<アンケート結果>母親のみなさん、子どもから何と呼ばれている?1位は… #ママスタニュース | ママスタセレクト

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<アンケート結果>母親のみなさん、子どもから何と呼ばれている?1位は… #ママスタニュース

009_兄弟姉妹・一人っ子_マメ美
今回「ママスタセレクト」と「ママスタコミュニティ」が実施したアンケート「お子さんからの呼ばれ方は?」に、33,634人から回答が寄せられました。家庭によって多彩な呼び方が明らかになりました。子どもからどのような風に呼ばれているのか、ママたちの声を紹介します。呼び方は家庭の雰囲気や子どもの年齢、地域や文化によっても異なるようです。さっそく、結果を見てみましょう!

子どもからの呼ばれ方アンケート
ママたちの回答は以下の通りです。

ママ:42.7%
お母さん:28.8%
その他:16.3%
かあちゃん(さん):5.8%
母:2.6%
名前呼び:2.1%
ニックネーム:1.8%

最も多かったのは「ママ」で、全体の4割以上を占めました。以下、順位ごとに詳細と寄せられたコメントを紹介します。

「ママ」が4割超で最多

最も多かった呼び方は「ママ」で、42.7%でした。親しみやすく、子どもらしい響きが人気の理由なのでしょう。

『まだ3歳だからママ』

『私自身も母親をママと呼んでいる』

『高校生ですが、いまだにママです。周りもママ呼びが多いので「もうなおさないと」と思うことはありません』

『ケンカしたときはクソババア』

「ママ」は幼児期から使いはじめ、そのまま定着するケースがあるようです。また大学生や社会人になると家庭内では「ママ」、外では「お母さん」と呼び分けるケースもありました。クソババアは、いけませんね。

まだまだコメント募集中!→ママスタコミュニティ お子さんからの呼ばれ方は?

広告

「お母さん」どこで呼ばれても恥ずかしくない伝統の呼び名

2番目に多かったのは「お母さん」で28.8%。日本らしい呼び方で、フォーマルな場面でも違和感がない点が支持されているようです。

『パパママだと、いつお父さんお母さんに変えるのか悩みそうだったので、乳児の頃からお父さん、お母さん呼びで教えた』

『1歳くらいからずっとお母さんと呼ばれている』

『日本にはお母さんお父さんという素敵な呼び名があるのに、あえて使わずなんてもったいないわ』

『知人が「母さん」と呼ばせていてかわいいなと思ったけれど、結局は自分自身が使い慣れている「お母さん」となった』

ママ自身が自分のことを「お母さんは」と言うため、息子さんからはママと呼ばれたことが一度もないという例も。旦那さんもママも「お父さん、お母さん」と呼ばせたいと思い意図的に教えたケースや、保育園・幼稚園の影響で定着したケースがあるようです。一方で、「日本人の呼び方として自然」との意見や、「どこで呼ばれても恥ずかしくない」との声も目立ちました。「お母さん」には落ち着いた響きがあるのではないでしょうか。子ども時代から大人になっても、長く親しまれる言葉かもしれません。

広告

「かあちゃん(さん)」は親近感あり

3番目は「かあちゃん(さん)」で5.8%。少しレトロな印象ですが、親しみやすさが魅力です。

『母さん、だよ』

『小6までは母ちゃん』

「かあちゃん」は、親子の距離感が近い家庭で使われる傾向があるのでしょう。温かみのある響きが支持されているようです。

「母」はあのアニメから

『前はママだった。SPY×FAMILY(スパイファミリー)を好きになってから母に変わった。間違ってもないし、まあいいか』

4番目は「母」で2.6%でした。少しクールな印象です。アニメやメディアの影響で「母」と呼ぶようになったケースが目立ちました。少し大人っぽい響きが、子どもにとって新鮮なのかもしれません。

「名前呼び」は親子で対等?

5番目は「名前呼び」で2.1%。親を名前で呼ぶ家庭は少数ですが、独特の関係性が伺えます。

『名前、しかも呼び捨て。子どもは高校生と中学生。小さいときは「ママ」だったけれど、いつの間にか。他人のいる前では「お母さん」と』

名前呼びは、親子が対等な関係を築いている家庭や、カジュアルな雰囲気を好む家庭で見られるようです。子どもには外では「お母さん」と使い分ける配慮もあるようです。

「ニックネーム」「その他」は個性豊かな呼び方

最後は「ニックネーム」で1.8%。「その他」16.3%も、ユニークな呼び方が集まりました。

『娘たちが小さい頃は「ママ」だったけれど、最近は「ママちゃむ」か「ちゃむ」』

『20歳と18歳のきょうだいから、某芸能人の呼び方に寄せて「のぉぶぅ~」と呼ばれる』

『ママ子ちゃんってたまに言われる』

『なぜか名前に濁点を付けてふざけて呼ぶ。たとえばたかこって名前ならだがごとか。小6の息子のブームらしい』

『赤ちゃんの頃に「ちゃーちゃん」と呼んでいたせいで、小学生になった今は「ちゃ」カトちゃんみたい』

『高1息子は「オカン」「マザー」と』

「オカン」や「母上様」など、親しみのある呼び方に人気がある模様。小さい頃は「お母さん」だったけれど成長するにつれて呼び方が変わった例も。また子どもの遊び心から生まれたユニークな呼び方もあり、家庭ごとの個性が垣間見えます。

今回のアンケートでは、「ママ」が圧倒的な人気を誇りましたが、「お母さん」や「その他」の呼び方も多様で、家庭ごとの個性が反映されていました。「ママ」は親しみやすさ、「お母さん」は日本の伝統的な響き、「オカン」や「かあちゃん」は温かみ、「母」は少し大人っぽい雰囲気、そして「名前呼び」や「ニックネーム」はカジュアル。呼び方から、子どもとの大切なコミュニケーションが生まれます。どんな形であれ子どもから呼ばれると、心になんともいえない安心感が広がるのではないでしょうか。

まだまだコメント募集中!→ママスタコミュニティ お子さんからの呼ばれ方は?

文・岡さきの 編集・編集部 イラスト・マメ美

次の連載へ

関連記事

<中1、ブラは早い?>みんなはもう着けてるのに!買ってくれないママ「まだ早いわ」【第1話まんが】
私はコマチ、中1です。最近、自分の胸のふくらみが気になってきました。特に体育の授業のときは揺れるので余計に気になっちゃいます。周りの女の子たちは小学校高学年くらいの頃から、胸をカバーするような肌着とか...
【義姉と!駐車場トラブル】なんで?「好きにしていいよ」からの「迷惑です」<第1話>#4コマ母道場
きょうだいの妻、つまり義姉か義妹がいたとしたら、どんなお付き合いをしたいですか?実の姉妹のように仲良くなりたい! 甘えたり頼ったりしたい! と考える人もいるのかもしれません。しかし「親しき仲にも礼儀あ...
<義姉、介護を丸投げ!?>義父が倒れ病院へ!命に別状ナシでホッ⇒リハビリ生活に?【第1話まんが】
私はナナコ。夫コウヘイ、中学生の息子と3人暮らしをしています。義実家とはほど近いところに住んでおり、関係も良好。義父も義母も優しい人なのでありがたいです。さてそんなある日、義母からコウヘイのスマホに連...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
お子さんからの呼ばれ方は?