<義実家がホラー>義母はお玉で味見、義祖母は食べ残し味噌汁を鍋に戻し…価値観ムリすぎる! | ママスタセレクト - Part 3

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<義実家がホラー>義母はお玉で味見、義祖母は食べ残し味噌汁を鍋に戻し…価値観ムリすぎる!

022_義父母(父母)_松本うち.png_20200920使用 (1)
旦那実家で食事したくない……投稿者さんがそう思うきっかけは、台所でのお義母さんとお義祖母さんの衝撃的な行動でした。

『義母はお玉で味見をしてそのまま鍋に戻す、義祖母は食べ残した味噌汁を再び鍋に入れた。もうムリかもしれない!』

そんな光景を見てしまったら、もう一緒に食事をすることが苦痛になってもムリはありません。一度見たら忘れられない出来事は、なかったことにはできないのです。

義母・義祖母の唾液が…百歩譲って味見は許せても

すごくイヤだけれど、味見は許してもいいとママたち。けれど飲みかけの味噌汁を鍋に戻すことはけっしてやってはいけないことだと糾弾します。

『味見は……すごくイヤだしキモイけれど、まぁ許す。味噌汁また戻すは完全アウト! 家族間でもムリだわ』

『私がバイトしている中華料理屋の店主はおたまで味見している。中華熱々だから熱消毒されるかとも思ったことあるけれど、お客さん見たらイヤだと思う』

血のつながった家族でも受け入れられないとのママもいるでしょう。今回は、義実家……血のつながっていない親族です。食卓でみんなで食べるものに口をつけることを目にすると、衛生的に受け入れられないというのが本音でしょう。さらに「直にお玉で味見すると“受け口の子が生まれる”なんて迷信を聞いたことがある。だから旦那が受け口なんじゃない? と爆笑したことがある」という体験談まで。義実家の行動に笑うに笑えないことと感じた人もいました。

広告

口をつけておいて鍋に戻すの?怖い!絶対ムリ

「ホラーだ」と戦慄し、拒否感を露わにするママもいました。

『なんか菌が繁殖していそうで怖い』

『ぎゃあ! 私もムリ! ムリ! ストレスで倒れるレベル』

『家は綺麗なの? そんなの食べられない、ゾクゾクする』

投稿者さんも「本当イヤだ!」と叫びます。とくに歯がボロボロだとのお義祖母さんが食べ残しを鍋に戻すとなれば、拒絶感はさらに増します。「孫が生まれたら自分の箸で勝手に食べさせそう」と将来を案じる人もおり、衛生観念のズレが世代間で深刻な問題となることもあるようです。

広告

直箸、食べかけを渡す…食事マナーの価値観の違い

また、義実家の食卓での独自ルールに困惑している人も少なくありません。

『鍋料理のとき、義父がお玉でお汁啜って鍋に戻した、直箸はダメだと義母に言われていたにもかかわらず直箸&舐めた箸を鍋にインした義父。あれから義実家で鍋は食べない』

『うちの義母は食べかけを「一口どうぞ」と勝手に私の皿に入れてくる。生ビール飲みきれないときは旦那の空になったグラスと交換を提案』

こうした“団欒の押しつけ”が生理的にムリだという声もあります。逆に「義母は小皿で味見をする」「取り箸を必ず用意する」と衛生面に配慮してくれる家庭もある一方で、義父が直箸や舐めた箸を鍋に入れるなど、家族内でもマナーの差があるケースも。食卓は家庭ごとの価値観が表れやすい場であり、その違いがストレスの原因になることがよくわかります。

義実家での食事をなんとか乗り切る方法は?

では、どうしても義実家での食事が避けられない場合、どのような方法で乗り切ればよいのでしょうか。

『年に数回食卓囲むが、義父の迎え舌がイヤで、あえて小間使い席で見ないようにしている……コレが限界』

『うちも、義実家不衛生だからムリ。感染症とかひとりに感染したら毎回義実家6人全滅している。旦那と喧嘩になってももう行かない』

『外食か出前か、具合悪くて食べられないフリするしかない……子どもにも絶対に食べさせたくない』

『味見はまだ許せる。味噌汁戻しはムリだ。もう泣きながら旦那に言って食事は拒否する。俳優になるのよ!』

といった“自衛策”を取る人がいるようです。とくに、衛生管理が行き届いていない家では感染症が一気に広がるリスクもあり、健康を守るためにはムリをして食べないという選択も必要です。実際に「義実家は車で1時間なので宿泊はせず、食事は外食にしている。そのほうが義母も楽だし、私も気が楽」と工夫しているママもいました。

絶縁まではいかない?義実家での衛生観念

食卓は家族の絆を深める場であると同時に、衛生観念やマナーの違いが浮き彫りになる場でもあります。お義母さんやお義祖母さんの行動に投稿者さんが生理的嫌悪を覚えるのは自然な感情であり、「ムリなものはムリ」と割り切っていいのかもしれません。大切なのは、健康と心の平穏を守ること。場合によっては旦那さんに相談し、外食や短時間の訪問に切り替えるなど、自分と家族に合った距離感を探すことが解決のカギになるのかもしれません。
食の衛生観念は合わなくても、義実家と合わないわけではないよう。その感情は大切して、良好な関係を築けたらいいのでしょうね。

文・岡さきの 編集・みやび イラスト・松本うち

人気連載をイッキ読み!

岡さきのの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<やらない人>雑用係はきっぱりNG宣言!「優しければ優しいほど損をする」私の信念【第1話まんが】
私はアイ(28)。高校を卒業して地元で就職、22歳のときに夫と結婚して実家を出ました。現在は入社10年目。私が勤める職場は地方企業のさらに僻地にある事業所で、古くからいる人たちの昔ながらの価値観が残っ...
<義姉が口をつけたカレー事件>勝手に味見?⇒おたまから直接?⇒鍋にイン!全部ヤバ【第1話まんが】
私はマリア(30代)。3歳の息子(サク)を育てる母です。私と夫(キョウスケ、30代)は共働きで、今日はキョウスケが仕事へ行っています。私はサクと2人で休日をのんびり過ごしているところです。夕方バタつき...
<ヒヤり!義母の孫育児>離婚した義姉が子連れで出戻り!高齢の義母と同居……ホッ!【第1話まんが】
私はミワ(30歳)です。1歳半の息子コウスケと夫のマナブ(32歳)とともに3人で暮らしています。子育てのため現在は育休中ですが、来年の春には復帰予定。子どもの成長は早いもので、つい最近までゴロゴロして...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
夫の実家で食事したくない。