<理不尽キレ先輩>言い方がキツい職場の人に言い返したい!なんと言えば効果がある? | ママスタセレクト - Part 3

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<理不尽キレ先輩>言い方がキツい職場の人に言い返したい!なんと言えば効果がある?

061_働くママ_春野さくら
こちらに非がないのに厳しく責められたり、ストレスを発散するかのようにキツい言い方をしたりする人は、学校にも職場にもいますよね。先日ママスタコミュニティにあるママからこんな投稿がありました。

『言い方がキツい人に言い返しても無意味、逆効果かな? 職場にいるんだけど、まだ私が入って3か月。仕事も覚えていない状態で言い返してもと思って我慢してるけれど限界。違う作業をしているのに「突っ立ってないで◯◯して!」とキレ口調で言われたり、たくさん理不尽なことを言われたり。「すみません」と平謝りしている方が楽かな。1年経ってもまだまだ覚えることがたくさんある職場みたい。「半年ぐらいでなんとなく流れが分かってくる」と言われた。3か月なら仕事を覚えて自ら進んで仕事できる職場がほとんどだよね。私もそんな職場で働きたかったけれど、入ってみたら180度違った』

投稿者さんによると当初は半年ほどで仕事を覚えられるという説明で入社したものの、実際には覚える量がかなり多く、毎日大変な思いをしながら仕事を頑張っているそう。そんななかで職場の人からキツい口調で怒られることが多く、言い返したい気持ちに駆られていると綴っていました。言い返すべきか否か、ママたちの見解は?

そういう人は言い返されると途端に黙るよ!

『そういう人に「頭大丈夫ですか?」って言ったことがある。煽る感じじゃなくて真顔で。「自分の方が偉いんだから言い返されるなんて思ってもみなかった」的な顔してたわ』

『そういう人は自分が言われるのには弱かったりする。私が言い返したときは泣いていた。ちなみに「そういう強い口調で注意すると仕事の効率が上がると思っているのですか? 逆ですよ、円満円滑な仕事ができるようにコミュニケーションを取るのも仕事の一部ではないですか?」と言った。もっと早く言えばよかったと思っている』

投稿者さんと同じように、キレた口調で指示したり注意してくる職場の人に遭遇したことがあるママたちからも反響がありました。実際に言い返したというママからは相手を煽ったり攻撃したりせず、穏やかな口調で反論したという体験談も寄せられています。怒鳴られた内容ではなく、怒鳴ってきたことを真顔で指摘するという態度でいることで相手も冷静さを取り戻すかもしれません。また相手の強い口調によって余計に仕事が滞ってしまうことを指摘することで、本当に仕事が進まない要因が自分にあることを自覚させるのも効果がありそうです。

広告

そこで腹を立てて言い返したら「仕事もできないくせに」と思われるかも

『絶対に言い返してはダメ。早く仕事を覚える方が先です。そこで腹を立てたら負けです』

『仕事ができない状態で言い返すのはダメ。頑張ってできるようになってから言い返したら? とにかく仕事ができるようになるのが近道』

『言い返さない。仕事もできないのに言い訳していると思われるよ』

『言い返すと面倒くさいだけだよ。謝らなくていいから「はい」って言っておけばいいよ』

『無言で見つめてから静かに「分かりました」と言うのはどうでしょう?』

一方で言い返さない方がいいというママたちの意見も。言い返すことで余計に怒られたり、次はもっと些細なことでキレられる可能性もありますよね。また相手は、投稿者さんが仕事を覚えていない上にテキパキと動いていないことにキレています。そこで言い返しても相手からすると「仕事もまともにできていないのに言い返してきた」という印象にしかならないのではないでしょうか。なので「相手を納得させて黙らせるのは、仕事を覚えて相手よりも仕事ができるようになること」というアドバイスもありました。

また「すみません」と謝ってしまうと、相手のキレた口調を受け入れて自分の非を認めることになるでしょう。ですから「はい」、「分かりました」という返事にとどめておくということも大事かもしれませんね。いずれにせよ、言い返すと余計に事態をややこしくさせることもありますから、腹を立てて同じ土俵に上がるのではなく、大人のやり方で対抗するというのがスマートではないでしょうか。

広告

直接相手にせず上司に相談することも視野に入れてみて

『謝らなくていいから「ハァ~イ」って言っておけばいいよ。あまりに酷いときは上司に相談』

『「ではこちらの作業はどうしましょうか?」と聞けばいいのでは? ただ、冷静にね。相手の口調とかは全無視で内容だけ読むようにした方が早く決着がつくよ』

『「言われることがそのたびに違って混乱するので、どの順番でどの作業をするのが正しいのかマニュアルを作ってくれないか」と上司に相談。マニュアルがあればそれを盾にできる』

『私なら相手にせず、心のなかで「欲求不満なのね、かわいそう」と思って流す。でも、限界になったらそのヒステリックな方よりも先に会社に入った方に相談する』

職場の人に理不尽にキレられるというのは、これから仕事を続けていく上で大きなストレスになりますよね。投稿者さんとしては言い返してすっきりしたい気持ちもあるかもしれませんが、言い返しても事態はいい方向にいくとは思えません。言い返さずに仕事を全うして覚えていけば、その人からキレ口調で注意されることも減っていくでしょう。それでもその人が何かを言ってくるのであれば、そのときは上司やその人よりも先に入社した人に相談するというのも選択肢の1つです。また投稿者さんとしては作業をしているのに、キレながら他の作業をするように指示されるというのは納得がいかないもの。自分の何をどう改善していけばいいか分からないですよね。仕事をマニュアル化してもらい、そのマニュアル通りに進めていても理不尽にキレられるということであれば、その人のことを責める強い証拠もできます。そうしたことも含めて上司に相談するのは効果的ではないでしょうか。投稿者さんはママたちからのコメントを参考に、そのキレてくる人に大人のやり方で対峙していってほしいですね。

文・AKI 編集・あいぼん イラスト・春野さくら

次の連載へ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<離婚の影響>「今日はごめん」離婚後、職場の仲良しグループが私を避ける……。なぜ?【前編まんが】
※2022年3月29日に公開された記事を再編集しています。 少し前に離婚をしました。原因は旦那の不倫。離婚に向け、旦那や弁護士との話し合いや交渉がしばらく続き、晴れて離婚成立したのが先日。5歳の一人...
<他人に嫌われるの、平気?>周りの目が気になって生きにくくてしかたない。自分らしい生き方とは?
ふとした瞬間に湧く「他の人にどう思われているのだろう」という不安。誰もが一度は感じたことがあるのではないでしょうか。子育てや介護、仕事に追われるなかで、他人との距離感をどう捉え、どう生きればいいの...
<人付き合いに疲れた>人と話すのは楽しいけれど、ママ友関係や職場など複数のコミュニティで疲労感が
子育てや仕事、コミュニティでの人付き合いに疲れることはありませんか? ママスタコミュニティに寄せられたのは、人付き合いも楽しいけれど、一人での時間が癒しだと感じる投稿者さんの悩み。いい人が多い環境...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
言い方きつい人に