いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<私はモンペ候補?>過保護?子どもの世界に介入しすぎ?悩むくらいなら相談しよう!【第2話まんが】

私(ミオ、30代)は夫(タツヤ、30代)と年長の娘(ナナ)との3人暮らし。娘は誰とでも仲良くなれる子で、年長の5月に転園してきたヒマリ(年長)ちゃんともすぐお友だちになりました。同じ幼稚園に通う子の多くは、娘と同じ小学校に進学する予定で、ヒマリちゃんもその1人だそうです。しかし私は、ヒマリちゃんの娘への執着がエスカレートしている気がしたので、幼稚園の担任に相談しました。しかし担任は気に留めていないようです。

広告

2-1-1

2-1-2

2-1-3

2-2-1

子ども同士が同級生であるママ友2人に、最近の娘の状況と個人面談での先生の反応について相談しました。すると……「子どもの適応力は親が思うより早い」「成長するにつれて、いろんな子に会うから子ども自身が対応できるようにした方がいい」という意見をもらいました。モンスターペアレントにはなりたくないし……私は子どもの世界に介入しすぎなのかなと感じました。

2-2-2

広告

2-2-3

2-3-1

どうすべきかと悩む私。今度は、小学生のお子さんがいるママ友にも相談してみました。娘の担任の先生に相談してみたが「様子を見ます」で終わってしまったと現状を説明しました。すると、耳よりの情報を聞くことができました。小学校側も入学してからトラブルが起こるはイヤなのか、娘の進学予定の小学校は保護者の意見に寄り添ってくれる傾向にあるというのです。

広告

2-3-2
2-3-3

私は娘の同級生のママ友(サキ、マドカ)に娘とヒマリちゃんの関係や個別面談での担任の反応を話しました。
すると、私の悩みに共感しつつも「過保護では」との声もあり、私は幼稚園や小学校に相談することをためらいます。
悩んだ私は他のママ友(アカネ)にも相談しました。
アカネさんの息子さんは、私の娘が行く予定の小学校に通っています。
アカネさんは幼稚園の担任の反応に疑問を持ちつつ、小学校側へ直接働きかける方がいいのでは、と言います。
悩んだ私は、やはり小学校に直接相談しようと思いました。

原案・ママスタ 脚本・rollingdell 作画・林檎りん 編集・石井弥沙

続きを読む(明日配信予定)

次の連載へ

※この漫画はママスタに寄せられた体験談やご意見を元に作成しています。

林檎りんの記事一覧ページ

関連記事

<私はモンペ候補?>トラブル発生「小学校は別のクラスにして!」は非常識なお願い?【第1話まんが】
私(ミオ、30代)は夫(タツヤ、30代)と年長の娘(ナナ)との3人暮らし。娘は誰とでも仲良くなれる子で、年長の5月に転園してきたヒマリ(年長)ちゃんともすぐお友だちになりました。同じ幼稚園に通う子の多...
<イジメられてるの?>小6娘の部屋に手紙「媚びるな!」女子グループのもめごと発生【第1話まんが】
私はハルカ(46)。夫のカズマ(46)と娘のナナ(12)と暮らしています。どこにでもある幸せな家庭を築いてきたつもりですが、ナナも小学校6年生と多感な年頃。去年くらいから母親として「接しづらいな」と感...