<お金ないのに2人目出産>旦那が転職をしてくれない。生活が厳しいって何度も言っているのに… | ママスタセレクト

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<お金ないのに2人目出産>旦那が転職をしてくれない。生活が厳しいって何度も言っているのに…

809_旦那_マメ美

傍から見たらどんなに順風満帆な生活に見えても、まったく問題がない家庭は稀でしょう。どんな家庭でも、多かれ少なかれ不安やもやもやは抱えているものではないでしょうか。今回の投稿者さんも、今の生活には不安でいっぱいだと話してくれました。

『生活が思い通りに進みません。イライラして子どもにも八つ当たりしてしまいます』

35歳の投稿者さんは現在育休中。20代後半の旦那さんと、それぞれ4歳、10か月のお子さんとの4人暮らし。今年で結婚5年目だそうです。現在の状況として旦那さんは県外の職場まで片道2時間かけて通勤しており、投稿者さんは毎日7時から20時までワンオペ育児に奮闘しています。経済的に余裕がないこともあり、結婚当初には旦那さんも転職を約束していました。ところが3年ほど前に「やっぱり転職したくない」と拒否。しかしそんな状況下で2人目が生まれたこともあり、投稿者さんは体力・精神的な限界を感じ始めました。
投稿者さんは何度か旦那さんと話し合っていますが、旦那さんは転職には後ろ向き。投稿者さんとしては「このままでは自分が精神的に限界を迎えてしまうかも」と悩んでいる一方で、旦那さんに求めすぎなのかもと自問自答していると話してくれました。

経済的に余裕がない状況下で、2人目を産もうと思ったの?

悩める投稿者さんに、ママたちからは厳しい声が飛んだようです。

『子ども1人で経済的にギリギリ、しかも旦那さんが「やっぱり転職したくない」っゴネてる状態なのに2人目をつくったの? 2人とも考えが甘いよ』

『転職も確定してないうえに経済的に余裕がない状態なのに、子どもを2人も産もうと思う時点で間違ってる。悪いけど、投稿者さん夫婦がただ無計画すぎるだけ』

そもそも第1子が生まれたときから、投稿者さんの家庭は金銭的に裕福とは言えない状態だったようです。その状況下でなぜ2人目を望んだの? と、ママたちからは素朴かつ鋭い質問が投げかけられました。状況を冷静に考えてみると、2人目の出産は「無計画」「考えが甘い」と捉えられてしまったのかもしれません。夫婦での子育て計画において経済的な安定を重視しているからこその意見なのでしょう。

広告

たしかに、旦那さんに求めすぎかも?

『旦那さんに求めすぎだと思ったし、投稿者さんはワガママじゃないかとも思った……。何か原因を見つけてイライラしてるより、自分の考えや行動を変えたほうがいいと思うけどな』

『子ども2人をワンオペ育児で乗り切ってる人なんてたくさんいるよね? その人たちはお金や労力で問題解決してるし、投稿者さんは「自分だけがツラい」で旦那さんに転職してほしいって……。転職したら給料が低くなる可能性だってあるのに、現実が見えてないからこそのコメントだよ。甘いこと言ってたら共倒れしかないよね? 現実的に考えたほうがいい』

『ワンオペって言うけど、夫が20時までいないって割と普通じゃない?』

投稿者さんが自分でも言っている通り、旦那さんに求めすぎではないかとのコメントが寄せられました。投稿者さんは「旦那が仕事の間、ワンオペで大変」と言っていますが、ママたちからは「ほかの家庭に比べて特別に大変というわけではないのでは?」と指摘されたようです。旦那さんに求めるよりも先に、投稿者さんができることがあるはず、とのアドバイスも集まりました。

広告

転職以外の案を考えてもいいんじゃない?

『旦那さん、今の勤め先で将来性はあるの? 若いし転職もありなのかもしれないけど、転職後に今より条件が悪くなることもあるなら後悔しそうじゃない?』

『転職に乗り気じゃない人間に強要してもロクなことはないよ。いっそ旦那さんの職場の近くに引っ越したほうが楽なんじゃないの?』

『転職していい条件になるならいいけど、入ってみたらブラック企業だったなんてこともあるし、そう簡単に転職したくない気持ちわかるよ。私だったら、転職が難しいなら旦那さんの会社方面に引っ越すかな』

投稿者さんは、渋る旦那さんに何度か転職を勧めています。しかし転職にはリスクが伴うもの。安易に勧めるべきではないという慎重な意見も見受けられました。旦那さんが転職に消極的であるならば、無理に勧めずに「旦那さんの職場近くへの引っ越し」を代替案として検討することを提案する声もありました。通勤時間が短縮されれば、旦那さんの負担も軽減されますし、結果的に家庭での時間も増える可能性がありそうです。

どんな家庭でも悩みは尽きないものでしょう。特に子育て中の経済的な問題や夫婦の協力体制は、多くの人が直面する課題ではないでしょうか。そんなときには相手の行動を求めすぎるのではなく、「自分には何ができるか」、「どこまでなら譲歩できるか」などを考えてみるのがいいかもしれません。いずれにしても投稿者さん夫婦の負担が少しでも解消されるといいですね。

文・motte 編集・いけがみもえ イラスト・マメ美

次の連載へ

motteの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<元カレはストーカー!?>年収アップ目指して転職!社名伝えると…妻の様子がヘン?【第1話まんが】
僕はヨースケ(35)。妻のユノ(35)、息子のレオ(4)の3人暮らしだ。ここ最近、わが家にも不況の波が押し寄せてきている。しかし残念ながら、今の会社では給料が上がる兆しも見えない。経済的に不安になった...
<長男嫁は愛想ワルッ!>連絡の返事も態度もそっけない「義母として役に立ちたい!」【第1話まんが】
私(ハルコ、60代)は地方在住の専業主婦。夫は10年前に他界しました。私の長男(ヨウタ、30代)は嫁(ユウ、20代)と2歳、1歳の孫と一緒にうちから車で20分の場所に住んでいます。次男(ケイタ、30代...
<夫、段取りワル…!>贅沢な悩み?が…毎年イラッ【前編まんが】#夫婦の小さな衝突【エピソード1】
何気ない言動がキッカケで夫婦の間に衝突が起きるのはよくあること。少しずつ、お互いの気持ちがすれ違い、言葉が足りないことで不安や不満が積もっていく。でも、亀裂が大きくなる前に気づいて対処できれば、お互い...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
私が求めすぎなのでしょうか