<義母の入院>義姉にお任せしたけれど、私が手伝えることは何かあった?言葉の裏が気になる…
ママたちは、「もしお義母さんが入院したら」と想像することはありますか? お義母さんの入院がきっかけで、投稿者さんの悩みごとができたようです。
『義母が入院していて、退院したと連絡があったのだけれど、義実家に住んでいる義姉(旦那の姉)がいろいろしてくれて助かったと言われました。私は週5で働いていています。何かお手伝いするべきだったのかな?』
お義姉さんの尽力に感謝の言葉を口にするお義母さんに、投稿者さんの心にはモヤモヤが残ったそう。お義姉さんは独身で実家で同居しており、働いていません。投稿者さんはフルタイムで働き、家庭も忙しいそう。そのようななかで、義理の家族との関わり方にどう折り合いをつけるべきなのでしょうか。
義母の言葉は「ただの世間話」と捉える声
投稿者さんは「義母がいない間に家のことをされるのも嫌だろうから、何もしていませんでした」と振り返ります。また「お返しがいるからお見舞いはいらない」と言われたそうで、お義母さんが好きなお菓子を持参して、それ以上の関与は控えたよう。お義姉さんの行動に感謝しつつ、忙しい日々のなかでも「何かすべきだったのか」と自問しています。
『ただの世間話みたいなものですよ。義母が娘の世話を報告しただけで、深い意味はありません』
『お手伝いしてほしいと打診もなかったのでしょう? 気にしなくて大丈夫です』
同居するお義姉さんがお義母さんの世話をするのは「実子の当然の役割」との見方がありました。「同居の娘が親の世話をするのは当たり前です。嫁の出る幕はありません」「義姉は実子なので当然です。お手伝いすべきは旦那です」との声があり、お嫁さんは一歩引いていていいとママたちは言います。
『「お義姉様が近くにお住まいでよかったですね。私では気の利いたことはできないので感謝です。さすがお義姉様、頼りになりますね」で、会話終了』
ママたちはお義母さんの言葉を軽い報告と捉え、過度に考える必要はないと助言します。何か助けてと言われたら、そのときにできる範囲で手伝うのがいいのではないでしょうか。
義母の介護には「深く関わらないほうがいい」との忠告
義理の家族との関わりには慎重になるべき、との声も少なくありませんでした。
『義母なら無視しても大丈夫です。一回いい顔すると、どんどん期待されますよ』
『嫌味な義母なら「嫁も手伝え」という意味かもしれませんが、きちんとお願いされていないから動かなくて大丈夫です』
過度に「いい嫁」を演じると、「やって当たり前、やらないと悪」と見られかねないと言います。「自ら動くと、義母に依存されるリスクがある」との意見がありました。投稿者さんの関与は最小限でいい、とママたち。「もう何もする必要はありません。最後まで義姉に任せましょう」との率直な意見もありました。
少しの心遣いで十分
気にしすぎなくて大丈夫との声があるなか、軽い心遣いを提案するママもいました。
『義姉が働いているならつき添いを代わるのもいいですが、独身で実家暮らしなら、投稿者さんは仕事帰りにお見舞いするだけで十分です。昔、私も行かなかったら「冷たい」と言われたので、仕事帰りにお花を持って行きました。義理家族はややこしいですよね』
『快気祝いとして、義姉にも渡りそうな美味しいものを贈ったらどうでしょう? 「退院おめでとう、お義姉さんお疲れさま」と伝えるだけでいいと思います』
ママたちからのお見舞いの有無を聞く声に、投稿者さんは「義母が好きなお菓子を持ってお見舞いに行きました」と回答していました。週5で働くなか、ムリに関わる必要はないのでしょう。軽い心遣いとしてお義母さんとお義姉さんに、退院祝いを贈るのもいいかもしれません。たとえばお菓子やフルーツの詰め合わせを贈ってみてもいいでしょう。「退院おめでとう、お義姉さんありがとう」と一言添えれば十分です。
旦那さんと相談して役割分担を
お義母さんは旦那さんの母親です。今回の一件は、旦那さんの関与があってもよかったのかもしれません。
『気になるなら、旦那と相談して快気祝いとしてお金を渡すのはどうでしょう? お見舞いで包んだならそれで十分です』
『義母が入院したとき、旦那に「洗濯とかお手伝いすべき?」と聞いたら「大丈夫」と言われました。後で義母が「嫁に弱っている姿を見られたくなかった」と言っていたと聞きました。義姉は「なんで私ばかり」と怒っていましたが、それは義母に言ってほしいですよね』
旦那さんが動かない場合、投稿者さんが動く必要はないとの意見がありました。「旦那さんが義姉に感謝を伝えるべき。投稿者さんはスルーで大丈夫」との声もあります。
自分のペースを大切に
フルタイムで働く投稿者さんにとって、義理の家族との関わりは負担になりがちかもしれません。お義母さんの言葉に隠れた意図を想像しすぎず、シンプルに受け止めるのが得策なのでしょう。お義母さんの報告には「お義姉さんお疲れ様! よかったですね!」と軽く返し、必要なら旦那さんと相談して小さな心遣いをする程度で十分です。「何か頼まれたときに、できる範囲で動けば大丈夫」との声もあり、何も頼まれていないうちに、強引に動かないほうがいいとママたち。投稿者さんの行動は正解だったようです。
義理の家族との関係は、ときにややこしく、モヤモヤするものですよね。でも投稿者さんの生活や仕事が最優先です。お義母さんの退院を喜びつつ、お義姉さんへの感謝を軽く伝え、旦那さんに役割を任せる。気になるようでしたら、旦那さんに「義姉さんにお礼を伝えたほうがいいかな?」と促して、旦那さんから義姉に感謝を伝えてもらいましょう。義実家のことは 旦那さんと相談しながら、ママの生活を大切に。義理の家族との関係は、ママが心地よいペースで築くことが大事なのかもしれません。
次の連載へ
関連記事
※<母さん、仕事やめたら?>気づかい?それとも……言葉の裏に隠された息子と嫁の真意【第1話まんが】- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- 義母が入院していて