<宿題は学校で?!>小4のわが子が宿題をやっていなかった!「発達障害なのでは……」と疑うママ | ママスタセレクト - Part 2

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<宿題は学校で?!>小4のわが子が宿題をやっていなかった!「発達障害なのでは……」と疑うママ

170_小学校_Ponko
宿題をこなすことや、学校からのプリントをママに伝えることなど「やるべきことをやる」習慣は子どもの成長にとって大切な力になります。宿題をこなす習慣を身につけさせるために工夫しているママも多いでしょう。そんななか先日、ママスタコミュニティにはお子さんの忘れ物に関するこんな投稿がありました。投稿者さんのお子さんは小学校4年生。毎日宿題を忘れて、学校の休み時間に宿題をしていることが先日判明したそうです。

『私は17時に仕事を終えて18時に帰宅。旦那は16時に帰宅するから、それまで子どものことは旦那に任せていた。宿題はきっちりやってると思っていたので、先生には謝り倒した。発達に問題があるのかな』

投稿者さんは、普段お子さんの宿題は自分の帰宅前に旦那さんが付き添ってやらせていると思っていたようです。しかし確認してみると、旦那さんは宿題をやらせていなかったことが判明したそうです。宿題をやっていないわが子について、発達障害も疑っている投稿者さんにママたちからは厳しい意見が寄せられていました。

本人と親が甘いだけでは?なんでもかんでも発達障害を疑わないで!

『本人のだらしなさと親の怠慢。なんでも発達のせいにするな。支援が必要な子も毎日ちゃんとやっているわ』

『本人のやる気がないのと親の管理が甘いだけ。うちの子は発達だけれど、宿題は忘れたことないよ』

投稿者さんのお子さんの宿題の状況を知ったママたちからは、お子さん本人のだらしなさを指摘するコメントが集まっていました。まだ子どもですから、宿題をやるように促されたり、やっていないことを指摘されなければ「やらなくていいんだ」と思ってしまうのは当然のことでしょう。親が何も言わなくても自ら宿題をこなす手のかからない小学生の方が珍しいのではないでしょうか。投稿者さんはお子さんが毎日宿題をやっていない事実を知って発達障害を疑っていますが、この点についてもシビアなコメントが寄せられました。

広告

「宿題を忘れている」のではなく「次の日にやればいい」になっているのでは?

『悪知恵が働いていて、休み時間にやればいいやって思っていそう』

『忘れているんじゃなくて、面倒だからやらないんだよ。家に帰ったら遊んで動画を見たいんだよ。実はうちも同じなのだけれど、学校の宿題って簡単だって舐めていない?』

『毎日やらないのならそれはもう「忘れている」の域じゃない。学校の休み時間にやればいいと思っていてやらないんじゃないの?』

『うちの子もやっていなかったな。当時うちの子はできるのにやる必要性を感じないって言って。それなら本を読んだりしたいって』

お子さんが毎日宿題をやっていないのは親が家庭でしっかり指導していないことが原因です。そしてそれに加えて、お子さんのずる賢さも影響しているのかもしれません。投稿者さんが把握した現状は、毎日宿題をやらず次の日に学校で休み時間にこなしているということ。それはつまり「次の日の休み時間にやればいい。だから家では宿題をしなくてもいい」という認識になっているのではないでしょうか。次の日の休み時間に宿題をすれば、帰宅後は遊んだりゲームができるわけです。お子さんにとっては「宿題をするのを忘れる」のではなく、「次の日の休み時間にやればいい」という状態になっている可能性はかなり高いでしょう。実際に中学年くらいになると「いかに宿題をやらずに逃げられるか」という意識に向く子どももいるようで、ママたちからも「うちの子も宿題をやらない方法をいろいろ考えていたよ」といった声も寄せられていました。

広告

まずは旦那さんやお子さんとしっかりコミュニケーションを取って

『なんでもかんでも発達にするのはいただけないわ。旦那と子どもと話し合って躾して終わる話なのに』

『先生に謝る意味が分からない。子どもとちゃんとかかわってあげなよ……子どもに謝って』

『発達を疑う前に旦那の仕事ぶりを責めなよ。なんも見ていなかったってことでしょ?』

『先生からしたら毎日宿題をやらないことより、ずるさと悪知恵で他にもやらかしてることを親に気づかせるために話したんだろうね。毎日宿題を忘れていることさえ気づかないあなたたち夫婦は放置がすぎるよ』

『しょっちゅう宿題をやってこない、教科書を忘れる子は他害や偏食、授業妨害をしている可能性も……。図工の材料や必要な物を期日に持ってこなくてクラスメイトや先生からもらうとか迷惑かけてることもあるみたい。懇談会でも毎回先生が「お便りに必ず目を通してください」っていうけれど、忘れ物が多い子の親って、お便りに目を通さないんだろうね。子どものせいにしてるけれど、最終チェックしてない親の責任だよ』

ママたちからは、ずる賢さを覚えて宿題をやろうとしないお子さん、何も管理していなかった旦那さん、そして発達障害を真っ先に疑っている投稿者さんに否定的な意見が寄せられていました。まず投稿者さんがすべきことは、宿題は家でやらなければいけないとお子さんにしっかり躾けることでしょう。そして帰宅後の宿題の管理をこのまま旦那さんに任せられるのかを夫婦で話し合うこと。家族みんなでコミュニケーションが普段から取れていれば、宿題を毎日忘れることもなかったでしょう。また先生に謝罪をした投稿者さんの見当違いな対応について言及しているママもいました。先生が投稿者さんに現状を伝えたのは、お子さんが宿題をやっていないことを叱責するためではなく、家庭内でしっかりお子さんと向き合っているのか気づいてほしかったのではないでしょうか。ママたちの指摘にもあるように友だちに迷惑な行為をしていても、学校での様子が家庭で共有されていないために親が気づいていない可能性も十分にあるでしょう。投稿者さん夫婦は今回の宿題の件をきっかけに、お子さんの見守りを強化し、家族でのコミュニケーションをもっとしっかり取ってほしいですね。

文・AKI 編集・あいぼん イラスト・Ponko

人気連載をイッキ読み!

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<中学受験の賛否>小3息子が突然「塾に行きたい!」戸惑う私とパパ。友だちの影響?【第1話まんが】
これは最近のお話です。私には小3の息子・大輝がいます。体を動かすのが好きな活発な子で、幼い頃からサッカーに打ち込んできました。しかしある日突然、思わぬことを言い出したのです。 ママ友から...
<つまずきポイント>小学2年生で九九を習う。みんなは先取り学習させた?何もしなくても問題ない?
小学2年生は、算数の授業で九九を習うでしょう。九九は掛け算や割り算などの計算だけでなく、大人になってから日常生活で使うこともあるのでしっかり身につけてほしいですよね。先日ママスタコミュニティには、...
<もう疲れた>計画通り勉強や宿題ができない小学2年生。みんな嫌がらずにちゃんとできてるの?
小学校に入ると宿題が増えていき、自宅での勉強が大事になってきますよね。ママがいくら「宿題ちゃんとやりなさい!」と言っても、子どもが言う通りにしてくれないこともしばしば。ママスタコミュニティには「小...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
毎日宿題忘れる?4年。