いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<過干渉>友達のママから「うちの子と遊んで」と何度も連絡が。もう小3、本人は嫌がっているけど…?

158_小学校_マメ美(2)
小学校に入ると子どもが自分でお友達と約束をして、自分の意志で家や公園などで遊ぶようになりますよね。親としては遊ぶ場所やメンバーなどで安全かを判断した上で、ある程度は子ども同士に任せる部分も増えてきます。そんななかママスタコミュニティには、小学校3年生のお子さんを持つママから「息子があんまり好きではないお友達から、遊びに誘われたらどうする?」という投稿が寄せられました。

『お友達はすごくいい子なんだけど、息子は性格が合わないみたいで一緒に遊んでも楽しくないと言っています。でもそのお友達からはよく一緒に遊ぼうと誘われます。息子は何も予定がなくても「嫌だ。1人でゲームしていたい」と言って遊ぶのを嫌がります。いつもそのお友達のお母さんからLINEで誘われるのですが、毎回断るのも申し訳ないし、しかも用事があると嘘をついて断っているし。息子にたまにはその子と遊びなさいと言ってもほんとに嫌がるし。皆さんならどうしますか?』

お友達のお母さんから「うちの子と遊んで」と誘いの連絡がくるものの、当の息子さんはゲームをしていたいとして、遊びたくない意志を示しています。しかし投稿者さんからすると毎回断ったり、嘘をついたりするのが嫌で、息子さんに遊ぶように促すそうですが……。投稿者さんはどのように対応していけばいいのでしょうか。

親の都合で子どもが嫌がる相手と遊ばせるなんて論外だよ

『3年生にもなれば本人が遊ぶ相手を選ぶものだよ。わが子の気持ちを優先しては?』

『子どもがだと言っているんだから「1人でゲームするって言っているからごめんね」と断る。うちもそんなことがあったけど、仲いい子同士で遊んでいるんだから、嫌々苦手な子と遊ばせる必要はない。しかも親の都合でなんか論外』

今回の投稿では、息子さんに無理やりそのお友達と遊ばせることに賛成しているママはいませんでした。いずれのママも「息子さんが嫌がっているなら断るべき」という意見です。そもそも小学校に入ったばかりの1年生ならまだしも、3年生ともなると交友関係も広がったり、自分で自分の気の合うお友達がわかってきたりしてくる頃でしょう。遊ぶ約束も子ども同士で勝手にとりつけてくることが増えて、わざわざママ同士でやり取りすることも減ってくるのではないでしょうか。ママたちからも「小学校3年生にもなって親が遊びの連絡をするの?」と疑問が寄せられていました。息子さんがそのお友達のことが苦手だからなのか、本当にゲームがしたいだけなのかはわかりません。しかし息子さんが「嫌だ」と言っていることを、「そのママに毎回断るのが申し訳ない」という投稿者さんの都合でやらせるのは適切ではないでしょう。

広告

親が子ども同士の遊びの連絡をするのが当たり前な親子は気をつけて

『その年だと自分たちで遊ぶ約束をしてくるよ。そうやって約束の仕方を覚えるんじゃないかな? 親がそうやって連絡するのが当たり前と考えるほど相手の子が幼くて、息子さんと合わないんじゃない?』

『うちもあったなあ。その年齢で親が連絡してくるって本当にやっかいな親子なんだよね。うちも小6まで執着されて本当に大変だった』

『そういう子って何年生になっても親を通すと思い通りになると思っているし、親も子どものために必死になるから気をつけたほうがいい』

『相手の子は自分で誘えない子なのか、親が誘うの当たり前と思っているのか。他に友達もいなくて親が前のめりに本人が遊びたがっていないのに誘っているように思える』

そのお友達のママが子ども同士の遊びに介入していることにも疑問の声が挙がっていました。そして投稿者さんと同じように「うちの子と遊んで」という連絡をもらったことがあるという体験談も。「そういう親子は他に友達がいなくて執着してくるから気をつけたほうがいいよ」という忠告もありました。子ども本人が自分で誘えないから親を使って連絡させているのであれば、「親に言えばなんでも自分の思い通りになる」と思っているのかもしれません。そしてママ自身も「子どもが自分で誘えないから私が」と甘やかしているのではないでしょうか。投稿者さんの息子さんも、そういうお友達と気が合わないから遊びたくないと言っているのかもしれません。

広告

本当のことを相手のママに伝えていい!息子さんの意志を尊重すべき

『ずっと断り続けていいと思う。「ごめんね、最近学校で疲れるのか、家にいたがるんだよね」の一点張りにしておけば相手も諦めるんじゃないかな』

『「○○くんから、息子に直接誘ってみてもらえる?」と言ってみたら?』

『上の子のときにいたわ~。子ども同士のことは無関心ですアピール、連絡は返すのを遅く。これで連絡こなくなるし、勝手に放任と思われて、心配して向こうから遊ばせなくなるよ』

『子どもにも人権があるからね。親の都合で遊ばせるのはかわいそうだよ。うちの子も低学年の頃は旦那の友達の子どもが遊びにきていたけど、今は同級生の間でも浮いていて遊びたくないと言っているから、その子の親に会っても適当にあしらって、社交辞令でも「遊んでね」は言わないことにしている』

投稿者さんは「嘘をついて断るのも嫌」と言っていましたが、嘘をつく必要はなく、正直に「今は遊びたくないと言っているの。1人でゲームがしたいって。ごめんなさいね」と断っていいのではないでしょうか。適当に「用事がある」「習い事がある」と言って断り、後々嘘をついていると知られたほうが厄介なことになりますよね。また断った流れで社交辞令でも「また今度遊んでね」と言ってしまうと、本当にまた次の機会に遊びの誘いがくることでしょう。そうならないためにもキッパリと断り、相手に諦めてもらうことも必要ではないでしょうか。

また「遊びは子どもに任せているからわからない」と言えば、断ったことにもならないですよね。「遊びたいときはそちらのお子さんから息子に誘ってみて」と言えば、投稿者さんにその子のママから連絡がくるということもなくなるかもしれません。息子さんとその子は気が合わないということを投稿者さんはわかっているのですから、「そのママに毎回断るのが嫌」という理由で無理に遊ばせようとするのではなく、あくまで息子さんの意志を尊重してあげてほしいですね。

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・マメ美

次の連載へ

関連記事

<公園のマナーは?>小学生の遊び方にヒヤヒヤ⇒イライラ「小さい子の近くで走るなッ」【前編まんが】
私(ユウコ)は、時短勤務で共働きをしています。いつも元気いっぱいの息子タイチ(4才)とコウキ(1才半)は絶賛砂場ブーム中。16時頃に保育園が終わったあと一旦帰宅してから、親子3人で近所の公園へと出かけ...
<仲良しグループができて孤立>わが子が週7で習いごと。放課後に友達と遊ぶ時間も必要?
小学校4年生の女の子を持つママから、子どもの交友についてママスタコミュニティに相談が寄せられました。 『放課後、子どもは少し遊んだほうがいい? 学校で仲よくなった子が放課後遊びに行っていて、その...
<おひとり様>仲のいい友達がいない娘、きっと孤立している。個性と思って見守るだけで大丈夫?
お子さんの交友関係はママの関心事の1つですよね。お互いに気の合うお友達を作って楽しく過ごしてほしいと思うものの、現実にはそうもいかないことも。先日ママスタコミュニティには小学校3年生の娘さんのこと...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
息子があんまり好きじゃないお友達から遊ぶの誘われたらどうする?