<波乱のラン活>初孫のランドセルに義母も実母も「うちが買う!」と折れない。平和な解決策は…? | ママスタセレクト - Part 3

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<波乱のラン活>初孫のランドセルに義母も実母も「うちが買う!」と折れない。平和な解決策は…?

009_義父母(父母)_なかやまねこ
「かわいい孫のために、あれもこれも買ってあげたい!」と思う祖父母は多いでしょう。とくに大きな出費になる、お雛様や五月人形、ランドセルなどは、ママ方、パパ方どちらの祖父母が買うかで揉めるケースも耳にします。今回の投稿者さんは、年中のお子さんがいるママ。義母も実母も、ランドセルを買ってあげることを楽しみにしているようですが……。

『うちは旦那も私もひとりっ子です。義実家に帰省した際に、ランドセルが話題になりました。義母はたくさん下見をしており、旦那と子どもを連れてお店を見て回ったようです。ですが、実母もランドセルを買ってあげることを楽しみにしていて、「義実家が買いたがっているから別のものを……」と相談したのですが納得しません。「自分たちで買う」と伝えても、双方から「うちが買う」と言われてしまい、義母も実母も我先にと買ってしまいそうです。みなさんはどうしましたか?』

ランドセルは安くはないものですから、本来であれば買ってもらえるのはありがたいことですよね。しかし義母も実母も「うちで買う」と譲らない状況に困ってしまった投稿者さんは、ママたちにアドバイスを求めていました。

勝手に買わないで!と伝えた方がいい

『どちらかが勝手に買ったら、両家で揉めるのが目に見えている。だから「勝手に買わないで」とハッキリと伝えた方がいい。ランドセルが原因でおばあちゃんたちが喧嘩になったら、お子さんが傷つくよ』

何よりもまず「勝手に買わないように伝えるべき」とのアドバイスが寄せられました。どちらかが先に買ってしまうと、間違いなく「うちも買いたかったのに!」と話がこじれ、今後、両家の関係にも影響するでしょう。そんな事態になって一番悲しむのはお子さんですよね。「自分のせいで……」と責任を感じてしまうかもしれません。さらなるトラブルを避けるためにも、勝手に買われることは何としても避けたいところです。

広告

頑なすぎるのが面倒!それぞれに買ってもらっては?

『面倒くさいから両家から買ってもらえば? 気分によって使い分けたらいいよ』

こんな意見もありました。たしかにそれぞれに買ってもらえば、義母も実母も満足するかもしれません。ですが、知り合いが「両家からランドセルを買ってもらっていた」というママからはその後のこんなエピソードが。

『知り合いは、どちらの親からも「うちが買った方をよく使っているわよね!?」と確認の電話がくるようになり、面倒くさいと話していた』

今この状況が面倒だからと両家それぞれに買ってもらうと、さらに面倒な状況を招く可能性もあるようです。

広告

他に必要なものを買ってもらえるように、何とか説得してみては?

『実母には学習机をお願いしたら? 中高生でも使うものにして「ランドセルより長く使うから、その方がありがたみがある」と説得する』

『うちは義母に、制服やランドセルラックを買ってもらったよ』

小学生に上がるときに必要なものはランドセルだけではありません。投稿者さんはすでに「何か他のものを……」と実母にお願いをしているそうですが、聞き入れてもらえないとのこと。それでも、「学習机はランドセルよりも長く使うから」などと購入するメリットを伝えると、実母も気が変わるかもしれませんね。

ランドセルはお子さんのもの。親が買った方がいいのでは……

『投稿者さんと旦那さんが「どちらの母も『自分が買う』と言うので話がまとまらない。だからランドセルは自分たちで買う。お金もいらない。この話はこれで終わり。勝手に買ったらもう孫には会わせない」と言い切ってしまうしかない。今回許すとどんどんエスカレートするから、気をつけて』

『お子さんの意見を尊重すべき。自分たちで購入して、両家からお金をもらうのは?』

『そんなに揉めそうなら、投稿者さん夫婦で買うべきでしょう。買っていなくても、もう予約したと伝えれば大丈夫。そもそもランドセルはお子さんのものだよ。お子さんの希望が通りますように!』

自分たちで買い、どちらの親にも関与させないという意見もありました。ランドセルはお子さんが使うものであり、お子さんの希望を最優先すべきでしょう。ところが義母と実母の「買ってあげたい!」という希望が強いあまり視野が狭くなってしまい、本来優先すべきところが見えていないようにも感じられます。どちらも折れないのであれば、いっそのこと投稿者さんと旦那さんが購入してしまえばスッキリするのかもしれません。またお金に関しては、「一切出させない」「半々ずつ出してもらう」とどちらの意見もありました。どうするかは旦那さんと話し合って決めるのがよさそうです。

難易度高い解決策?両家一緒に買いに行く

『両家で一緒に買いに行き、半額ずつ出してもらうのが平和なのでは』

『うちも両家の初孫だったから、私たち夫婦と両家みんなで買いに行き、半額ずつ出してもらった』

こういったアドバイスも寄せられました。投稿者さん夫婦で買うとなると義母や実母の希望は叶えられず、家族間でしこりが残る可能性もあります。その点を考慮するのであれば、両家で一緒に買いに行き、費用を折半する形が無難な解決方法なのでしょう。ただしその場合は、「子どもの意見が最優先であること」「お金は折半すること」を事前に伝え、納得してもらう必要がありそうです。そうでないと、買いに行った当日に意見をごり押しされたり、うちが払いたいとごねられて揉める可能性も考えられます。事前に納得してもらえない場合は、「私たちが買うので関与しないで」と伝えるしかないのかもしれませんね。
「ランドセルをこちらで買いたい!」と譲らない義母と実母に困った投稿者さんから寄せられた今回の投稿。みなさんはどう思いましたか?

文・佐藤さとな 編集・あいぼん イラスト・なかやまねこ

人気連載をイッキ読み!

佐藤さとなの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<義両親が勝手にランドセル購入>うそでしょ!?しかもセールの型落ち品……【前編まんが】
※2022年11月28日に公開された記事を再編集しています。 数年前の話です。義両親宅を訪ねていた夫と娘が帰ってきました。 娘:「ママー! おばあちゃんたちにランドセルかってもらったよ!」私:「え...
<メルカリで節約>実はランドセルの取引が多い!?物価高で学用品の取引が活発に
子どもが学校で使うものは、できるだけ新品を買いたい。そう考えている親御さんも少なくないと思います。とはいえ物価高の影響は教育の領域にもじわじわと広がっています。2025年5月にメルカリが発表したト...
<譲る?捨てる?>わが子が使った学生服・制服・ジャージ等の制定品。卒業した後はどうしている?
日常生活のなかで「みんなはどうしているの?」と思うことって結構ありますよね。学校で習えないこと、誰も教えてくれないことに困惑するママたち。今回はそのような教えてほしい困ったが届きました。 『わが...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
ランドセルを誰が買うか論争