<エプロンつける?つけない?>義母の不衛生発言に戸惑うママ……実はつける派にも意外な理由が!? | ママスタセレクト

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<エプロンつける?つけない?>義母の不衛生発言に戸惑うママ……実はつける派にも意外な理由が!?

071_ママ(単体)_マメ美
料理をするときに着用するエプロン。みなさんは料理のたびに毎回つけていますか? 先日ママスタコミュニティには「料理するときにエプロンをつける?」という投稿がありました。

『可能なら年代も教えてください。27歳。実母もエプロンをしておらず、私も一人暮らし時代からつけていなかったからエプロンなんて持ってない。突然来た義母に「さすがにありえない、衛生面大丈夫なの?」と言われたけど私が少数派なの?』

普段エプロンをつける習慣がない投稿者さんは、義母から衛生面への配慮のなさを指摘されたそう。そこでママたちにアンケートを取ったところ、「毎回着用」「ときどき着用」と着用する派よりも、「着用しない」派が意外にも多い結果に。それぞれに寄せられたコメントを詳しく見ていきましょう!

汚れてもいい部屋着で料理しているからつけていないよ!

『いちいちめんどくさい』

『基本着用しない。汚れてもいい部屋着で料理しているから』

『外着と部屋着を分けているし、毎日洗っているから』

まずは多かった「着用しない」というコメントから見ていきます。やはり理由としては、着脱の面倒くささを挙げているママが目立ちました。エプロンを着用していれば、火を使っていても油や食材で洋服が汚れないため便利です。しかしエプロンを取り出して着用し、料理が終わったら脱いでまたエプロンをしまうのを面倒と感じるのも無理はありません。そもそもエプロンをつけなくてもいいように、汚れてもいい洋服で料理するという人も少なくありませんでした。「本当に汚したくない洋服だったらエプロンをつけるのではなく、部屋着に着替えてから料理する」というコメントもありました。

広告

やっぱり汚れるのは嫌だ!

『冬はフリースの部屋着なので割烹着を着ている。40代』

『料理したくない気持ちから、気合いを入れるためにつける!』

『40代。朝食で自分の分しか用意しないときなどはしないけど、それ以外はいつもしている。 食器洗いや野菜を洗うときに服が濡れるのも嫌だし』

『白い服のときはつけている』

一方で「毎回着用」や「ときどき着用」と回答したママたちは、やはり油はねや食器洗いで水や洗剤が洋服に付着することを避けるためにつけているようです。ただ、エプロンではなく割烹着でしっかりガードするママもいれば、白い洋服のときだけエプロンをつけるママもいるなど、ケースバイケースであることもうかがえます。さらにはエプロンをつけることで料理のやる気を出すという、本来とは違う目的のために着用するママもいました。エプロンをまるで戦闘服かのように思うことで気合いを入れるのは、おもしろい捉え方ですよね。

広告

実母や義母はエプロンをしっかりつけていたという体験談も

『アラフィフ。面倒くさいし、したことない。実母には「だらしない」と怒られる』

『どうでもいいような部屋着で料理しているからつけない。実母は買い物に行くときも料理するときも、朝から晩までずっとエプロンしていて制服みたいになっていた。義母は家事するときはつけるみたい。何事もきっちりしている』

また投稿者さんのように自分はつけないけれども、実母や義母はエプロンをつけているという体験談も複数寄せられていました。実母や義母の世代は専業主婦も多く、料理をするときにはエプロンをつけることが当たり前の時代だったかもしれませんね。エプロンをつけたまま外出する姿もよく見られた光景で、「まるで制服のようにつけていた」と語る実母のエピソードも印象的でした。ただ今回は専業主婦のママでさえ「つけていない」と回答しており、エプロンについては世代間ギャップがあるものなのかもしれません。

エプロンをつけようがつけまいが、価値観の押し付けはよくないよね

『40代。新婚の頃はしていたのよ』

『着用しない。子どもが小学生のとき、親子行事で必要になり、慌てて買ったよ~』

『25年ほど前、一人暮らしを始めるときにもらったエプロンがあるけど、念のため持っているだけで使ったことはない』

『何度も挑戦しようと気に入ったエプロンを買うものの使わない。私には丁寧な暮らしは無理みたい』

『40代。油はねが嫌で毎回つけている。料理があんまり好きじゃないので、かわいいエプロンでテンションを上げている。でも他の人がエプロンをつけていなくてもなんとも思わないよ~。価値観の押し付けはよくないね』

エプロンは持っているけれど、ほとんど使っていないので箪笥の肥やしになっているママ、普段使わないため持っておらず、子どもの学校行事で必要になり慌てて買ったママなどさまざまなエピソードが寄せられました。エプロンの存在そのものが、今の時代ではママたちの必須アイテムではなくなっている現状が見てとれますね。
今回の投稿ではママたちそれぞれのライフスタイルや考え方などの違いによって、エプロンをつけるかどうかが大きく変わっている様子でした。料理の際にエプロンはつけなくても、部屋着に着替えたり汚れても構わない服を選んだりするなど、衛生面への配慮をしているママは少なくありませんでした。投稿者さんの義母は投稿者さんがエプロンをつけていないことで衛生面を指摘していましたが、エプロンをつけていないからといって必ずしも汚いとは限らないこともよくわかりますね。また「私は毎回エプロンをつけるけど、つけていない人のことはなんとも思わない」「価値観の押し付けはよくないよね」といったコメントも。投稿者さんは、義母からの言葉で「自分は非常識なのでは?」と不安に思い、ママたちの意見を求めていました。でも、ママたちの声を見てみると、決してそんなことはなく、それぞれのスタイルを大切にしていることがわかりました。

文・AKI 編集・佐藤さとな イラスト・マメ美

次の連載へ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<離婚する?復讐する?>26年前の罪⇒高校生で妊娠「またいつか……」未来を信じて【第1話まんが】
私(ナツキ)は、夫のトモヤと2人暮らしをしています。トモヤとは高校の同級生でした。高校時代からお付き合いがはじまり、紆余曲折ありましたが現在も仲良く暮らしています。数年前にマイホームも購入。平日はお互...
給食のない夏休みは大問題!みなさんお昼ご飯に何を用意していますか?<ママのリアル調査>
夏休み、それは子どもたちが自宅にいる時間が増える時期。ママたちの悩みのタネといえば、やはり「お昼ご飯」ではないでしょうか。そこでママスタセレクトでは、「長期休みの子どものお昼ご飯、どうしていま...
<やったことある?>中華スープの素で手間抜き・時短・節約できる!カレーやスイーツにも使えちゃう
筆者撮影 料理はほぼ毎日することですが、時間や手間がかかる家事でもありますよね。それに食費もかかってしまうので節約を意識することも。もっと楽にコストをかけずに料理をしたいと思うのは、みんな同じ...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
料理する時エプロンしてる??