いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<育児しない旦那>「子ども1人だから楽だろ?弱音を吐くなよ」と言われた。いやアナタも親だよね?

792_旦那_Ponko
「一緒に育児をしよう」。子どもが生まれる前に旦那さんがそう言っていたとしても、いざ子どもが生まれたら育児をしない……。そんなケースもあるようです。また聞き捨てならないことを言われることもあるようで、ママスタコミュニティのあるママからこんな相談がありました。

『生後7ヵ月の息子がいます。旦那に「もう少し育児に協力してほしい。オムツ交換をしたり、泣いていたら抱っこしてあやしたりしてよ!」と不満をぶつけました。そうしたら旦那に「子どもが1人しかいないんだから弱音を吐くなよ! 姉貴は3人の子どもを育てているんだぞ?」と言われました。「義姉さんのところはちゃんと協力しているじゃん!」と言えば「子どもが3人もいるから、やるしかないだろう! 俺だって全く見てないわけじゃないよな?! 暇なときは手伝っているじゃん!」と言われました。 弱音を吐いてはいけないのでしょうか。子どもを生む前は一緒に楽しく育児しようねと言っていたくせに』

7ヵ月の赤ちゃんがいる投稿者さんですが、旦那さんがほとんど育児に参加しないのだそう。何か言えば義姉と比べたり、挙句の果てには「弱音を吐くな」とも言ったりしています。1人目の子どもで慣れないこともあり、投稿者さんも辛い思いをしていることでしょう。旦那さんにも少しは育児に関わってほしいと思い、その気持ちを口にしていますが、それは弱音なのかと考えてしまいますね。ほかのママたちは、どう考えるのでしょうか。

旦那さん自身も親。弱音をぶつけてもいい

『私も来週で7ヵ月になる息子を育てているよ! 1人の時間もなくて今は大変だから弱音を吐いてもいいと思うよ!』

まだ小さい子どもを育てているときは、自分の時間が作りにくく、ゆっくり休むこともできませんね。ママも心身ともに疲れてしまうので、辛さを吐き出したくなるもの。そして旦那さんにも育児に参加してほしいと思うものでしょう。その気持ちを旦那さんに伝えるのは、決して非難されることではないでしょう。ママの辛さを受け止めるのも、旦那さんの役目ではないでしょうか。

『お前も親だろ! そのたった1人の子の世話もできないのか! と言ってやれ』

旦那さんも子どもの親です。投稿者さんが弱音を吐くことに文句を言う前に、自分は育児をしていないことをしっかりと考える必要がありそうですね。自分のことは棚に上げて育児をしている妻を責めるのは筋違いにもほどがあります。

広告

旦那さんに何か言われるくらいなら……

『自分が割り切るほうが楽、頼って拒否されるよりずっと楽』

旦那さんに育児に参加するように伝えても、傷つくようなことを言われてしまう状況です。それならばいっそのこと、何も言わないほうが気持ちが楽という意見もあります。1人で育児をするのは大変でしょうが、旦那さんの言葉に心が折れたり、切ない思いをしたりするよりはよいのかもしれませんね。旦那さんには頼らないと決めることで、心が楽になることもあるようです。とはいえまだまだやれることはあります。

広告

旦那さんを本当の育児に参加させるには?

育児の大変さを知ってもらう

『まる1日、子どもと旦那を2人きりにしてみたら?』

子どもが1人であっても、育児は大変なものです。旦那さんは実体験としてそれを理解していないのでしょうから、実際に1人で育児をさせてみてはいかがでしょう。例えば投稿者さんが外出をする用事を作って、子どもを旦那さんが見るようにすることで、旦那さんが育児をする機会が作れますね。子どもと2人になれば育児の辛さがわかり、育児に参加するようになるかもしれません。

旦那さんに任せてみる。そしてオーバー気味に褒める

『「うんちしているよ」と言われたら、「じゃあオムツを替えて! お願いね」と言えたらよかったね。すぐ手を出せばあなたの仕事だって思われるだけだよ』

子どもがうんちをしていることを旦那さんが言ってきたら、そのまま旦那さんにオムツ替えをお願いしてみましょう。旦那さんは文句を言うでしょうし、投稿者さんにオムツ替えをするように言うでしょうが、それは無視。そこで投稿者さんがしてしまうと、旦那さんは育児は妻がやるものと強く認識してしまいます。

『めちゃくちゃ腹が立つけれど、自分が楽になるために嘘でも褒めて褒めてだよ』

『旦那がどれだけオムツ替えが下手でも絶対に手を出さない。替えてくれたら、とにかく褒めて感謝』

旦那さんがオムツ替えをしたとしても、最初は上手にできないかもしれません。それでも旦那さんを褒めて、感謝の気持ちを伝えることで、旦那さんも少しずつ育児をするようになるかもしれませんね。旦那さんが育児をするのは当然のこと。旦那さんは妻に感謝しないのに、妻が旦那さんに感謝するのは本来はおかしいとも考えらます。それでも、今後旦那さんに育児をさせるためには意識を変えることも大切になってきそうです。

育児は父親もするもの。「手伝う」という考えをあらためてもらおう

『手伝っているという言葉が出る時点で、育児は母親がするもんだと思っているよね』

旦那さんは「育児を手伝っている」と言っていますが、その時点で育児は妻が行うもので、自分はときどき手を差し伸べればよいと考えていることがわかります。2人の子どもである以上、育児は基本夫婦2人の役目です。旦那さんは、自分にその役割があると思っていないのですから、その考えを変える必要がありそうですね。
今すぐに旦那さんを変えるのは難しいでしょうから、まずはオムツ替えをする機会を作るのもよいのでしょう。投稿者さんにも根気が求められそうですが、将来的に2人で育児ができるようになるとよいですね。

文・こもも 編集・みやび イラスト・Ponko

こももの記事一覧ページ

関連記事

<イライラ妻、家出!>久しぶりの外食!……なのに30分も遅刻する夫「許せない!」【第1話まんが】
私はアコ、専業主婦です。夫・ジュンヤと生後6か月になる息子・ユウセイと私の実家で暮らしています。私たちの家は、1階に私の両親が、2階に私たち夫婦と子どもの3人が住むという二世帯住宅。親と一緒に住んでは...
<勝手なイメージ>「男の子のママっぽい!」とよく言われる。「男の子のママ」のイメージとは?
「○○に似ているね」「○○っぽい!」など、「見た目」だけで判断して一方的なイメージを抱かれた経験はありますか? 本当にその通りだったこともあれば、「私ってそういうイメージを持たれているんだ」と...
<ママ泣くわ>子どもに手を振っても振り返してくれない。反抗期になっちゃったのかも!?
子どもを街や近所で見かけたら、思わず手を振って呼びかけることもあるでしょう。ただ子どもが一人ならまだしも、友達と一緒にいる場合は、親から手を振られるのはちょっと恥ずかしいと感じる子どももいるかもし...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
旦那に子供一人しかいないんだから弱音吐くな!って言われた。