いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

電話で欠席連絡は禁止!?イマドキの「小学校」事情に戸惑うママたち

E1EF7052-192A-48D9-A51C-13AFEB96E73C
子どもが小学校に進学した際、学校側と保護者の関わりが少なくなり驚いたことがあります。

子どもに関しての相談はまず連絡帳を通して行い、次の日の持ち物は子どもが連絡帳に書き写したものを元にしていかなければなりません。

電話連絡していいのは緊急時のみ、担任と個別に話す機会は家庭訪問と学期末毎の個人面談のみという、ある意味ドライな学校もあります。手厚かった幼稚園、保育園時代とのギャップに戸惑うママも多いのでは?

欠席の電話連絡はNGの小学校も

0922F064-BD9C-4A82-9E22-F49E6F5F8ED1
欠席の際はその旨を書いた連絡帳を近所のお友達に持って行ってもらい、学校に直接電話連絡をすることは禁止としている学校があります。新一年生や転校生も例外ではないため、周りに知り合いのいないママにとっては少々酷なようにも思われますね。

『一年生だったんだけど、欠席連絡も電話はダメ。なので、連絡帳を届けて貰えるお友達を早く作って用紙に記入して他の転入の書類とともに、すぐに提出してくださいって。副校長に言われた』

『1人でもいいからクラスのお母さんと仲良くなって連絡先交換した方がいいよ。私もポツンでそういうの苦手だけど、クラスのこととか何かあったときに教えてくれる知り合いはいるよ』

『学校は友達がいる前提で何でも考えてるよね。うちの学校は休む日は連絡帳をお友達に預けて、どうしても無理な場合は電話連絡してくださいって書いてあったよ。私もママ友が多い方じゃないから、本当のポツンさんには酷だなって思った』

『うちは他県から越してきて知り合いも身内もいないけど、担任に事情を話したら、遠慮なく電話してくださいと言われたなぁ。幸い2回かけたくらいで済んだけど。一年生なら、連絡帳を担任がチェックしてたよ。先生や学校にもよるのかな』

明日の持ち物がわからない! それは教育のうち?

新一年生のひらがなすらおぼつかない頃は、先生がプリントに持ち物など書いて渡してくれることと思います。しかしいずれは自分で書いて支度をしなければいけない時期がやってきます。果たして我が子は持ち物やその日の宿題をきちんと書いて帰ってきてくれるのだろうか……? と不安にもなりますよね。そんなときも連絡帳の出番です! 不安なこと、丁寧に見て欲しいことは連絡帳に書いて担任とぜひ共有してください。

『一年生は基本をしっかり学ぶのが勉強だからね。連絡帳の取り方や文字の書き方も教員の指導内容のうちだよ。どんなに忙しくてもチェックしなきゃいけないんだから、担任に直接言ってみたら? 「うちの子しっかり書いて来なくて読めないんです。少し見てもらってもいいですか?」くらいに連絡帳に書くといいと思う』

『うちは2年で、LINE知ってるお母さん2人だけ……しかもほとんど連絡とらない。ポツンがいい事だと思っているわけじゃないけど、ポツンを解消するのも母親の仕事でしょ! みたいな意見はちょっと偏ってるなぁと思うな。

聞ける人がいないということより、荒療治だけど……とことん忘れ物させて本人に危機感を持たせるとか。1年生じゃ可哀想かな?

うちの学校は先生がチェックしてハンコ押してくれるけどね……。授業で迷惑をかけてしまうからと言って、先生にチェックしてもらえるよう提案という形でお願いしてみては?』

『うちの学校は電話での問い合わせや相談もちゃんと担任に伝えてくれて、手が空いた時間に担任から折り返しかかってくるよ。小1のときは手厚いくらい指導してくれたし、何かあると小さなことでも子どもの相談に乗ってくれていた。連絡帳も子どもが書いた後に先生が記入漏れなど確認してサインしてくれてた』

『学校の対応は、冷たいというより、指導を放棄しているように感じる。小1なら、成長がゆっくりめの子なら要領よくできないこともあるよ。家庭で持ち物の確認や時間割を一緒に揃えるなどはしなくてはいけないけど、連絡帳が読み取れないなどは学校に聞いてもおかしくないと思う。小1で転校した経験があるけど、どちらの学校も小1までは、学級だよりで持ち物のお知らせなどがあったり、何らかのフォローがあったよ。先生によっては時間がない帰りの会の直前に時間割を写させたり、学年に合わせた指導ができない先生もいるから。小2はPTAの活動などに参加したりして、知り合いを作っておいた方が良いかもね』

『一人目の小学生だと、幼稚園の至れり尽くせりからのギャップが大きいんだよね……。

子どもも親も揉まれて成長するんだよ。いつまでも「出身園が同じ子がいない」とか言ってる場合じゃないよ』

幼稚園や保育園には、出向く機会も多い上に先生とお話しする時間も比較的余裕があったように思います。しかし小学校に上がったからといって我が子がないがしろにされているわけでは決してないのです。先生との連絡手段が連絡帳というツールに変わっただけのこと。もし不安や心配なことがあれば、まずは連絡帳で担任の先生と交流を図ってみてくださいね。

文・編集部 イラスト・ゆずぽん

関連記事

小学校高学年、お手伝いする男の子は少数派?と思ったけど
ママスタコミュニティに、高学年の男の子をもつママから 『お子さんはお手伝いをしますか? うちは、やりたがらず困っています』 との投稿がありました。同世代の息子さんがいるママからのコメントはいろ...
小学校入学前のひらがなやカタカナ、どこまで教える?あえて教えない?
お友達が上手にお手紙を書いているのに、うちの子の字はまだぐちゃぐちゃでさっぱりわからない。ひらがなは全部読めているけど、カタカナは怪しい。このまま小学校に入学したら困ったことになるのでは!? そんなお...
小学校入学を機に専業主婦になったママたちの本音 #ママの働き方を考える
子どもの小学校入学はその成長を喜ぶとともに、働くママにとっては今後の働き方を考える“キッカケ”となります。 それまでは子どもが小さいという理由で時短勤務を選択していたママも、子どもが小学校に上が...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
小学校に電話しないでママ友に~