【平日?休日?】子どもの運動会にパパは参加しますか?成長は見たいのに仕事が…<ママのリアル調査> | ママスタセレクト

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

【平日?休日?】子どもの運動会にパパは参加しますか?成長は見たいのに仕事が…<ママのリアル調査>

663_旦那_Michika

子どもの行事のなかでも、とくに盛り上がる行事のひとつ「運動会」。応援したり、一緒に競技に出たりと、パパの姿を楽しみにしている子どもも多いのではないでしょうか。けれど実際には、仕事との両立や家庭ごとの事情などで参加スタイルはさまざまです。そこで今回ママスタセレクトでは「子どもの運動会にパパは参加しますか?」というテーマでアンケートを実施しました。

わが子の運動会に「参加する」パパは……?

202508_パパの運動会への参加について
「参加する」「参加しない」「その他」の3択で回答を求めたところ「参加する」と答えた家庭は全体の77.9%と8割近くにのぼりました。一方で「いいえ」と答えた家庭は15.4%、「その他」は6.7%にとどまりました。約8割のパパが「参加する」と回答したその理由には、次のような声が届いています。

子どもの成長を見たい・応援したい

『子どもの成長を見たいから』

『参加しない理由がわからない。子どもの成長以外に優先するものがあるの?』

『子どもが大好きだから!』

『パパが見たい人だから。「仕事の代わりはいるけどパパの代わりはいない」だそうです』

「子どもの頑張る姿を見たいから」というパパ自身の気持ちに加えて、「わが子の成長を見るチャンスを逃してほしくない」というママの気持ちもあるようです。

子どもが楽しみにしているから

『子どももパパが来るのを楽しみにしている』

「娘や息子に好かれたいので」というコメントも(笑)。普段なかなか子どもと過ごす時間が少ないパパにとって、運動会は“存在感をアピールする機会”にもなっているようです。

親子競技の担当はパパ!

『親子競技に参加するのが楽しみのようで、仕事の予定もキャンセルに』

『パパが運動会好きだから。リレーが大好きな大人です』

『運動会は運動が得意なパパに出てもらって、ママはカメラマンに徹することにしている』

保育園や幼稚園の運動会では「親子競技」がつきものです。応援するだけでなく、参加も必須のパパやママ。ここはパパの出番と考えている家庭も多そうです。また綱引きや玉入れ、リレーなど、保護者競技をひとつの競技としているところも少なくありません。運動に自信のあるパパにとっては、わが子にカッコいい姿を見せるチャンス! きっと誰よりも張り切っているのでしょうね。

広告

参加しないパパたちの心のうちとは

「参加しない」と答えた人たちのなかで圧倒的に多かった声は「仕事で休めないから」というものでした。

『平日に仕事を抜けることはできない』

感染症拡大以降、運動会を縮小して人数制限をしたり、平日開催で授業の一環に組み込むなど、さまざまな工夫がとられるようになりました。そうした「平日開催」になったことで、仕事を休めないと考えるパパたちも増えたのかもしれませんね。

『仕事柄、運動会の日に休みがとれない』

平日に休みがとりにくい職場の人もいれば、土日祝日こそ、休みにくいという人もいます。働き方や開催日の違いにより、参加したくても難しいという現実が浮き彫りになりました。
パパの運動会への参加

広告

「その他」に込められたママたちの本音

「その他」の回答には、ママたちの胸のうちがにじむコメントもありました。

『お昼に来て、お弁当だけ食べて帰る、どうしようもないヤツです……』

『子どもに興味がないから』

『観にはくるけど(保護者向け競技に)参加はしません。参加したら子どもが喜ぶのに……』

「積極的に参加するパパが羨ましい」と感じる声もあり、家庭ごとの事情の違いが見えてきます。

アンケートからみえること

8割近くのパパが「運動会には参加する」と回答した今回のアンケート。参加理由の多くは「子どもの成長を見たい」「一緒に楽しみたい」という前向きなものでした。「行かない選択肢がない」「子どもがパパを楽しみにしている」といった声は、運動会という行事そのもの以上に“家族で共有する時間”を大切にしたいという気持ちもあるのかもしれません。

一方で、仕事の両立が難しく参加したくても休めない、という声も根強くありました。「平日は抜けられない」というパパ、逆に「土日は職業柄、休みがとれない」といった声もあります。”パパの参加が当たり前”となる風潮があるだけに、それが叶わない状況のつらさもあるようです。

運動会はパパの育児参加を考えるきっかけに

『平日開催で休めない代わりに休日の行事はいきます』

『ほぼ休みのないブラック企業に勤めていて、子どもとお出かけもする機会も少ないので、運動会の午前中だけは休むようにしている』

パパの参加スタイルは家庭ごとに違っても、子どもの頑張る姿を応援したい気持ちはきっと同じでしょう。 運動会は“子どもと家族をつなぐ大切な行事”であると同時に、パパの育児参加を考えるきっかけにもなりそうです。

【アンケート概要】
総回答数:715票
調査方法:インターネット
調査月:2025年8月
調査・分析:ママスタセレクト編集部

【人気】の記事:ほかにもママたちの気になる回答結果は……?

文・編集部

次の連載へ

関連記事

<義兄は俺様モンスター>義実家は長男優遇!理不尽な態度、会うたびにモヤモヤする…【第1話まんが】
私(アユミ)は、夫のカズマと3人の子どもたち(小3、小1、年中)の5人家族です。義実家は車で1時間ほどの場所にあり、ときおり季節の挨拶などで顔を出すようにしてきました。義両親は基本的にとても優しい人た...
1500人超のママが回答!自分が寝込んだとき旦那さんは家事育児してくれる?<ママのリアル調査>
感染症が猛威をふるう季節。日々、どんなに家族の健康に気をつけていても、ママ自身が体調不良に見舞われることもあるものです。多少の体調不良であれば、乗り切ってしまう! というママも少なくないかもしれま...
約1,000人が回答!「子どもの前」で旦那さんとスキンシップはしますか?<ママのリアル調査>
皆さんは旦那さんと日常的にスキンシップをとっているでしょうか? 「はい!」と即答できるママもいれば、言われてみればしていないな、と感じるママもいるかもしれません。夫婦だけのときはスキンシップも...