作る日を決めるのもよさそうです。

広告

家庭によって事情は違う。投稿者さんのやり方でよいのでは?

『それぞれの家庭のやり方でいいと思うよ。私が投稿者さんの立場になっても、へーと思うだけで気にもしない』

『全部作っておいている人がいても、それぞれのやり方なんだから何とも思わない。そんな人の言うことを何も気にしなくていいし、自分のやりやすい方でいいと思うよ』

揚げ物など、夕食のメニューによっては作り立てが美味しいものもありますが、作るタイミングは家庭の事情を優先してもよいのではないでしょうか。子どもが小さければ、子どもが園から帰ってくる前に作った方がスムーズに進むことも多いでしょう。帰宅してから慌ただしくイライラしながら作るよりも、時間と心の余裕があるときの方がママにも子どもにとってもよいですよね。ママ友の言葉はショックかもしれませんが、投稿者さんには投稿者さんのやり方があります。あまり気にすることなく、自分のペースを守っていきましょう。

文・こもも 編集・有村実歩 イラスト・Ponko

こももの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<トラウマはありますか?>「頭がいい女性は男性から生意気だと思われる」教育の差別【第1話まんが】
私(千代子)には子どもが2人います。長女・麗子と長男・ヤマトは結婚し、子どもがいるため私はおばあちゃんです。最近、孫たちを見ていて思うことがあるのです。まずは私の今までの話を聞いてください。 私...
<ママ友とのランチ会>誘うのはいつも私でモヤモヤがとまらない。みんなイヤイヤ来ているの?
同じ年頃の子どもを持つママ同士で、子どもが幼稚園や保育園、学校に行っている間にランチ会を開くこともあるでしょう。美味しい食事をしながら、子どものことや家族のことなど話に花が咲きますよね。今回の投稿...
<拒否も違う気がして>赤ちゃんの写真を送りつけてくるママ友が面倒。興味ないのでやめてほしい
どの親だってわが子の可愛さは世界一。「この可愛さをみんなに知ってほしい!」という気持ちが芽生えてしまうのは無理もありません。そんななかママスタコミュニティには、ママ友のとある行動に悩んでいる投稿者...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
ママ友の言動に落ち込んでます