<義両親と同居>義妹が頻繁に来るのがストレス!でも実は義父母も実家依存に悩んでいて…結末は? | ママスタセレクト - Part 2

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<義両親と同居>義妹が頻繁に来るのがストレス!でも実は義父母も実家依存に悩んでいて…結末は?

061_義兄弟姉妹_ マメ美

義両親との同居には、いろいろなトラブルの種が隠れているものかもしれません。たとえ義両親との関係が良好だとしても、義理のきょうだいたちの行動にイライラしてしまう……なんてケースも決して少なくはないでしょう。今回の投稿者さんも、義妹の言動に悩まされているようですよ。

『完全分離二世帯住宅で義両親と同居しています。義妹と赤ちゃんが頻繁に来ることに、イライラしてしまいます』

完全分離の二世帯住宅で義両親と同居している投稿者さん。同居そのものに大きな不満はないものの、義妹の頻繁な実家帰省に悩んでいます。義妹は結婚後も週の半分は実家(義両親宅)で過ごし、出産後もその生活は続いている状態。投稿者さん自身は二世帯住宅に住んでいても義実家をほとんど頼らずにきたため、義妹の行動にモヤモヤを感じています。旦那さんも義妹の行動に思うところがあり、義両親に相談してみました。すると意外なことに、義両親も頻繁な帰省には疲れている様子。しかし義妹の新居が数か月後に完成するため、それまでは様子を見るとのことでした。その後も続くようであれば義父が注意すると話しているそうです。義妹の赤ちゃんの泣き声を聞くたびにモヤモヤしてしまい、赤ちゃんは悪くないけれどこのままでは義妹のことが嫌いになりそうだと感じている投稿者さん。自分の感情に戸惑いを覚えているようですね。

結婚したのに頻繁に来るの?それって「実家依存」かも

『義妹は実家依存の気がありそう。正直なところ、義妹と義両親の配慮不足だと思う』

『義妹は自分の義母から逃げて実家でいいとこ取りですか。恐らく義父が説教しても形だけでしょう。可愛い娘ちゃんとして甘やかされてるのかな』

『義妹、人間としても母親としても未熟すぎるね……』

義妹が頻繁に義両親の家に来る様子に、ママたちからは「ひょっとして実家依存では?」との声があがりました。なかには「人間として、母親として未熟」と厳しいコメントも……。義妹が本当に実家依存であるかどうかはさておき、同居している投稿者さん家族への配慮を欠いているという問題はありそうです。

広告

義理のきょうだいの行動が原因で夫婦関係が破綻しました

『ちょっと状況が違うかもしれないけど、一世帯に義両親、義姉家族と住んでたことがあったよ。もう地獄でしかなかった。もちろん離婚した。投稿者さんの気持ちがわかるわ』

『義姉が年中無休で来るから、それが嫌で別居したよ。今は本当に幸せ』

ママたちのなかには、義理のきょうだいが頻繁に訪問してくることが原因で夫婦関係にヒビが入ってしまった人もいました。自分が住んでいる家への頻繁な訪問がある場合、それがどれほどのストレスになり得るかが伝わってくるかのようです。投稿者さんの抱えるモヤモヤは決して特別なものではなく、同居経験者としては共感する人も少なくないのでしょう。

広告

誰かがビシッと言ってやらなきゃ!

『誰も指摘しないからでしょ。旦那さんと義両親は「甘えすぎ、帰ってくるな」ってなんで言えないの? 典型的な甘やかし妹? 義妹より旦那さんや義両親に不信感があるわ』

『義両親は「義妹がしょっちゅう帰ってくるのは疲れる」とは言いながら、お説教の予定は「家が建ってから」と引き延ばしてるわけよね。そのあたりを考えると、義妹が来るのは疲れるけど、歓迎もしくは認めてるという可能性はありそう。疲れるなら家が建つのなんて待たずに、今すぐお説教したらいいだけだよね』

『義妹の旦那さんは、義妹が頻繁に家に帰ってることを知ってるのかな? 親か義妹の旦那が、きちんと話をしないとダメじゃないの』

なんだかんだと言いながらも義両親が義妹さんの行動を容認していたり、旦那さんが妻である投稿者さんの気持ちを充分に汲み取れていなかったり……と「義両親や旦那さんに問題があるのでは?」と考えたママたちもいました。特に義両親が「疲れる」と言いつつも義妹への注意を先延ばしにしている点については、「本当は歓迎しているのでは?」という疑念も抱かれているようです。また義妹の旦那さんがこの状況をどこまで把握しているのか、との疑問の声も。もし義妹の旦那さんが現状をまったく知らず、義妹を説得してくれるのであれば、その点も問題解決の鍵となる可能性がありますね。

最後に投稿者さんから報告がありました。

義妹にビシッと言ってやった結果…

『あれから動きがあり、旦那から義妹に話をしてもらいました。義母も正直な気持ちを話せたそうです。ほんの少しだけ、陰ながら義妹の新生活を応援しようという気持ちになれました。あまり神経質にならず、うまく過ごしていこうと思います』

旦那さんや義母が義妹に直接話をしてくれたようですね。これは関係改善に向けた大きな一歩になりうるでしょう。今までのモヤモヤが解消されて、義妹さんの新生活を応援しようという前向きな気持ちになれたことは、投稿者さんにとって非常に大きな変化だったのではないでしょうか。これからも義両親や義妹とは程よい距離を保ちながら、お付き合いができるといいですね。

文・motte 編集・いけがみもえ イラスト・マメ美

次の連載へ

関連記事

<実家依存のワンオペ>実家に住む姉「半年間うちには来ないで」突然言われても困る!【第1話まんが】
私はアヤミ。20代半ばの会社員で、2歳の男の子・ルイのママです。わが家は夫婦で共働き。ルイが生後6か月のときには職場へ復帰し、保育園に預けています。保育園の送り迎えは、パパがしている家庭も珍しくはあり...
<義姉、ヒマなのに?>身体麻痺の父のサポートに疲弊する母「精神的にキツいの…」【第1話まんが】
私(カナコ、40代)は夫(ヒデアキ、40代)と2人の子ども(小1と小3)との4人暮らし。私には2人の兄がいて、長兄(アツシ、50代)は妻(義姉、サヤカ、40代)と大学生、高校生の子どもと同居しており、...
【同居はツラいよ】ノンデリ義弟のアポなし来訪。心が休まらない…【第1話まんが】#ママスタショート
愛する人と結婚をし、増えた家族。義理とはいえ“家族”になったのだから、最初はうまくいかなくても同居して一緒に暮らしていくことで、いつかきっとわかりあえるはず? 今回は、ママたちが経験した「同居」に関す...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
義妹について。グチらせてください。