<旦那の記憶がおかしい>言ったことでも「俺は言っていない」と言う…疲れるのでもう無視でもいい? | ママスタセレクト

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<旦那の記憶がおかしい>言ったことでも「俺は言っていない」と言う…疲れるのでもう無視でもいい?

084_旦那_マメ美.PNG_20201105使用
夫婦のコミュニケーションは円満な関係を築くためにとても大事なこと。しかし毎日一緒に暮らしていると、些細な言い争いは避けられないのではないでしょうか。先日ママスタコミュニティには、旦那さんとの「言った」「言わない」という言い争いに関するこんな投稿がありました。

『旦那のことです。自分の言った言葉を「言っていない」、言っていない言葉を「言った」。しまいには「お前の記憶がおかしい」と。こんなやり取りがしょっちゅうで疲れます。どう対処したらいいですか?』

自分が言ったことなのに「俺は言っていない」、逆に言っていないのに「俺は言った」と主張する旦那さん。本当に旦那さんが言ったのか言っていないのかは、目の前で聞いていた投稿者さんが一番わかっているでしょう。そのため旦那さんとのやり取りに疲れてしまい、最終的には自分を悪者扱いしてくる旦那さんにイライラしていると綴っていました。この投稿にママたちからは共感の声など、さまざまなコメントが寄せられました。

うちの旦那も同じだよ!面倒だから言い返さないのが吉

『うちもだよ。旦那が言い間違えたことをそのまま復唱すると「誰もそんなこと言っていない!」とキレてくる。面倒くさいから言い返さない。知力が落ちてきているんだと思う』

『世間話程度ならバカな奴だなと内心思いながら、手のひらでコロコロさせておく』

投稿者さんと同じように旦那さんが自分の言ったことを覚えてなかったり、自分が言っていないことを「言った」と主張してきたり。夫婦間でのこういうやり取りは珍しくないのかもしれません。ママたちからは「うちの旦那も同じだよ!」という共感の声が集まっていました。こうしたママたちは、真正面から旦那さんに言い返すことをやめたという人も多かったです。事実関係を明らかにして、旦那さんに謝ってほしい気持ちは理解できます。しかし言い返すことでママが余計に疲れてしまい、埒が明かないやり取りを続けるのは時間の無駄ですよね。心の中で「バカだな」と思いながらも、口では言い返さずに旦那さんを手のひらで転がしているんだと考えるママも。こういう考え方をすると、旦那さんに振り回されずに済むのではないでしょうか。

広告

旦那の発言、文字や音声で証拠として記録を残しておくのは?

『LINEや写真で残すのはどう? 限界はあるだろうけど、決め事だけでも』

『約束とか家族の予定とか、大事なことは証拠残すしかないね。聞いたことはアプリやカレンダーに書く、書いていないことは「聞いていない!」くらいに。ちょっと面倒だけど、こちらが動くしかない』

『大事な話はスマホで録音。またはLINEで会話をする。些細なことならもう放置』

それでも旦那さんが自分が言ったことに対して「俺はそんなこと言っていない!」と主張し、投稿者さんに何かしらの責任をなすりつけてくることをやめないのであれば、それなりに対策が必要でしょう。それには「証拠を残す」ということが最も効果的ではないでしょうか。大事な約束であれば、LINEやメールなどを使えば記録が残ります。電話やボイスメモなどの音声を残しておくのも、あとから旦那さんに聞かせて自分の言動を客観視してもらえるかもしれませんね。ただ日常会話を細々と記録を残しておくのは大変ですし、むしろ旦那さんを逆上させてしまう可能性も。こうしたことは子どもに関わることや、大事な話などにとどめておくほうがいいかもしれません。

広告

理不尽な旦那さんは放っておく。自分のメンタルを保つことを大事にして

『うちの子どもがこの間「こういうのは言われた側は覚えているけど、言った側は忘れているものだよ」と言っていた。うちの旦那は子どもも話を聞いていて、証人が3人いても「そんなことは言っていない」と言うよ。どう対処したらいいかは、できる限り話さないに限る』

『連絡事項はなるべくLINEでするようにしているけど、大事なことは旦那に頼らずに自分でする。うちは息を吐くように嘘をつくから、何も信用していない。自分の現実を信じている』

『子どもに対してしっかり「パパが勘違いしている」ことは伝えておかないと病むよ』

『結局無視するのが1番。あてにもしない。「そうだね~」と聞き流して知り合いに愚痴る』

投稿者さんの旦那さんの状況を察するに、自分が言ったことを本当に忘れている可能性もあるのではないでしょうか。会話だけだとお互い何気なく発言していたり、自分は適当な口約束だったけど相手には大事な連絡事だと伝わってしまったりと、すれ違いが起きてしまいやすいもの。また投稿者さん自身の記憶が曖昧であるケースもゼロではないでしょう。家族に関わる大事なことやスケジュールに関すること、絶対に忘れないでほしいことなどは、文字や音声で残すことがお互いにとって健全ではないでしょうか。LINEやボイスメモだけでなく、スケジュール共有アプリやメモ書きなども活用できそうですね。

こうした手段を尽くしてもなお、旦那さんが変わらないのであれば、諦めて放置するという方向に舵を切ってもいいかもしれません。「自分の現実を信じているから旦那に何を言われても気にしない」「旦那には何も期待しないから、言った言わないの論争になっても放置する」というママもいました。また夫婦2人の言い争いで済むならいいものの、心配なのはお子さんへの影響や自分のストレスですよね。投稿者さんは旦那さんから「お前の記憶がおかしい」と言われるそうですから、家族のなかで自分が悪者になるような状況は避けたいもの。お子さんにも「パパが勘違いしている」と伝えておいたり、誰かに愚痴を言ったりして、自分のメンタルを保つことも忘れないようにしてほしいですね。

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・マメ美

人気連載をイッキ読み!

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<嘘つき夫を許さナイ>誠実な夫が「キャバクラ行ってない」あやしい…嘘ついたよね?【第1話まんが】
私はマヤ。夫のサトシと4歳の息子であるノゾムと一緒に暮らしています。私は嘘をつかれることや約束を破られることが大嫌い。しかしサトシはとても誠実な人で、そんな心配には及びません。私はサトシのそんなところ...
<夫婦の今後>子どもたちが巣立った後、旦那と新婚時代のように仲よくなる?ならない?
子育てに家事や仕事で毎日忙しく、旦那さんとゆっくり会話をする時間もないというママもいるのではないでしょうか。それでも、子どもが大きくなるにつれて次第に手がかからなくなり、さらに家から巣立ったら……...
<疎遠のあと>旦那と喧嘩するたびに絶縁した義両親に似てきたなと思って絶望…わかる人いる?
「義両親と疎遠だし、もう会わないのは決まっているけれど……」。そんなコメントから始まった今回の投稿。義両親と完全に距離を置くと決めた投稿者さんが、ふとしたきっかけで疑問が沸き、旦那さんにある質問を...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
「言った」「言わない」問題